児童養護施設の体験格差を無くす。広島新生学園のお子さんたちへのクリスマスプレゼントを皆さまのご寄附でお届けします。
江田島から愛を伝える。子どもたちの「職業の選択肢」を広げるためのプロジェクトに日本中からスターシェフが集う。

2022年よりこの活動をスタートし、広島新生学園の上栗園長と職員の皆さまのご理解のもと、サンタに扮して一人ひとりにプレゼントを手渡ししてまいりました。
◆これまでの江田島荘の取り組み
江田島荘(広島県江田島市)では、2022年よりこの活動をスタートし、広島新生学園の上栗園長と職員の皆さまのご理解のもと、総支配人 阿部直樹がサンタに扮して一人ひとりにプレゼントを手渡ししてまいりました。2022年71件522,950円、2023年には84件530,000円のご寄附をお気持ちともにお預かりしました。この年、62名のお子さんたちへ、広島で活動しているエレクトーン奏者の生演奏もプレゼントすることができました。2024年はこの活動を江田島から子どもたちへ「愛」を届ける"アイランドプロジェクト"と名付け、永く続けていこうと心に誓いました。

◆ご寄附のお願い
江田島荘では、広島新生学園のお子さんたちのクリスマスプレゼント費用に充てるご寄附(一口5,000円)を募っています。お預かりしたご寄附から、お子さんが"サンタさんに欲しいとお願いしたプレゼント"をお届けいたします。
【期間】
2024年9月13日(金)~2024年12月23日(月)
【ご寄附の方法】
江田島荘フロントにて、寄附フォームをご記入いただき、ご寄附と一緒にお預かりいたします。

◆3年目のこの活動はさらに輪を広げます
三人兄弟の末っ子だった私に与えられる「おもちゃ」や「洋服」はいつも兄のお下がりばかりで、「私のために準備されたギフト」という物をそれまで貰った記憶がありませんでした。しかし、小学2年生を迎えたクリスマスの朝、目を覚ますと枕元に当時一番欲しかった「手のひらピカチュー」が置いてあり、心から喜んだことを今でも鮮明に覚えています。それが私の原体験となり、将来、自分の子どもに巡り合うことができたら、「素直な心で願ったことが叶う喜び」を味あわせてあげたいと想っていました。
そこから20年以上の時が経ち、毎年クリスマスがやってくる度に息子が願うギフトを、サンタさんに代わって贈ることが我が家の恒例行事となった頃に、上栗園長や新生学園のお子さんたちとの出会いが訪れました。園長のお父様が開設された児童養護施設で沢山のお子さんと一緒に育ち、75歳の現在は60人以上のお子さんたちの親父を務め、かくしゃくとしていらっしゃる姿に、微力ながら何かお手伝いをしたいと思いました。
園長と話を重ねる中で児童養護施設の実態について教えていただき、これまで知らなかった事実に胸が熱くなることもありました。クリスマスに話が及ぶと「地元の奉仕団体からいただけるお菓子がここの子どもたちにとってのクリスマスプレゼントです。」とご説明されました。奉仕団体の方々が継続してこられたことへの尊敬の念を抱きながらもこの事実が私の原体験と重なり、その場で「私にも何かお手伝いさせてください。」と伝え、創意工夫しながらこの活動がスタートしました。
◆広島新生学園とは
原爆投下2カ月半後に開設された児童養護施設で、広島県内に13施設ある児童養護施設のうち、2番目に歴史ある施設です。原爆孤児、戦災孤児、引揚孤児等の収容保護を目的として、広島市南区宇品長久陸軍暁部隊の兵舎の一部を借りるところから歴史がはじまります。
昭和46年4月に現在地東広島市西条町に移転し、開設から79年、引揚孤児300名、原爆孤児、戦災孤児、及び一般養護児童1,800名、合計2,100名を養護し現在に至ります。今日も虐待を受けたり、何らかの理由で親と生活が出来ない2歳から18歳までの65人が一緒に暮らしています。
「児童の人権を尊重・理解し、児童の秘められた可能性を発見助長する」を養護方針として、職員の方々は住み込みフレックスタイム制で子どもたちと生活しています。また、両翼80mのグランドでは毎日園内での子どもたちと職員で野球やバレーボールで汗を流したり、地元の連盟チームと試合をするなどスポーツによる集団指導により協調性、遵法性・責任感・忍耐力を高め、体力と礼節の増進を図っています。平日は学校に通い、園内では一つの大家族のように子どもたちと職員が過ごしています。
「ISLANDプロジェクト」についてのフライヤーはこちらから
株式会社 江田島荘:木下(きした)
TEL:0823-27-7755 FAX:0823-27-7708
MAIL:kishita_satsuki@etajimasou.jp
江田島荘公式サイト https://etajimasou.jp/
江田島荘公式Instagram https://www.instagram.com/etajimasou/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像