プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社エーゼログループ
会社概要

エーゼロ(株)、二ホンウナギの資源回復を目指し、購入したシラスウナギの半分を活用した放流試験を6月8日に開始

エーゼログループ

 エーゼロ株式会社(岡山県西粟倉村、代表取締役:牧大介)は、人や自然の本来の価値を引き出し地域の経済循環を育てていく事を目指し、ローカルベンチャー育成事業や自然資本事業に取り組んでいます。2016年からは村内の旧小学校でウナギ(ビカーラ種)の養殖を開始し、2017年より「森のうなぎ」として蒲焼を販売してきました。本年は二ホンウナギの養殖許可を得て、人とウナギの持続可能な関係作りを目指した活動を開始しています。

 当社は二ホンウナギの稚魚「シラスウナギ」の記録的な不漁を受け、養殖用に購入したシラスウナギの半数を、6月8日(金)に放流する事を決定しました。これにより、蒲焼として消費されるはずだったシラスウナギの半数を川に戻す事ができます。また、資源回復に貢献するとして、養殖場で育てたウナギの放流が全国で行われていますが、放流後の生存率や繁殖への寄与度が課題となっています。当社では、野生復帰しやすい、飼育期間のごく短い段階での放流を実施します。大学の研究者とともにモニタリングをすることで放流の効果を検証し、現行の放流を改善することにつなげたいと考えております。

 放流は西粟倉村内を流れる吉野川の支流で行い、耳石染色でマークを付けた約1,100尾の稚魚の河川での生存率や成長率を調査します。また、比較対象として、一般的な放流に用いられるより飼育期間の長いウナギの放流も行います。

 二ホンウナギの資源問題には、養殖に利用する稚魚「シラスウナギ」のトレーサビリティ、河川環境の悪化、海流の変化、持続可能な消費量の設定、そもそもの資源量の正確なデータ不足など、多岐に渡る課題が複雑に絡み合っています。これらの課題を全て解決し、持続可能な資源管理と利用のモデルが構築されるには何十年もかかるかも知れません。それでも美味しい鰻の蒲焼を、そして人と鰻が楽しく共存する河川を未来に残すため、今やれる事に正面から取り組みたいと思います。人と二ホンウナギの持続可能な関係を再構築するために、エーゼロは社会のテコになります。

■放流当日のご取材について
6月8日(金)は終日、吉野川の支流で放流作業を行っています。13:30~14:30に囲み取材の時間を設けております。また、ウナギの保護の観点より、撮影は出来る限り場所が特定されないよう宜しくお願い致します。

【日時】2018年6月8日(金) 13:30~14:30 (13:20集合)
【集合場所】岡山県英田郡西粟倉村影石2050 あわくら温泉・元湯 駐車場
​(鳥取空港より車で50分、JR姫路駅より車で75分、智頭急行線大原駅から車で10分)

■ エーゼロ株式会社:http://a-zero.co.jp/


 
  • 写真

 
 




 
  • 想定されるご質問への回答
Q. 二ホンウナギが絶滅の危惧に直面しているのに、消費して良いのか?
A. 二ホンウナギは個体数の少なさではなく、その減少速度が急速であるために絶滅危惧種に指定されています。そのため、適切な資源管理が実現できれば、持続可能な利用は可能だと考えます。ただし、持続的な利用を実現するにあたっては多くの課題があることもまた、現実です。保護のために蒲焼を食べないという選択をする個人の意思は尊重されるべきですが、それでも他の人が食べてしまえば資源の枯渇は続いてしまいます。当社は、蒲焼の消費が資源の回復につながる仕組みを模索したいと考えています。NPO等の立場で、資源問題に警鐘を鳴らすのも重要ですが、資源を守りながらもビジネスが成り立つモデルを構築する事で、ウナギ業界を変える事が出来たらと考えています。日本の大切な食文化である鰻の蒲焼を将来の世代にも残したいと考えています。

