【7/26 中村学園主催】 九州大学 副理事・中村真子教授による特別講演会を開催!未来を切り拓く“自学力”とは?

第一線で活躍する九州大学の教授が語る、進路選択とこれからの“学び”のヒント。大学受験、将来のキャリアに必要な力とは?生徒一人ひとりの可能性を広げる特別講演会!

学校法人中村学園

〇 学ぶ力は“自分で育てる”時代へ

7月26日(土)、学校法人中村学園では、九州大学副理事であり農学部・共創学部教授の中村真子先生を講師にお迎えし、特別講演会を開催します。

講演のテーマは
「大学であなたの『学びたい!』を実現しよう ― ダイバーシティ環境が導く『自学力』の育成 ―」

研究と教育の両面で活躍を続ける中村先生が、大学受験や将来のキャリア形成に向けて、今まさに育むべき「自学力」の大切さについて語ります。

“自ら問い、考え、学び続ける力”が、変化の激しい社会を生き抜く大きな武器になる――そんなメッセージを、次世代を担う皆さんにお届けします。

 講演概要

日時:2025年7月26日(土)11:00〜12:30(受付10:45~)

会場:中村学園女子中学・高等学校 講堂

  (〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼7-10-38)

参加:無料(要申込)

講師:九州大学 副理事/農学部・共創学部 教授 中村真子先生

参加申込み:以下フォームより申込み

https://forms.office.com/r/g4nqb5MMLS

◆この講演で迷いを突破するヒントを見つけられます

・「自分の将来に迷っている」
・「高校・大学進学を、自分らしく選びたい」
・「“好き”や“興味”を将来につなげたい」

進路を考える小中学生、その保護者の方大歓迎です。

 学びは対話から生まれる ― 探究する高校生×中村教授の特別座談会

第一部:生徒による学会発表×特別座談会

講演会の第一部では、「第47回日本分子生物学会年会・高校生発表」で研究成果を披露した、中村学園女子高等学校 化学・生物部の生徒たちによる研究発表と、九州大学・中村真子先生との特別座談会を実施します。

日頃から“自ら問い、調べ、考え、伝える”ことを大切にした探究活動を推進しており、今回登壇する生徒たちも日々の取り組みを経て、全国レベルの学会発表という貴重な経験を積みました。

本セッションでは、生徒たちの発表に加え、第一線の研究者である中村教授との対話を通じて、「学びとは何か」「問い続けることの意味」を深く掘り下げていきます。若い世代の知的好奇心と、それに応える研究者の視点が交差する、まさに“学びの原点”を体感できるプログラムです。

生徒たちによる学会発表の様子

第二部:“受験”と“社会”をつなぐヒントがここに

講演会の第二部では、九州大学で「学びたい!」を実現するための科目や留学についての情報、共創学部が育成する人材像等についてご紹介します。

中村教授自身が大学の教育現場で学生と向き合う立場だからこそ語れる“大学で本当に求められる力”とは何か。さらには、その力が将来どのように社会で生きる力へとつながるのか。

進路に悩んでいる生徒や受験を目前に控えた中高生や、その進路を支える保護者の皆さまにとって、教科書では学べない「学び」と「未来」のリアルが得られる時間となるはずです。

こんな方におすすめ

・探究活動や進路選びのヒントを見つけたい小中学生や保護者の方
・大学や社会で「学び」がどう生きるのか知りたい方
・自分の“好き”や“なぜ?”を、未来の進路につなげたい方

〇講師プロフィール

九州大学 副理事/農学部・共創学部 教授

中村 真子(なかむら まこ)氏

筋肉の成り立ちを研究する生命科学の専門家で、「食料問題の解決」や「健康寿命の延伸」に挑む九州大学の女性リーダー。ニワトリの筋肉を研究し、培養肉の開発や、普段食べられていない部位を有効活用することで、将来のタンパク源確保にもつながる新しい可能性を追究している。研究内容は、食の課題にとどまらず、医療や健康分野への応用も目指している。

また、高校生から大学院生までの教育にも力を注ぎ、九州大学では国内外の大学と連携したグローバル教育(ダブルディグリー、国際探究学習など)にも積極的に取り組んでいる。「世界的な食料問題は1大学、1か国では解決できない」との考えのもと、九州大学を起点に国内外の大学や企業と連携し、未来を切り拓く教育・研究エコシステムの構築をめざしている。


■学校法人 中村学園

1954(昭和29年)年、中村学園は女性教育者の先駆者である、中村ハル先生により創立されました。その時ハル先生は69歳、それまでに培ってきた教育の理想を集大成すべく情熱あふれるスタートでした。ハル先生が遺した「努力の上に花が咲く」は、在学生、卒業生の多くがこの言葉を胸に刻み、それぞれの道を歩んでいます。ハル先生の生涯は、努力は報われることを示しており、人生の一つの指針になればと、この言葉を残しています。

学園創立70周年は今後の100周年に向けたスタートと位置付けており、2026(令和8年)年4月入学生より、中村学園女子中学校・高等学校はそれぞれ中村学園中学校・高等学校(共学)へ生まれ変わります。学校の形は変わりますが、心は変わらず、時代に即した教育を行って参ります。

学園概要

法人名:学校法人 中村学園

所在地:〒814-0198 

    福岡県福岡市城南区別府5-7-1

理事長: 中村紘右

設立: 1954年4月

HP:https://www.nakamura-u.ac.jp/gakuen/

会場となる中村学園女子中学校・高等学校校舎

お問い合わせ

学校法人中村学園 経営企画室 特別講演会事務局

〒814-0198 福岡県福岡市城南区別府5-7-1
E-mail: nakamura.se@nakamura-u.ac.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人中村学園

0フォロワー

RSS
URL
https://www.nakamura-u.ac.jp/gakuen/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
福岡県福岡市城南区別府5-7-1
電話番号
092-851-2531
代表者名
中村 紘右
上場
未上場
資本金
-
設立
1954年04月