未来を感じる大人の文化祭『ナナナナ祭』が渋谷で7/8まで開催。障がい・言葉の壁を乗り越える次世代のコミュニケーションを見つけるワークショップ「未来の言語」の様子を速報レポート

みえない、きこえない、はなせない状態で新たな「未来の言語」の可能性を探る

100BANCH

7月1日(日)から8日(日)の8日間にわたり、渋谷駅新南口に近接する100BANCH(ヒャクバンチ)において、若手リーダーたちによる『ナナナナ祭〔未来をつくる公開実験〕』が行われています。

パナソニック株式会社と株式会社ロフトワーク、カフェ・カンパニー株式会社が共同で 開設した100BANCHは、100のプロジェクトを生み出す「未来をつくる実験区」。未来を追求する35歳以下の若者たちに、活動場所とメンターによるサポートを提供しています。『ナナナナ祭』は、100BANCHの1周年を記念し、彼らの活動の成果を発表する文化祭という位置づけです。
5日には、NIHONGOの永野将司、MUKUの松田崇弥、IGENGO Lab.の菊永ふみ、Braille Neueの高橋鴻介、という言語に関わる4つのプロジェクトの代表が、各々の視点から次世代のコミュニケーションを考える体験ワークショップ「未来の言語」を開催。本記事では、当イベントの様子を速報でお届けします。

 

18時半、参加者の方々が会場に集まってきました。 

幅広い年齢層の男女70名が参加しました。イベントが始まるまで、テーブルが同じ初対面の方と歓談をしたり、会場にある展示を見たりと、にぎやかな雰囲気に会場は包まれます。

展示を見ている様子展示を見ている様子

19時にイベントがスタート。

今回のイベントのタイトルである「未来の言語」とは、“みんながみんな同じ言語を使うこと”を目標に定義された、新しいコミュニケーション方法を指します。音声や文字などといった、既存の言語を超えて100年後の未来言語を発明しようという主旨で企画されました。

関連リンク:未来の言語 | 100BANCH  http://100banch.com/events/8730/
 

まず、NIHONGOの代表、永野将司さん。永野さんは、日本にいながらも日本語が使えないためにコミュニケーションがとれない外国人「言語難民」の問題を解決するため日本語教育に取り組んでいます。

関連リンク:NIHONGO| 100BANCH  http://100banch.com/projects/nihongo/

次に、MUKUの代表、松田 崇弥さん。松田さんは、知的障がい者が作ったアート作品を社会に展開する事業を行っています。

関連リンク:MUKU| 100BANCH http://100banch.com/projects/muku/

2階の展示会場には実際に、自閉症の方々が作ったデザインのネクタイや蝶ネクタイが販売されています。

 

IGENGO Lab.の代表、菊永 ふみさんは、手話と謎解きを組み合わせた「異言語脱出ゲーム」を考案したり、異なる言語同士のコミュニケーションのツール開発やワークショップの開催したりと、新しいコミュニケーションを模索している研究所を運営しています。

 

 
最後に、Braille NeueのFounder / Designerである高橋 鴻介さん。高橋さんは、新しい点字フォント「Braille Neue」を開発。従来の点字を線で結び、既存の文字としても表現できるようになったことで、点字がわからない目が見える人も、その点字が何を表しているのか一目瞭然でわかるようになりました。
 

  
関連リンク:Braille Neue | 100BANCH http://100banch.com/projects/8239/
 

みえない きこえない はなせないを体験

未来言語ワークショップとは、参加者の方々が「みえない」「きこえない」「はなせない」をそれぞれ体験することで、そこで生まれる気づきやエピソードから未来言語を作ることにチャレンジするというもの。役割分担は未来言語カードによってランダムに決まります。

永野さんの「ここ!」というジェスチャーに最初は「渋谷?」と戸惑う菊永さん永野さんの「ここ!」というジェスチャーに最初は「渋谷?」と戸惑う菊永さん

「みえない」の人はアイマスクを、「きこえない」の人はイヤホンを、「はなせない」の人はマスクをそれぞれ装着。その上で、お互いにコミュニケーションをとるのがワークショップのゴールとなります。

 

 まず最初にファシリテーターがお手本を見せます。お題は「出身地をみんなで共有する」。高橋さんが「出身地は東京です」と言っても、「聞こえない」役の菊永さんには伝わりません。そこで、永野さんが地面を指さし、「ここ!」とジェスチャー。菊永さんはそれを見ながら「あ、東京!」とわかりました。
 

 

やり方がわかったら、いよいよ本番です。ファシリテーターもそれぞれ担当のテーブルに入ります。

まず最初のお題は「ニックネームを共有しよう」。

 

それぞれ役割ごとにアイテムを装着それぞれ役割ごとにアイテムを装着

 

みえない人の手のひらにペンで文字を書くなど工夫する人もみえない人の手のひらにペンで文字を書くなど工夫する人も


目がみえない人の手の平に指で文字を書いたり、耳がきこえない人に文字を書いて見せたりなど、それぞれ試行錯誤しながらお互いのニックネームを共有します。
 

イベント中はグラレコでも実況イベント中はグラレコでも実況

慣れないコミュニケーションの中で戸惑いながらも、「出身地」や「自分の仕事または活動」など様々な情報をお互いに共有していきます。

 
一通り自己紹介が済んだら、ここで振り返りです。チームごとに、気付きや改善点を話し合います。「きこえなくなったことで、すごく書き文字に依存していることがわかった」や「みえないとなると、すごく人に頼りたくなる」など、普段の生活からは得られない気付きも。「はなせない人とみえない人同士のコミュニケーションは、はなせる人を介さないとかなり難しい」といった課題もわかりました。

