攻撃者視点のリスク洗い出しで、見えない脆弱性を可視化SynX、脆弱性診断サービスが好調な滑り出し
専門家チーム×PTWグループ連携で、企業の“止まらない”を守る
株式会社SynX(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西 潤一郎)は、2025年8月より本格提供を開始した脆弱性診断サービスが、複数の企業・業界において順調に導入が決まり、運用されていることをお知らせいたします。
本サービスは、攻撃者と同様の視点・思考を取り入れつつ、システムやアプリケーションに潜むリスクを多角的に洗い出す「脆弱性診断」を提供するもので、従来の診断では見落とされがちだったリスクの発見においても、多数の実績を上げてきた専門家チームが対応しています。
SynXでは、グループ会社であるポールトゥーウィン(PTW)と連携し、脆弱性の診断 → 評価 → 改善提案 → 修正確認までをワンストップで提供。お客様のビジネス継続と安心の土台を支えます。
■ サービスの特長
ハイブリッド診断体制:自動ツール+ホワイトハッカーによる手動診断多様な診断対象に対応:Web/モバイルアプリ、クラウド、IoT、スマートコントラクト等ブラックボックス診断/ホワイトボックス診断の両手法に対応
- ブラックボックス診断:外部ユーザー視点での脆弱性検証
- ホワイトボックス診断:ソースコードや設計資料を活用した高精度分析OWASP Top 10、OWASP Mobile Top 10、IPA「安全なウェブサイトの作り方」など、国内外の基準に準拠した報告体制24時間体制での対応力(PTWグループの多拠点/多言語体制)
■ 参考事例(一部抜粋)
【事例①】教育業界向け業務管理システム
診断内容:Webアプリに対するブラックボックス診断所要期間:診断5営業日+レポート作成5営業日(計10営業日)特記事項:ログイン機能のセッション管理に潜在的なリスクを検出。改善支援と修正確認を実施。
【事例②】NFTゲームアプリ
診断内容:スマホアプリへのホワイトボックス診断所要期間:診断15営業日+レポート作成5営業日(計20営業日)特記事項:課金機能周辺におけるビジネスロジックの不備を可視化し、再現方法から修正方法までをレポートにまとめて提出します。
■ 今後の展望
今後は、製造・建設・金融など、さらなる業界特化型テンプレートの提供を強化するとともに、AI活用領域(LLM・生成AIアプリ等)への対応範囲も拡大予定です。
SynXは、お客様とともに“見えないリスク”と向き合いながら、より強くしなやかな社会インフラづくりに貢献してまいります。
<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>
株式会社SynX
社長室 広報:鈴木
電話:03-6869-4510
Email:public.relations_desk@synx.co.jp
URL:https://www.synx.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像