業界注目度ますます拡大!来場数過去最多1.3万人以上「エンディング産業展2025」が熱気のうちに閉幕
~来年度は2026年9月10日(木)〜9月11日(金)に開催決定~
広済堂グループの東京博善株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 野口龍馬、以下「東京博善」)は、2025年9月10日(水)・9月11日(木)の2日間、有明GYM-EX(ジメックス)にて終活業界最大規模のイベント「エンディング産業展2025」(提供:ナカタケ株式会社)を開催し、過去最多の来場者数である13,688名を記録しました。また、来年度の開催日が2026年9月10日(木)~9月11日(金)に決定したことをお知らせいたします。

エンディング産業展(ENDEX)は、葬儀・埋葬・供養・相続など、終活産業に関するあらゆる設備・機器・サービスが一堂に会する日本最大の専門展示会です。2025年9月10日(水)・9月11日(木)の2日間で開催した「エンディング産業展2025」では、合計13,688名が来場し、過去最多の来場者数を記録。多様な企業163社の出展ブースと38の専門セミナーを通じ、エンディング業界の発展に寄与することを目的として開催いたしました。
会期中には仏教9宗派による合同法要や、「デヴィ・スカルノ 生前葬イベント」をはじめ、「終活川柳大賞発表会」などユニークな催しも開催されました。
■来場者数
エンディング産業展2025は、2025年9月10日(水)・9月11日(木)の2日間で、国内外から合計13,688名が来場し、残暑が厳しいなか、2日目の荒天にもかかわらず過去最多の来場者数を記録しました。
■来年度「第12回エンディング産業展」が開催決定!
大盛況にて閉幕した本年度に引き続き、来年度も終活産業の発展に寄与すべく「エンディング産業展2026」を開催いたします。
詳細な情報は、公式サイトで随時発表します。
【開催概要】
日程:2026年9月10日(木)~9月11日(金)
開催場所:有明GYM-EX(ジメックス)
来場:無料(事前登録制)
■「エンディング産業展 2025」イベント当日の様子をレポート
会期中は、多様な企業163社の出展ブースと38の専門セミナーを実施、加えて複数のユニークなイベントも開催したことで来場者から大きな関心を集めました。
開会式、主催社代表の挨拶
エンディング産業展を主催する東京博善の野口社長から主催の意義について、「今回、『葬儀の新たな可能性を探る』というテーマでの開催となりましたが、エンディング産業を取り巻く環境は近年著しく変化しており、葬儀に限らず埋葬・供養・相続などすべての関連産業が変化し、求められる形も様々となりました。今回のテーマ策定にあたっては、変化に対応した新たな可能性を探る展示会としたく、このようなテーマを設定させて頂きました。」と紹介しました。また、「このエンディング産業展を通して、少しでもエンディング業界の発展に寄与することができればと願っておりますし、今回ご参加いただいた皆様が少しでも有意義な時間を過ごせたと思っていただけるように精一杯、努めてまいりたいと思います。」とコメントし、エンディング業界発展への意気込みを語りました。

仏教9宗派による合同法要
1日目の9月10日(水)に「INORI for PEACE すべての命のために」と題し、世界的に激化する紛争での犠牲者への供養として伝統仏教の各宗派が合同で法要を執り行いました。仏教9宗派が一堂に会し宗派を超えた合同法要を行う貴重なイベントで、多くの来場者が集まりました。平和への願いと全ての命への敬意を込めた荘厳な法要となり、宗派の垣根を超えた力で魅了しました。

AIデヴィ夫人登場!特別ゲストから弔辞「デヴィ・スカルノ 生前葬イベント」
9月10日(水)には、デヴィ・スカルノさん自身が登壇する生前葬イベントも開催しました。今回の生前葬イベントでは「AIデヴィ夫人」も登場し、これまでの想いを込めたメッセージを披露。また、親交の深い神田うのさん、はるな愛さんからの弔辞がありました。

