Dify Enterprise、NTTデータとJIPの新AIサービス立ち上げを後押し

技術基盤として提供、エンタープライズ級のAI導入と価値創出を実現

株式会社LangGenius

株式会社LangGeniusは、当社が提供するノーコード・ローコードAIネイティブアプリ開発プラットフォーム「Dify」のエンタープライズ版「Dify Enterprise」が、株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)および日本電子計算株式会社(以下、JIP)が共同で提供を開始するSaaS型AIエージェント基盤サービスを核心的な技術基盤として後押しすることを発表いたします。

本協業は、Dify Enterpriseが先進的な技術力と高度な信頼性を備えるだけでなく、日本企業が新規AI事業を立ち上げる上で直面するセキュリティ、ガバナンス、開発速度などの経営課題を解決する最適なソリューションであることを実証するものです。

背景:日本企業のAI導入における課題解決への取り組み

デジタルトランスフォーメーションの中、多くの日本企業において、生成AIを自社業務に組み込み、競争優位性を確立しようとする動きが加速しています。しかし、その導入プロセスでは、開発の複雑さ、厳格なセキュリティ要件、市場投入までの時間、そして専門人材の不足といった、深刻な課題に直面することが少なくありません。

この状況を受け、当社LangGeniusは、日本のIT業界をリードするNTTデータとJIPとの戦略的協業を開始いたしました。本協業では、日本企業固有のニーズと市場特性に対応したAI活用推進を共通目標とし、当社がLLMOps(大規模言語モデル運用)プラットフォーム、Difyのエンタープライズ版である「Dify Enterprise」を技術基盤として提供し、これを基にNTTデータとJIPが新たなSaaS型AIエージェント基盤サービスをリリースすることで実現されました。

Dify Enterpriseが技術基盤となった4つの核心的価値

Dify Enterpriseが、本協業において技術基盤を担う決定的な要因は、「完成度の高いエンタープライズ級の生成AIプラットフォーム」であったことにあります。これにより、NTTデータとJIPはプラットフォームの基幹部分をゼロから開発するリスクと時間を回避し、自社の強みである日本市場に特化した機能開発や、手厚いサポート体制の構築といった付加価値の創出にリソースを集中させることが可能になりました。

我々が発揮した核心的な価値は、以下の4点に要約されます。

1. 即戦力となるエンタープライズ対応機能群

視覚的なワークフローエディタや高度なRAG(検索拡張生成)機能、および多様な大規模言語モデル(LLM)への対応に加え、Dify Enterpriseはシングルサインオン(SSO)、役割ベースアクセス制御(RBAC)、包括的監査ログといった、大企業の厳格なガバナンスとセキュリティ要件を満たす機能を標準で搭載します。これにより、セキュアな環境で「AIの民主化」を即座に実現します。

2. グローバル実績による開発リスクの最小化

世界中で豊富なエンタープライズ級のAIアプリケーション構築実績を誇り、多数の大手企業での導入実績を有しているDify Enterpriseは、その技術的な成熟度と信頼性が客観的に証明されています。このグローバルスタンダードの基盤を活用することで、NTTデータとJIPは技術選定や開発に関わるリスクを最小限に抑えることができました。

3. 市場投入スピードの劇的な向上

Dify Enterpriseが提供するノーコード・ローコードの開発環境は、アイデアを迅速に形にすることを可能にします。すでに完成され、世界中で利用されているプラットフォームを基盤とすることで、NTTデータとJIPの新AIサービスは変化の激しい生成AI市場においてニーズにいち早く応え、競争優位性を確保し、スピーディな市場投入を実現しました。

4. 付加価値を最大化する柔軟な拡張性

Dify Enterpriseの真価は、パートナーの既存資産と連携し、その価値を増幅させる点にあります。特に、NTTデータが提供するRPAツールとのシームレスな連携は決定的でした。Dify EnterpriseがLLMを用いて「思考」し、RPAツールが既存システムを操作して「実行」するという、エンドツーエンドの高度な業務自動化を実現し、強力な価値を創造できました。

株式会社LangGenius 取締役・社長 キジ・マルダンのコメント

「今回の協業は、グローバルで実績のあるDifyと、日本市場を熟知したNTTデータ様、JIP様の強みを組み合わせることで、日本企業に適したAIソリューションを提供するという共通の目標のもとに実現しました。Dify Enterpriseが、企業がAI導入と活用において直面する複雑な課題を解決するエンタープライズ級生成AIプラットフォームであることが、本協業によって実証されました。今回の協業で得た知見をDifyに還元し、今後も日本市場のニーズに応えるAI活用支援を通じて、日本企業のデジタルトランスフォーメーション加速に貢献してまいります。」

本協業の詳細については、日経コンピュータ 2025年8月7日号に掲載された、DifyとNTTデータの戦略的協業に関する記事広告をご参照ください。

Dify Enterpriseの詳細については、こちらをご覧ください。

株式会社LangGeniusについて

株式会社LangGeniusは、誰でも簡単に生成AIアプリケーションを構築できるノーコード・ローコード開発プラットフォーム「Dify」を提供する企業です。エージェントワークフローからRAGパイプラインまで、コードを書くことなくGUIベースで直感的にAIアプリケーションを作成可能で、世界中の開発者および企業に信頼されているAI開発の新しいスタンダードとなっています。特に日本国内では、株式会社NTTデータ(NTT DATA)などの大手企業をはじめ、幅広い業界での導入実績を持ち、企業の生産性向上とDX推進に貢献しています。

詳細な情報については、Dify公式日本語サイトをご覧ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
パソコンソフトウェア
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社LangGenius

3フォロワー

RSS
URL
https://dify.ai/jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋三丁目6番2号 日本橋フロント1階
電話番号
-
代表者名
張 路宇
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2025年02月