「クリエイターの働き方をアップデート!」Mt.MELVIL、新ガイドライン導入で公正で安全な制作環境を推進
「すべてのクリエイターが尊重される制作環境へ」Mt.MELVILが業界の働き方改革を推進する新ガイドラインを導入

ロサンゼルスと東京に拠点を持つクリエイティブプロダクションMt. MELVIL Inc. (本社:Los Angeles, CA、CEO/エクゼクティブプロデューサー:村田未来子 日本支社:東京都渋谷区、CEO/エクゼクティブプロデューサー:山脇 愛理)は2025年2月3日 –Mt. MELVIL Inc.に所属するJunior Producer、福田真宙(Masora Fukuda)によって作成された「MASORA’S PRODUCTION GUIDELINE」を正式に導入し、今後、制作に関わるすべてのメンバーにサインを求めることを発表しました。
本ガイドラインは、映画や映像制作における職場環境の向上を目的として作成されたもので、「差別や偏見を許容しない」「公平で安全な職場環境の確保」「セクシャルハラスメントの禁止」「個々の権利の尊重」などの基本原則を定めています。
Mt.MELVILは、世界中のクリエイターが安心して創作活動に取り組める環境づくりを目指し、今後すべてのプロジェクトにおいて、本ガイドラインを共有し、関係者に同意のもと署名を求める方針です。
■ MASORA’S PRODUCTION GUIDELINE の背景と目的
映像業界において、クリエイターが安心して働ける環境は決して当たり前のものではありません。特に、立場の違いや力関係が生じやすい現場では、不適切な言動やハラスメントが問題となるケースも少なくありません。
そのような課題を解決し、すべてのクリエイターが尊重される制作現場を実現するために、本ガイドラインは作成されました。
「楽しく、充実した作品作りをするために、すべての人が尊重される環境をつくる」という理念のもと、具体的な行動指針を明文化しています。
■ 今後の展望
Mt.MELVILでは、このガイドラインを社内外に広め、より多くの制作現場で活用されることを目指しています。
今後はプロダクション関係者だけでなく、業界全体への認知を広げるための啓発活動も検討しています。
■ コメント
Masora Fukuda(Mt.MELVIL Junior Producer)
「このガイドラインは、日本の制作現場における過酷な労働環境やハラスメントの問題、契約書の未浸透といった課題を踏まえ、まずは小さな現場から変えていこうという思いのもと、東京でプロデュースした短編自主制作チームと共に作り上げたものがベースとなっています。
すべてのクリエイターが尊重される環境をつくるための第一歩として、このガイドラインが現場で実際に活用されているという声を聞くたびに、その意義の大きさを実感しています。
映像制作においては、作品のインパクトだけでなく、制作プロセスそのものが持つ影響も重要です。私たちは、関わるすべての人が気持ちよく、安心して創作に取り組める環境を築き続けていきたいと考えています。」
Miki Murata(Mt.MELVIL USオフィス CEO/エクゼクティブプロデューサー)
「チームメンバーのMasoraがこのガイドラインを作成したことを知り、ぜひ会社としても協力し、運用していきたいと考えました。作品を作ることだけでなく、そのプロセス自体をより良いものにすることが重要だと思っています。このガイドラインを通じて、より公正で安全な制作環境を築いていければと思います。」
Airi Yamawaki(Mt.MELVIL 日本オフィス CEO/エクゼクティブプロデューサー)
「年々メルビルファミリーの輪が広がり、素晴らしい機会と仲間に恵まれ作品作りを続けられています。メルビルにとって人の輪が最も大事な財産です。これからもクライアント様をはじめ、パートナーやファミリーのメンバーも一人余さず気持ちよく我々の職場に足を運べるように、人と環境にフェアであり続けるために、Masora’s ガイドラインが役立ってくれると思います。また業界の垣根を越えて職場の良い空気作りが広まれば良いなと思います。」
すべての画像