Q. シラスウナギはどこから調達したか?トレーサビリティーは確保できているか?
A. 利根川のシラスウナギを、現地の川魚取り扱い店から購入しました。買い取り時の場所情報や文書、画像なども記録しています。今後も一層のトレーサビリティの確保に取り組みます。

Q. 現行の放流の問題点は?
A. 現在、全国で行われている放流は、養殖場で育てられた、成長が悪くて食用にならないウナギが用いられており、かつ養殖の環境下で性比はオスに偏っています。当社では、雌雄の分化が起きる前の、ごく短い飼育期間の稚魚を、成長速度の選抜を行わずに放流する事で、効果的な野生復帰と繁殖への寄与を目指します。放流に関する研究が進んでいるヨーロッパでは飼育期間の短い、3グラム未満の小さな稚魚の放流が効果的であるとの知見が得られています。本取り組みでも同じように、短い飼育期間、小さいサイズでの放流を試みます。科学的には明らかになっていない事が多いので、モニタリングで効果を検証しながら、効果的な放流方法を探っていきます。
 また、本取り組みでは、通常であれば、蒲焼用に養殖されるウナギの50%を放流に回すため、蒲焼消費量の低減に確実に貢献します。

Q. 放流が生態系に与える悪影響は?
A. 既に二ホンウナギが生息している河川で放流します。今年シラスの来遊が少なかったのでそれを補充するという位置づけです。既存の生態系への悪影響はないと考えていますが、モニタリングを通じて、生態系への影響を注視していきます。なお、ニホンウナギは単一の繁殖集団を有し、地域個体群には遺伝的な相違が確認されていません。このため、人為的な移動による遺伝的な悪影響は想定されないと考えています。

Q. 放流調査をする前に、まず資源量調査をしておくべきでは?
A. 将来的には、資源管理の方法を確立し、適切な漁獲量、消費量を設定する必要があると考えます。そのため、当社では資源量指標の調査も計画しています。その上でまず、現状で開始できる取り組みとして、資源量回復を目指した効果的な放流の試験を開始する事にしました。

Q. モニタリング調査はいつまで続けるのか?
A. まずは、今年と来年に放流した稚魚が定着する事を確認します。繁殖個体として川を下るのは5~10年先です。モニタリング結果を公開し、研究者や地元市民の参加を呼び掛ける事で、継続した活動にしたいと考えております。

Q. モニタリングに協力する研究者は?
A. 中央大学の海部建三先生です。

Q. 放流のコストは?
A. シラスウナギの購入費用は約110万円かかりました。購入したシラスウナギの半数を放流します。それ以外に、放流前の養殖費用、モニタリング費用などがかかります。

Q. エーゼロはビカーラの養殖を継続するのか?
A. ビカーラ種の養殖は2019年をもって廃止します。ビカーラはニホンウナギより絶滅危惧のランクは低いですが、資源量のデータが少なく、今後需要が増大する可能性があります。エーゼロは日本の自然に生息する二ホンウナギを扱い、人と二ホンウナギの共生を目指します。

Q. 今後の取り組みの展開は?
A. 二ホンウナギの資源については、まだまだ分かっていない事が沢山あります。一つ一つ仮説検証を重ねて行きたいと思います。また、弊社だけでは、取り組みにも限界があるため、情報公開を積極的に行い、多くの方々とのパートナーシップを築けたらと考えています。また、当社はシラスウナギの池入れ枠を0.5㎏しか持たない小規模事業者なので、今後、池入れ枠を譲って頂ける養鰻業者がいらしたら取扱量を増やし、更に大きなインパクトを与える事ができたらと考えています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
位置情報
岡山県西粟倉村本社・支社
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

エーゼログループのプレスキットを見る

会社概要

株式会社エーゼログループ

21フォロワー

RSS
URL
https://a-zero.group/
業種
サービス業
本社所在地
岡山県英田郡西粟倉村影石895
電話番号
0868-75-3058
代表者名
牧大介
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2015年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード