第29回「図書館を使った調べる学習コンクール®」全国コンクール募集開始!小学生から大人まで、自らの”問い”を調べてまとめた作品を10月7日(火)まで募集

「なぜ"青信号"は"緑色"?」など自由なテーマで調べてまとめるコンクール。全国コンクールの入賞者は2026年3月上旬に東京で行われる表彰式にご招待

公益財団法人図書館振興財団

公益財団法人図書館振興財団(所在地:東京都文京区、理事長:小澤嘉謹)は、第29回「図書館を使った調べる学習コンクール®」の作品募集を10月7日まで実施いたします。本コンクールは、図書館利用の促進と調べる学習の普及を目的に1997年から開催しており、累計応募100万点超、昨年度は全国から123,604点の応募がありました。応募者全員に参加賞を進呈し、さらに入賞された方は東京での表彰式にご招待する他、副賞もご用意しています。日頃の探究学習の成果をまとめた作品をぜひご応募ください。夏休みの自由研究もご応募できます。

        コンクール特設サイト:https://concours.toshokan.or.jp/

  当財団ウェブサイトの内容は著作権の対象です。ご利用の際には、事前にご一報いただきますようお願いいたします。

図書館を使った調べる学習とは?

「図書館を使った調べる学習」とは、自ら課題を見つけ、公共図書館や学校図書館を使って、その課題を解決する一連の探究的な学習過程全般を指します。

主体的・対話的で深い学び

「調べる学習」は学習指導要領の柱である「主体的・対話的で深い学び」「探究学習」の一形態で、学校教育で積極的に導入されている学び方の一つです。

育まれる資質・能力

調べる学習を通じて「知的好奇心」「体系的な思考や多面的な思考能力」「主体的な学び」「課題を見つけ、資料情報を探し、まとめ、表現する力」「自己肯定感」「著作権を尊重する姿勢」「将来のキャリアを描くきっかけ」等が養われます。

(国立教育政策研究所との共同研究『図書館と学校が地域をつくる』(2016年学文社)より)

全国コンクール 開催概要

募集期間

2025年9月8日(月)~2025年10月7日(火)必着

応募方法

【作品応募先】

公益財団法人図書館振興財団 コンクール応募係

〒112-0002 東京都文京区小石川5-2-2 明日香ビル

●お住まい(または学校・お勤め先)の市区町村で

 「図書館を使った調べる学習コンクール」(地域コンクール)を

 開催している場合は、必ず地域コンクールへご応募ください。

 地域コンクールで募集している部門の対象者は、

 全国コンクールに応募することができません。

 <地域コンクールについては下記のURLをご覧ください>

  https://concours.toshokan.or.jp/application/area

●お住まいの市区町村でコンクールを開催していない場合、

 また、開催していても該当する募集部門がない場合は、

 全国コンクールへご応募ください。

[応募フォームへ入力する場合]

●個人で応募いただく際は、ホームページ「全国コンクール応募フォーム」

 から応募情報を入力してください。

 【URL】https://concours.toshokan.or.jp/entry/individual

●組織(学校、図書館、教育委員会等)で応募いただく際は、

 「全国コンクール応募フォーム」の[組織応募フォーム]から組織情報

 ならびに応募作品情報を入力してください。

 【URL】https://concours.toshokan.or.jp/entry/organization

結果発表

2026年1月14日(水)当財団コンクール特設サイトにて

*地域コンクールの募集期間は、全国コンクールの募集期間と異なります。

*地域コンクールの開催地域、募集期間、部門等は、以下のURLからご確認ください

 【URL】https://concours.toshokan.or.jp/application/area

*「応募カード」を1作品につき1枚プリントアウトし、糊またはテープで作品裏表紙等に貼り、作品をお送りください。

募集対象と賞

調べる学習部門

●小学生の部▶低学年(1・2年生) 中学年(3・4年生) 高学年(5・6年生)

●中学生の部▶中学1~3年生

●高校生の部▶高校1~3年生

●大人の部▶大学生・社会人など

●子どもと大人の部▶小学1年生以上の子どもと大人のグループ

          (親子や知人)

