「父にもう運転をやめてほしい…」その願い、ふるさと納税で叶える選択肢があります。福岡発・高齢ドライバーの“免許返納支援”に全国から寄付受付中!

親の運転が不安。でも「免許を返して」とは言いづらい――。そんな悩みを抱える全国の子世代の声に応える、革新的な取り組みが「ふるさと納税」で寄付を実施。返礼品も選べ、気軽に応援出来る事でも注目が集まる。

株式会社セーフライド

株式会社セーフライド(本社:福岡県福岡市、代表取締役:山内紗衣、以下「セーフライド」)は、福岡市と協働し、「令和7年度ふるさと納税を活用した福岡市ソーシャルスタートアップ成長支援事業」を活用して、個人版・企業版ふるさと納税での寄付受付を7月1日より開始いたしました。
高齢ドライバーの事故をなくすことを目的に、運転免許返納後の生活に不安を抱える高齢者に、1ヶ月間にわたり車のない生活を送っていただく「おためし免許返納体験」を支援することで、円滑な免許返納を促進します。日本における高齢ドライバーの免許返納率はわずか2%に留まり、車を手放した後の生活に不安を抱える高齢者は69%にも上ります。本プロジェクトを通じて、高齢者やその家族が抱える不安を解消し、免許返納後も豊かで安心な生活を送れる社会の実現を目指します。

寄付受付プロジェクトページはこちら▶https://furusato-forgood.jp/projects/000328


1,ふるさと納税を活用した福岡市ソーシャルスタートアップ成長支援事業とは

福岡市が地域や社会の課題解決に取り組むスタートアップ(ソーシャルスタートアップ)を応援するために、ふるさと納税を活用して資金を集める仕組みです。

  例えば、私たちセーフライドの「おためし免許返納体験」を支援したいと思った人が、福岡市にふるさと納税を行えば、その資金がセーフライドに届けられます。

《具体例》

①以下のふるさと納税サイトから、申し込みます。

https://furusato-forgood.jp/projects/000328 

②申し込みの際「福岡市の返礼品」からお好きなものを選ぶことが可能です。

 もつ鍋セット(3万円)を選んだ場合

 ③返礼品は通常通り貰え、その3万円はセーフライドの事業支援金にもなります。

ふるさと納税のスキーム

福岡市の返礼品

2, 親の免許返納における子供世代の苦悩

現在、日本の高齢ドライバーによる事故は深刻な社会課題となっています。
一方で、免許返納率はわずか3%。多くの高齢者にとって、車は「生活の足」であり、手放すことへの心理的・物理的ハードルは極めて高いのが現実です。

「親にやめてほしいと思っても、反発されるのが怖い」
「車を手放した後の生活が心配で言い出せない」

こうした声は、東京など都市部に住む子世代にとっても他人事ではありません。事実、子供世代の約80%は「親に免許返納をさせたい・させるべきかわからない」と答えています。しかし、現在の日本にはその悩みを解決してくれる窓口や情報が不足しており、問題が先延ばしになっている原因のひとつです。

3、取り組みの内容

セーフライドが行う「おためし免許返納体験」は、1か月間車の無い生活を高齢者が実際に体験するサービスです。1か月間公共交通機関を使ったり、自転車やセニアカーなどのモビリティに試乗したり、自治体や企業の宅配サービスを利用することで、「意外に移動手段が便利だった」「自治体や企業のサービスを使って問題が解消された」と車を手放しても快適な生活が送れることに気付き、高齢者が自発的に「車はいらない」と決断できるようになります。

また、期間中に使用できる割引券やサンプルの配布、コンシェルジュのような相談体制、運転卒業後のサポートによりさらに高齢者に車を手放す自信を与えます。(詳細は納税サイトに掲載→https://furusato-forgood.jp/projects/000328

《体験者の声》

コミュニティバスを使うようになって、毎回会う人とおしゃべりをするようになり友達が増えました。車で買い物に行っていたときは人と話さなかったので、今の方が楽しいと感じて車を手放しました。

自治体が買い物支援をしていたのを知らなかったので、今回の体験をきっかけに使ってみました。重たいお米やトイレットペーパー等を配達してくれるのでとても便利でした。

体験中、夫婦で30分歩いてバス停や買い物に行くようになり、運動量が増えました。また、道中で会話が弾み、夫婦仲も良くなりました。

  

過去に滋賀県で行われた同様の取り組みでは、実施者のうち20%(全国平均の10倍)が免許返納に至った成功事例もあります。

3、寄付の使い道

今回の寄付では、以下の目的に資金を活用させて頂きます。(納税サイトに詳細を掲載しております)

・おためし体験の運営(人件費・広告費・体験用クーポン提供)

・啓蒙イベント開催(自治体連携・相談会など)

・高齢者向けの生活サポート構築(宅配・移動・健康支援)

個人版ふるさと納税はこちら▶https://furusato-forgood.jp/projects/000328

企業版ふるさと納税としてもご寄付を募っておりますので、企業の方はこちらをご覧ください

↓福岡市企業版ふるさと納税サイトURL

https://www.city.fukuoka.lg.jp/zaisei/ouen-kifu/shisei/kigyouban_furusatonouzei/kigyouban_furusatonouzei_top.html

 【対象となる方】 

✅ 高齢の親の運転に不安を感じている方
✅ 高齢ドライバーによる事故に心を痛めている方
✅ 都市部からふるさと納税を活用して社会課題に関わりたい方
✅ 自分の将来にもつながる取り組みを応援したい方

4,代表者コメント

はじめまして、株式会社セーフライド代表の山内紗衣です。

私は1歳の子供と散歩中に高齢ドライバーと接触しそうになった怖い経験をしたことがあります。そのとき、「早く免許返納すればいいのに!」と思いました。しかし、私の両親は田舎で車が手放せない生活をしている為その難しさも痛感しています。生活の足が無くなる高齢者の計り知れない不安や大切だからこそ言えない息子・娘さんの苦悩を知っているからこそ、みんなが笑顔で解決出来る方法を何度も何度も探ってここまできました。

また、私は管理栄養士として2000人以上の高齢者と関わってきた経験から、運転卒業後の生活も豊かなものにしたいと考えています。

運転卒業をきっかけに高齢者事故を無くすだけではなく、高齢者のその後の生活もエンジョイできるような社会を、皆様の支援金を使用して1日でも早く実現したいです。

最後に・・・

私たちの取り組みに共感して応援していただけると幸いです。また、寄付以外にもシェアや拡散などの協力して頂ける方や企業様を募集しております。ご興味がございましたら、遠慮なくご連絡ください。

株式会社セーフライドとは

運転卒業をきっかけに事故の無い社会と豊かなサードライフを実現する

私たちセーフライドは、高齢者の免許返納をサポートする会社です。福岡市Fukuoka Growth Nextに本社を置き、免許返納の疑似体験から、その後の生活サポート、不要になった車の買い取り、踏み間違い防止装置の取り付け等を提供しています。私たちはすべての人が納得した形での「高齢者事故」の課題解決に取り組んでいます。

会社概要

名 称:株式会社セーフライド

住 所:福岡県福岡市中央区大名2丁目6-11Fukuoka Growth Next

設 立:2024年8月28日

資本金:1,000,000円

代表者:代表取締役社長 山内 紗衣

URL :https://safe-ride.info

Instagram:https://www.instagram.com/saferide2024/?locale=ja_JP 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://safe-ride.info/
業種
医療・福祉
本社所在地
福岡県福岡市中央区大名2丁目6-11 FukuokaGrowthNext
電話番号
080-6438-4989
代表者名
山内紗衣
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2024年08月