AI動画生成サービス「JoyPix.AI」が新機能「発見(Explore)」を公開 — 作品のシェアとAI動画クリエイターの交流を促す創作コミュニティを提供 —
リミックス機能・クレジット還元・動画コンテストによる「創作の循環」を実現。AI動画時代の新しいコラボレーション体験を提供
合同会社JoyPix(本社:東京都江東区)は、AI動画生成プラットフォーム「JoyPix.AI」において、ユーザーが生成した動画を共有し、新たなインスピレーションを得られる新機能「発見(Explore)」の提供を本日より開始しました。
本機能は、クリエイター同士が作品を通じて交流し、創造性を高め合うコミュニティの形成を目的としています。ユーザーは自分の動画を簡単にシェアできるほか、他のユーザーの作品を閲覧・リミックスすることも可能です。
また、優れた動画をシェアしたユーザーには、1回あたり最大600クレジットを付与するシェアリワード制度を導入し、活発なコンテンツ制作を支援します。
リリース記念として、期間中にログインした全ユーザーに毎日20〜100クレジットをプレゼントするキャンペーンも実施します。
■サービスURL:https://www.joypix.ai/explore/

■新機能「発見(Explore)」の概要
「発見」機能は、JoyPix.AIで生まれた作品を起点に、ユーザー間の交流と新たな創作を促進するコミュニティ機能です。
1. 生成した動画をワンクリックで共有
動画生成後、そのままワンクリックでJoyPixプラットフォーム上にシェア可能。自分の作品を手軽に公開し、他のユーザーからフィードバックを得られます。
2. 新しいアイデアの発見と「リミックス(Remix)」
公開作品に「いいね」でリアクションしたり、「Remix」機能でプロンプトを再利用して新しい動画を作成したりできます。
タグやジャンル別に作品を探すこともでき、インスピレーションの発見から創作までの循環を加速させます。
3. シェアでクレジットを獲得
「発見」機能で作品をシェアすると、創造性や反響に応じて最大600クレジットをリワードとして付与。優れた作品の共有が、次の創作へのモチベーションになります。
※付与条件などの詳細は特設ページで告知予定です。
4. 動画作成コンテスト
今後は、特定テーマに沿ったチャレンジ企画やコンテストを順次開催予定。
入賞者にはクレジット付与などの特典を提供し、コミュニティの活性化と創作意欲の向上を図ります。
■「発見」機能の使い方(3ステップ)
-
ログイン/新規登録:
JoyPix.AIにアクセスし、アカウントにログインまたは新規登録します。
-
動画を作成:
AIリップシンク、テキストからの動画生成、画像からの動画生成など、多彩な機能で動画を生成します。
-
「発見」でシェア&探索:
生成した動画を「発見」でシェアし、他のユーザーからの反響を得ます。また、公開作品を閲覧し、「Remix」で新しい作品づくりにも挑戦可能。シェアやリミックスによるクレジット還元で、創作を継続的に楽しめます。

■「発見」機能リリース記念特典
新機能のリリースを記念し、期間限定のログインボーナスキャンペーンを実施します。
期間中(20205年10月30日〜11月1日)にJoyPix.AIへログインしたすべてのユーザーに、毎日20〜100クレジットを付与いたします。
この機会にぜひ、新機能「発見(Explore)」をお試しください。
※キャンペーン期間や詳細は、公式サイトにてご確認ください。
■AI動画生成プラットフォーム「JoyPix.AI」について
JoyPix.AIは、撮影不要でリアルな「話す動画」やアニメーションアバターを誰でも簡単に生成できるAI動画生成サービスです。これにより、クリエイターは短時間で高品質な映像コンテンツを手軽に制作できます。
主な特徴
-
AIリップシンク動画生成:「Motion-2」モデルが音声に合わせ、唇・表情・動きをリアルに再現(人物・動物対応)。
-
マルチAI動画生成モデル:最新のWAN2.5、Sora2など複数の先端モデルを統合。テキストおよび画像の両方から動画を生成可能。
-
ワンショットアニメーション:静止画と音声をアップロードするだけで「話す動画」を即生成。
-
アバター生成&ライブラリ:40種以上のアートスタイルと50種以上の既製アバターを利用可能。
-
ボイスクローン&TTS:10秒の音声から声を再現し、40言語に対応し、感情表現やイントネーションも自在にコントロールできる。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