ここで再びカードをシャッフルし、役割を変更。なんとこんどは「筆談禁止(※絵はOK)」という条件つき。一気に難易度が上がり、会場からは「えー!」という声が上がります。
 

なんとか絵で「ルビー」を伝えようとしていますなんとか絵で「ルビー」を伝えようとしています


文字が書けないので、代わりに絵を描く人が多くいましたが、何を描いているのかわからないためジェスチャーを重ねてお互いに確かめ合います。ジャスチャーをする人たちにファシリテーターからは「もっと恥ずかしさを捨てないと伝わらないよ」なんて指摘も。最初は照れていた参加者もお題を重ねるにつれてどんどん開放的に伝えられるようになっているようでした。

 


難易度はまだまだ上がります

コミュニケーションを試行錯誤しながら、気付きを共有し、新しいルールを作って再チャレンジ。様々なお題を乗り越えながら、チームの仲も深まってきたのか会場もすごい熱気です。

 ここでさらに難易度が高くなります。「みえない」「きこえない」「はなせない」の3種類すべてを組み合わせた「ジョーカー」が登場。
 

ジョーカーのひとは、みることも、きくことも、はなすこともできませんジョーカーのひとは、みることも、きくことも、はなすこともできません

 ジョーカーをひいた一人に、ほかの人たちがお題を伝えます。最初のお題は「花」。
 

手をつなぎながら、「花」を伝えようとしますがなかなか伝わりません手をつなぎながら、「花」を伝えようとしますがなかなか伝わりません

皆さん、筆談も声も届かないジョーカーの人のからだに触れながら、お題を伝えようとします。手でつぼみを作って、ゆっくりと開かせるなど、とてもスマートに伝えられる人もいれば、手で花を作ったつもりが「太陽」だと勘違いしてしまう人も。
一旦お互いにフィードバックをしながら、どうやったら改善できるか議論をします。新たにルールを作りながら、未来言語の可能性を探っていきました。

 最後は、なんとジョーカーからジョーカーへお題を伝えるという最難関のチャレンジが。
ジョーカーの人以外は何もしてはいけません。ジョーカーの一人は先に体験グッズを装着し、テーマを聞きます。お題は「辛いカレーを食べる」。
 

お互いにみることができないので、最初から手をつないでスタートお互いにみることができないので、最初から手をつないでスタート


距離感もつかめないうえに、お互い、みることも、きくことも、はなすこともできません。相手の体に触れながら、どうにかして「辛い」「カレー」「食べる」を伝えようとします。

正解者はなんと2名いました。二人羽織りのような状態で、カレーライスを食べたり汗を拭いたりするジェスチャーで伝わったのだそう。

 

伝わったときのジェスチャーをみんなにシェアします伝わったときのジェスチャーをみんなにシェアします

2時間半以上の長丁場でしたが、最初から最後まで大賑わいの熱気あふれるイベントとなりました。
 


 最後は、ファシリテーター4名が壇上に戻り、イベントを振り返り。ワークショップを通じて、一度勘違いをしてしまうとなかなか誤解がとけないことから「人は自分の信じたいものを信じてしまう」という気付きもあり、そういった思い込みを脱却することが「未来言語」の可能性ともつながるのではないか、という課題も見つかりました。菊永さんは「未来言語は、できない自分を否定するのではなく、自分を肯定できるような、自分に誇りをもてるような言語にしたい」と語り、会場からは大きな拍手が。

 
なんと、第二弾もすでに決定しているのだそう。8月18日、同会場にて、時間は未定。今回はワークショップを通じて課題の発見や気付きを得ましたが、次はさらに具体的に未来言語に落とし込むような取り組みも考えているとのこと。

関連リンク:未来の言語 https://www.mirai-gengo.com/
 

 
 


 
ナナナナ祭は7月8日(日)までまだまだ開催中。入場無料で楽しめるので、ぜひふらっとお立寄りください!
 

 

■未来をつくる実験区「100BANCH」とは
「100年先の世界を豊かにするための実験区」というコンセプトのもとに、これからの時代を担う若い世代とともに新しい価値の創造に取り組む活動です。再開発の進む渋谷川沿いの倉庫を1棟リノベーションして作られた空間で、1階はカフェ・カンパニーが企画・運営する未来に向け新たな食の体験を探求するカフェスペース「KITCHEN」、2階は35歳未満の若者リーダーのプロジェクトを推進するアクセラレーションプログラム「GARAGE program」などがメインで行われるワークスペース「GARAGE」、3階はパナソニックが次の100年を創り出すための未来創造拠点であり、夜や休日にはワークショップやイベントが行われるコラボレーションスペース「LOFT」から構成されています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

100BANCH

27フォロワー

RSS
URL
http://100banch.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷3-27-1
電話番号
-
代表者名
則武里恵
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年07月