4月12日(土)スウェーデン民族学博物館で発見された明治17年(1884)の神田祭古写真を神田明神で初公開!会場:神田明神文化交流館B1 EDOCCO STUDIO
明治の天下祭がありありと蘇る貴重な古写真をご提供いただいたスウェーデン国立世界文化博物館学芸員のヤンセ・ヘルガ氏にもオンラインにてゲスト出演していただきます。
かつての神田祭は江戸幕府公認の年中行事として「天下祭」と称され、非常に多くの「山車」が氏子の町より出されていました。その中でもとくに有名な山車の一つに連雀町より出された熊坂長範の人形山車がありました。多くの浮世絵に描かれた現在、江戸時代に製作された頭部をはじめこの山車人形が神田明神に保存されています。
本講座では実際の熊坂長範の山車人形を会場に展示し、日本の人形文化に造詣の深い是澤博昭先生に江戸時代の神田祭の歴史を紐解きつつ、山車人形の歴史的価値についてご講演いただきます。
昨年、スウェーデン民俗学博物館に明治17年(1884)の神田祭古写真が所蔵されていることがわかり、当時の熊坂長範の山車の写真も所蔵されておりました。この講演会ではこの明治17年の古写真群を初公開致します。江戸の文化を継承する明治の神田祭の当時の熱気を写真でご覧いただけます。スウェーデン国立世界文化博物館学芸員のヤンセ・ヘルガ氏も特別ゲストとしてオンラインで参加いただきます。


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像