約2000件の応募から一次審査通過作品が決定、一般投票を実施
【東京都】国内最大規模のファッションコンクール「NFDT/SFDA」
東京藝術大学長の日比野克彦氏や篠原ともえ氏らとともに
どなたでも審査員となり、世界に羽ばたく若手デザイナーの発掘を!
東京都は、世界に羽ばたくファッションデザイナーを見出し、育成するため、
都内在住又は在学の学生を対象とした「Next Fashion Designer of Tokyo 2026
(ネクスト ファッション デザイナー オブ トウキョウ 2026)/NFDT」と、
着物の生地などを活用した「Sustainable Fashion Design Award 2026
(サステナブル ファッション デザイン アワード 2026)/SFDA」の、
2つのファッションコンクールを主催しています。
今年も多様な分野の学生等から、約2,000件(両コンクール総数)の応募が集まりました。
「NFDT」の一次審査通過者は、「フリー部門」が15組、
障害のある方も含め誰もが楽しめる服を生み出す「インクルーシブデザイン部門」は14組に。
「SFDA」では、「ウェア部門」が15組、
バッグやアクセサリー、シューズなどの「ファッショングッズ部門」は15組が審査を通過しており、
4部門合計59組(計61名)が8月に決定しています。
この度、両コンクールの一次審査通過計59作品を対象に、
一般投票を10月31日(金)まで実施します。
どなたでも審査員になることができ、
投票方法は、公式インスタグラム(nfdt_tokyo、sfda_kimono_wagara)に投稿されている各デザイン画から、お気に入りのものに「いいね!」をするだけ。
複数作品への投票も可能です。

インスタ各投稿には、
デザイン画のタイトルと
コンセプト・ポイントを記載
「NDFT」応募作品
個性あふれる、優美なデザインがずらり
各部門で得票数(いいね!数)の多かった上位3作品を、公式サイトとSNSで11月下旬に発表します。
選ばれたデザイナーは、特別選抜賞候補作品として2026年3月に行うランウェイ形式の最終審査に出場します。

「SFDA」応募作品
新たな着こなしで、日本の伝統「着物文化」を
持続可能(=サステナブル)に継承するアイデアを募集
<一般投票について>
【投票期間】
2025年9月1日~10月31日
【投票方法】
一次審査通過作品の審査を公式インスタグラムで受付(各デザイン画に「いいね!」をクリック)
〇Next Fashion Designer of Tokyo 2026:https://www.instagram.com/nfdt_tokyo/
〇Sustainable Fashion Design Award 2026:https://www.instagram.com/sfda_kimono_wagara/
(どなたでも投票でき、複数作品への投票も可能です)
【選考について】
〇各部門で得票数(いいね!数)が多かった上位3作品を11月下旬にSNS・HPで発表予定
〇選ばれた作品から、2026年3月に実施予定の最終審査で「特別選抜賞」を決定

障害のある方も含め誰もが楽しめる服を生み出す
NFDT「インクルーシブデザイン部門」昨年度の特別選抜賞作品
・知的障害者や発達障害者等が汚してもおしゃれなデザイン

着物の生地等を活用したSFDA「ウェア部門」
昨年度の特別選抜賞作品
・着物と折り紙のドレス
・もったいない精神で着物の端切れを活用し多くの面を組立
国内を代表するデザイナーやバイヤー等による二次審査を実施
今回の一般投票とは別に、実際に制作した計59作品の二次審査を、国内を代表するデザイナーやバイヤー等が行い、各部門6作品を選定する予定です
世界に羽ばたくファッションデザイナーを見出し、育成するための
「Next Fashion Designer of Tokyo」
「Sustainable Fashion Design Award」について
東京をパリ、ミラノ、ニューヨーク、ロンドンと肩を並べる「ファッションの拠点」へ
東京都は、東京をパリ、ミラノ、ニューヨーク、ロンドンと肩を並べる「ファッションの拠点」としていくため、ファッション・アパレル産業の振興に取り組んでいます。
その一環として、世界に羽ばたくファッションデザイナーを見出し、育成するため「Next Fashion Designer of Tokyo(NFDT)」と「Sustainable Fashion Design Award(SFDA)」の2つのファッションコンクールを2022年に創設しました。
両コンクールでは、服飾学生に限らず、アートやデジタル、映像制作など、様々なクリエイションに関わる若手からの応募を歓迎しています。
今年度のエントリーは7月に応募受付を終了。
デザイン画による一次審査、ワークショップ、制作したルックによる二次審査、ビジネス体験を経て、2026年3月にショー形式の最終審査を実施予定です。

ビジネス体験やパリでの作品発表など、人材の「育成」への追及が最大の特徴
本コンクールの最大の特徴は、世界で活躍できる人材の「育成面」を追求している点です。
一次審査通過者には、世界で活躍するデザイナーや業界のプロによるワークショップを実施。
また、二次審査通過者には、マーチャンダイザー等による商品化体験に加え、プロモーション体験の機会を用意するなど、将来に向けたビジネス体験の場を提供しています。
さらに受賞者にはブランディング支援やパリファッションウィークでの作品発表の支援が受けられます。
業界の多彩なメンバーが審査員に!国内で最も注目されるファッションコンクールに
業界の第一線で活躍するデザイナーやバイヤー、障害者支援団体の代表ら、多彩なメンバーが審査員を務め、今や国内でも最も注目されるファッションコンクールの一つとなっています。
「Next Fashion Designer of Tokyo 2026 」の審査員長は東京藝術大学長 日比野克彦氏、「Sustainable Fashion Design Award 2026」副審査員長にはアーティスト 篠原ともえ氏が就任しています。
「Next Fashion Designer of Tokyo 2026」 公式サイト:https://nfdt.metro.tokyo.lg.jp/
「Sustainable Fashion Design Award 2026」公式サイト:https://sfda.metro.tokyo.lg.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- レディースファッションメンズファッション
- ダウンロード