分断を超えるために日常を理解しあう「おとなりさん」と外国人住民のリアル交流イベント【12/7(日)開催】
「顔の見える」関係の作り方、“共感の経済学”を研究する後藤潤准教授によるトークセッションを通じて、世界のお菓子食べ比べしながら“やさしい共生社会”を考える

特定非営利活動法人アジア人文文化交流促進協会(JII、所在地:東京都目黒区、理事長:石川憲彦)は、 2025年12月7日(日)に、基軸活動である「おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)」に参加している外国人住民と日本人ボランティアが直接交流するイベント「おとなりさん交流会 〜楽しくつながり、理解で広がり、違いを地域の力に〜」 を開催いたします。
当日は、OFPペアの体験紹介や、政策研究大学院大学の後藤潤准教授によるトークセッションに加え、“世界の人気お菓子”の食べ比べ企画も用意しています。楽しさの中から国や文化の違いを越えてつながり、“日常の小さな理解”がどのように共生社会を育むかを参加者とともに考えます。
本イベントは、現在開催中の活動応援寄付キャンペーン(12月25日まで)の一環として、より多くの方に活動を知っていただく機会としています。
イベントの詳細ページ:https://j-ii.org/event/2025donationevent/
寄付キャンペーン専用ページ:https://j-ii.org/article_ja/2025donation/
【開催の背景】
JIIは2020年より、外国人住民と日本人ボランティアが半年間ペアを組んで交流する
「おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)」を運営し、これまでに延べ1,500名以上が参加、90%を超えるマッチング成功率が継続的な交流につながっています。
社会では急速に排他的な言説が可視化される一方で、実際に日常的な対話を通じて理解を重ねてきた人々の体験は、 共生社会の実現に向けた貴重な学びと気づきを与えてくれます。交流から生まれた“対話の力”と“理解の積み重ね”を次につなげ、誰もが安心できる共生社会の形を広げるため、本イベントを開催するものです。
【開催概要】
日時:2025年12月7日(日)10:00〜12:00
会場:株式会社ベルタ内
参加費:無料
定員:30名
対象:おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)会員および会員からの招待
(子ども連れも参加可)
申込:HPの申し込みフォーム
協力:株式会社ベルタ
【当日のプログラム】
-
おとなりさん体験紹介
実際にペア活動をした方々から、交流の中のエピソードや思いを共有します。他のペアは何をしているか、経験者もまだペアになっていない方にとってもより交流のイメージやアイディアを得られる時間となります。 -
ゲストスピーカー 後藤潤氏(政策研究大学院大学 准教授)とのトークセッション
経済学の観点から「共感」研究を専門にしている後藤潤氏をお招きし、ネット上の言論が社会に与える影響を紐解きながら、”分断社会を超えていくためにできること”を一緒に考えます。 -
交流タイム
参加者同士で気軽に交流しながら、素晴らしい出会いが生まれる場となれば幸いです。 -
皆さんとともに「未来に向けたメッセージ」を作成します。
-
特別企画!世界の人気お菓子食べ比べ
外国で長年愛される「国民的お菓子」の食べ比べも用意し、楽しみの中から国や言葉を越えて“つながり”と“理解”を育む時間をお届けします。
【会場協力:株式会社ベルタについて】
イベント会場を提供する株式会社ベルタは、「女性のライフステージの課題を解決する」という企業理念のもと、妊活・妊娠・産後・更年期といった女性の人生の節目に寄り添う商品・サービスを展開するブランドを運営しています。現代の日本では、毎年2万人以上の外国籍の方が出産を迎えています。言葉や文化、制度の違いから、妊娠期や産後期に孤立してしまうケースも少なくありません。ベルタは、こうした環境で妊娠・子育てを迎える方々を支えるため、JIIと連携し、より良い社会実現を目指すプロジェクト「Mikaduki」に取り組んでいます。
■「おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)」について 〜外国人住民と日本人を繋ぐ〜

2020年に開始した「おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)」は、日本人ボランティアと外国人住民が半年間ペアを組み、日常的にサポートや交流するプログラムです。食事やおしゃべり、買い物や子育ての相談など、日常的な交流を通して“小さな理解”が生まれ、相互理解の芽が育っています。これまでに延べ1,500人以上が参加し、双方から高い満足の声が寄せられています。外国人参加者は会社員、子育て中の家族、留学生(日本語学校、大学、大学院など)、難民など多岐にわたります。
●参加者の体験談はこちらから:外国人参加者、日本人ボランティア
その他、JIIでは外国人の生活支援や子どもの学び支援など、幅広く活動を展開しています。
●スポットおとなりさん:行政手続き、医療、教育、福祉、ライフラインなど外国人住民の生活に欠かせない困りごとの単発サポート
●はなまるクラス:外国にルーツを持つ子どもたちの日本語学習支援
●くらしの相談:専門家と連携し、外国人住民の生活課題の解決を支援
JIIは、JIIは外国人住民が日本に馴染みやすくすることをミッションに掲げ、こうした“小さな理解”を社会に広げる活動を通して、多様な人々が安心して共に暮らせる地域づくりを目指しています。
特定非営利活動法人 アジア人文文化交流促進協会について
団体名:特定非営利活動法人 アジア人文文化交流促進協会(JII)
英文名:Japan Intercultural Intelligence
所在地:東京都目黒区下目黒5-27-5
代表者:理事長 石川 憲彦
設立:2010年
団体ビジョン:多様性を活かした「文化共生」の理想を実現する
公式サイト:https://www.j-ii.org
すべての画像