デヴィ夫人が入ったグリーンの棺は4人の担ぎ手によって運ばれ登場しました。今回の棺は、デヴィ夫人特注デザインで、GRAVETOKYOにデザインいただきました。フタにはクリスタルをふんだんにあしらい、内側にはデヴィ夫人の愛犬たちの写真がデザインされていました。
また、デヴィ夫人が着用しているドレスは、エンディングドレスブランド「光の庭」が特別にデザインした「想い出をかさねる主役ドレス」のデヴィ夫人モデルです。

弔辞では、神田さん、はるな愛さんならではの長年の友人だからこそのあたたかく、ユーモアのある弔辞が捧げられました。デヴィ夫人は生前葬への参列を感謝する言葉とともに、最後は「人生で一番大事なことは自分で目標と目的と使命感を持つことだと思っています。これが欠けている方は非常に貧しい人生を送ることになると思います。気がついた時では遅くないのです。皆さんにはぜひ目標、目的、使命感を持って生きていただきたいなと思います。あとはもう努力、努力、努力です。どんな夢も叶います。夢は見るものではなくてつかむものです。努力次第で必ずつかめます」などとメッセージを贈りました。
椿鬼奴さんがプレゼンテーター!終活川柳大賞2025
2日目の9月11日(木)には、終活川柳選考委員会が主催する「終活」をテーマにした川柳コンテストの受賞作発表会を開催しました。椿鬼奴さんがプレゼンテーターを務め、ユーモアと智慧に溢れる作品を通じて、「終活」という重要なテーマを親しみやすい形で表現しました。また、当日は椿鬼奴さん本人が自身のエピソードを通じて考えた川柳作品「エンディングノート まとめてまもなく 見失う」と記した掛け軸も披露され、来場者の方々からも笑いが起きました。「自分の物忘れとかも心配になってきたなということ、自分もエンディングノートのことを考えた方がいいのかなって気づきました」と椿鬼奴さんはコメントしました。

■163社がブース出展
本イベントでは163社の出展(過去最高の327小間)となりました。AIを活用した各種サービスなど、終活業界の将来を担う注目企業には多くの来場者が集まり、盛んに来場者との商談が行われました。来場者と出展社のビジネスマッチングを促進するため、会場内には「コンシェルジュカウンター」も設置されました。年々、出展社の業種・カテゴリーの多様化が進み、1社当たりの出展面積の増加傾向が顕著となっています。

■38の専門セミナー
業界の第一線で活躍する専門家や経営者が登壇し、最新のトレンドや成功事例を解説、リアルな知見とネットワークを体験できる2日間で計38のセミナーが開催されました。また、主催社情報コーナーとして、エンディング産業の歴史年表やマーケット情報等の展示も行われ、来場者の注目を引きました。
1日目終了後には出展社対象のレセプションパーティも開催され、会期時間内では難しい出展社同士の交流の場となりました。

エンディング産業展とは
エンディング産業展(ENDEX)は、葬儀・埋葬・供養・相続など、終活産業に関するあらゆる設備・機器・サービスが一堂に会する日本最大の専門展示会です。葬儀の単価アップ、業務効率化、顧客獲得、人材確保、環境対策など、葬祭事業者が抱える課題を解決し、次世代の終活産業を創出する場として、ビジネスマッチングと情報交換の機会を提供します。
1921年設立の東京博善は、火葬場・斎場運営を通じ培った経験と実績を生かし、業界の皆様と共に収益強化や単価向上といった事業モデルの刷新、人材の育成&確保への対応を進めたいという思いから、エンディング産業展の主催者を務めさせていただいております。
第11回(2025年9月10〜11日)の「エンディング産業展2025」には163社がブース出展し、来場者数は過去最多の13,688人、報道関係者の入場は150名以上を数えるなど、注目度の高い展示会となっております。第12回は2026年9月10日(木)・11日(金)の2日間、有明GYM-EXにて開催します。
■公式サイト
https://www.tokyohakuzen.co.jp/endex-exhibition/
■主催会社概要
会社名: 東京博善株式会社
代表者: 野口龍馬
所在地: 東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館 13F
設立: 1921年4月27日
事業内容: 火葬場・斎場運営
資本金: 2億円
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像