<入賞>文部科学大臣賞 / 観光庁長官賞 /

    「2030生物多様性枠組実現日本会議」賞 / 優秀賞

     ※ 文部科学大臣賞:「子どもと大人の部」のみ非対象

     ※ 観光庁長官賞:日本国内の「観光に資する地域の魅力を再発見」した作品

     ※ 「2030生物多様性枠組実現日本会議」賞:自然の仕組みの素晴らしさや

                          大切さなどを伝える作品

<入選>優良賞 / 奨励賞 / 佳作

<副賞>入賞 / 優良賞 / 奨励賞:図書カードネットギフト

    応募者全員:「調べコン」オリジナルグッズ

調べる学習指導・

支援部門

●学校や図書館所属の個人や団体が調べる学習の指導・支援の

 実践をまとめた作品をもとに表彰

<入賞>優秀賞

<入選>優良賞 奨励賞 佳作

地域コン主催者

への賞

●優れた推進活動を行った地域コンクール主催団体を、

 「実施報告書」をもとに表彰

<地域コンクール主催者への賞>

 総務大臣賞 / 図書館を使った調べる学習活動賞

 ※ 総務大臣賞は1団体。図書館を使った調べる学習活動賞は

  原則2団体〜該当団体がない場合がございます

表彰式と副賞

表彰式にご招待

全国コンクールの入賞者は2026年3月上旬に東京で行われる表彰式にご招待

入賞者には表彰盾+副賞

優良賞、奨励賞には副賞(図書カードネットギフト)を進呈

応募者全員に参加賞

参加賞はオリジナルグッズ優良賞/奨励賞/佳作は表彰状を進呈

2024年度(第28回)入賞作品の紹介

調べる学習部門 小学生の部(中学年) 文部科学大臣賞

青信号「あお」とよぶのに緑色?

鈴木 克磨さん

千葉県/袖ケ浦市立平岡小学校4年(受賞時)

なぜ「青信号」は「緑色」? 身近なテーマを持って数多くの信号機を撮影して比較したり、信号の色が世界共通であることに注目して外国の人にインタビューを実施。独自のアンケート調査も取り入れながら考えをまとめます。色覚異常の人や高齢者など、あらゆる人にとって見やすいユニバーサルデザインの信号機を提案しました。

その他の入賞作品はこちら

その他の入賞作品の「かんたん紹介」や全文公開の「デジタルブック」がご覧いただけます。

図書館を使った調べる学習コンクール®とは

テーマは自由

図書館を使って調べ

まとめるコンクール

図書館利用の促進と調べる学習の普及を目的に1997年から始まった

「図書館を使った調べる学習コンクール®」(主催:公益財団法人図書館振興財団)。

本年で第29回を迎えます。

身近な疑問や不思議に思うこと、興味があることなど

自由なテーマで、見る・聞くなどの体験や、実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何がわかったかをまとめ作品として応募するコンクールです。

小学生から高校生、大人の方もどなたでもご参加可能です。 応募者全員に参加賞を進呈いたします。

第26回で累計100万を超える作品の応募があり、第28回(2024年度)には123,604作品の応募がありました。

事業

コンクール事業

「図書館を使った調べる学習コンクール®」の運営・開催

助成事業

図書館振興に関わる新たな試みへの助成

選書事業

図書館蔵書の参考にお勧めの書籍を毎週紹介

機関誌事業

これからの図書館を考える情報誌の発行(年4回)

団体概要

団体概要

図書館の振興を目的として、2008年に設立。2012年公益認定を受け、公益財団法人へ移行。「図書館を使った調べる学習コンクール®」の主催など図書館を起点に”ひとの成長”と”まちの活性化”を支援する活動を行っています。

名  称:公益財団法人図書館振興財団
住  所:東京都文京区小石川5-2-2
設  立:2008年11月18日
基本財産:40億円
代 表 者:理事長 小澤嘉謹(おざわよしのり)
URL  :https://toshokan.or.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人図書館振興財団

2フォロワー

RSS
URL
https://toshokan.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都文京区小石川5-2-2
電話番号
03-3868-8743
代表者名
小澤嘉謹
上場
未上場
資本金
-
設立
2008年11月