イクシーズラボのRAG、独自手法の検索ロジックで精度が20%向上!さらにユーザー辞書機能追加で企業固有の言い回しや略語にも対応可能に

株式会社イクシーズラボ

AIによる業務効率化サービスを提供する株式会社イクシーズラボ(本社:東京都江東区、代表取締役社長: 菊池 淳、以下イクシーズラボ)は、AIチャットボット「CAIWA Service Viii(ヴィー)」に搭載のChatGPT API連携によるRAG(Retrieval-Augmented Generation)機能をバージョンアップしました。本アップデートでは、独自の検索ロジックを導入し、回答精度を20%向上(当社比)。さらに、企業固有の言い回しや略語の認識を可能にする「ユーザー辞書機能」を新たに追加し、より正確な回答が得られるようになりました。

・問い合わせ:https://www.exiis-lab.com/contact-prd/

・デモのご依頼:https://www.exiis-lab.com/demo-form/

・詳細ページ:https://www.exiis-lab.com/products-prd/viii-prd/viii-with-gpt/

検索の精度を上げることで得られるメリット

RAGは、生成元の情報を適切に抽出できるかどうかが非常に重要です。RAGでは、ドキュメントを適切な「チャンク(情報のまとまり)」に分割し、LLM(大規模言語モデル)がそのチャンクを基に回答を生成します。しかし、適切なチャンクが抽出されなければ、どれだけ優秀なLLMでも正確な情報を提供することはできません。

今回のアップデートでは、イクシーズラボ社独自の検索ロジックを採用し、ユーザーの質問と最適なチャンクのマッチング精度を向上。これにより、回答精度が約20%向上しました。

ユーザー辞書機能によるメリット

企業では、普段の業務において、ドキュメントに記載された正式な用語とは異なる通称や略語が使われることが少なくありません。こうした用語が検索クエリとして入力されるとうまく認識できず、適切な回答を導き出せないケースがありました。

例えば、ドキュメント内では「知識データベース」と記載されているのに対し、ユーザーが「KB」(ナレッジベースの略)と入力した場合、適切な検索結果が得られないことがありました。これにより、必要な情報を取得できず、場合によってはハルシネーション(誤情報生成)が発生するリスクもありました。

今回追加した「ユーザー辞書機能」により、「知識データベース」と「KB」を同義語として登録可能になりました。これにより、検索クエリとドキュメントのマッチング精度が向上し、無回答や誤情報の発生を大幅に抑制しました。

背景

イクシーズラボのRAG機能は、従来から以下の仕組みによりハルシネーションを抑制し、高精度な情報提供を実現してきました。

・独自AI「CAIWA」とRAGの組み合わせ

独自AI「CAIWA」とRAGを統合し、チャット画面上で両者の回答を比較することで、より正確な情報提供を可能に。

・精度を高めるドキュメント制御

回答生成に使用する情報源を限定することで、正確性と一貫性を向上。

・簡単なファクトチェック機能

生成元のファイルを即座に確認できる仕組みにより、誤情報の防止を実現。

今回のアップデートにより、検索精度向上とユーザー辞書機能が追加されたことで、より正確で一貫性のある情報提供が可能になりました。今後もイクシーズラボは、RAGの精度向上と実用性の向上を目指し、継続的な機能改善を進めてまいります。

CAIWA Service ViiiのChatGPT連携(RAG)機能について

CAIWA Service Viiiは、RAG技術を活用した「ChatGPT連携機能」を備えており、社内規定、製品カタログ、マニュアル、問い合わせ履歴などのドキュメントを活用して、構築運用の手間なく企業固有の問い合わせ対応を自動化できます。

ViiiのRAG機能の設定は非常に簡単で、ドキュメントを管理画面でアップロードするか、SharePointと連携させるだけで利用できます。SharePointと連携する場合、運用の手間はほとんどかかりません。

弊社のRAG機能には、Q&Aリストをドキュメントから生成する機能があり、独自開発AI「CAIWA」のナレッジとして簡単に追加できます。この手法の場合、登録したQAの範囲内での回答となりますが、回答内容を制御できるためハルシネーションのリスクがありません。

さらに、ハルシネーションリスクがないCAIWAの応答と広範な対応が強みの生成AI(RAG)による応答の両方をシームレスに取得し比較できたり、生成元表示によるファクトチェックができたりと誤情報の取得を回避するための仕組みが整っています。

CAIWA Service Viiiに備わっているRAGを利用することで、社内のナレッジを効率的に共有し活用することができます。

AIチャットボット CAIWA Service Viii概要

CAIWA Service Viiiは、バックオフィスにおける業務効率化や、カスタマサポートにおけるコスト削減及び対応品質向上に役立っているAIチャットボットです。独自開発のAI「CAIWA」を搭載していて、導入企業様からは回答の精度が高く、メンテナンスもしやすいと高い評価を受けています。さらに、ChatGPT API連携機能によるQA自動生成、ドキュメント検索システムやMicrosoft Teamsとの連携、さらに100カ国以上の多言語対応も可能です。

イクシーズラボが独自に開発したAIエンジンCAIWAについて

イクシーズラボのCAIWAは、自然な言葉に対する認識精度の高さにおいて導入企業様から高評価を得ております。CAIWAは前身の会社時代から20年以上の研究開発及び商用での利用実績があり、その間に磨かれた独自開発の言語モデルによって、ユーザーによる学習がされていない初期状態においても言語認識精度が高いという強みがあります。また、回答精度を高めるためのメンテナンスを簡単に行えるツールも用意しています。

CAIWAは、長期に渡り継続利用している企業も多数あり、また官公庁や大手企業にも採用されている信頼性の高いAIシステムです。

イクシーズラボについて

株式会社イクシーズラボは、2017年1月に設立されました。独自開発したAI会話プラットフォーム「CAIWA」をベースとしたチャットボットなどの製品を提供する事業およびAIに関する各種技術の応用研究を行っています。今後も「CAIWA」をベースとした製品の性能向上のために最新技術を取り込むなどの努力を続けるとともに、様々な分野にAI技術を応用することで、社会の発展に貢献することを目指します。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社イクシーズラボ

0フォロワー

RSS
URL
https://www.exiis-lab.com/
業種
情報通信
本社所在地
江東区有明3-7-26 有明フロンティアビルA棟
電話番号
03-3570-7154
代表者名
菊池 淳
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年01月