一般社団法人ダークパターン対策協会、誠実なWebサイトを認定する「NDD認定制度」における「自己審査チェックシート」と「認定マーク」、「ダークパターン・ホットライン」を公開
~ダークパターン被害の削減に向けた新たな取り組みが始動~
一般社団法人ダークパターン対策協会(所在地:東京都千代田区、代表理事:小川 晋平、以下、「当協会」)は、2025年7月15日、「NDD認定制度」における「自己審査チェックシート」及び「NDD認定マーク」を公開しました。また、消費者の方々から悪質だと感じるWebサイトの情報提供を受け付ける「ダークパターン・ホットライン」を本日より開設いたしました。事業者は2025年10月から開始予定の認定審査に先立ち、「自己審査チェックシート」を活用し、自社Webサイトの自己審査を実施いただけます。
■NDD認定制度とは?- ダークパターンに立ち向かう新たな認定制度
近年、インターネットを通じた商品の販売やサービスの提供が広く普及する一方で、「ダークパターン」と呼ばれる不適切なオンライン上の設計が大きな社会問題として注目されています。ダークパターンとは、Webサイトやアプリ等で消費者の意思に反して製品やサービスを購入させたり、知らぬ間に定期購入にさせたり、過剰な個人情報の要求や第三者への開示を行うなど、事業者に有利な行動へ意図的に誘導する仕組みや手法です。これにより消費者の意思決定が歪められ、金銭的・心理的被害が発生するだけでなく、健全な市場競争を損なうリスクも指摘されています。
政府も明らかな法令違反のダークパターンは消費者庁を中心に積極的に取り締まっていますが、法の網をかいくぐるグレーゾーンが多いのもダークパターン問題が根深い問題である一因です。
こうした状況を踏まえ、民間主導の自主的な対策として当協会が発足し、誠実なWebサイト運営を評価・認定する仕組みとして「NDD(Non-Deceptive Design:非ダークパターン)認定制度」を創設しました。
本制度は、ダークパターンを使用していない誠実な事業者のWebサイトを第三者機関が中立的に審査・認定し、改ざんできない認定マークを付与することで、消費者が安心して利用できるWebサイトを見極めるための一助となることを目的としています。
■NDD認定審査について
NDD認定審査は以下の3段階で構成されています。
1. 事業者による自己審査
2. 当協会が指定する認定審査機関による一次審査
3. 当協会の企業審査局による最終審査
今回公開された「自己審査チェックシート」と、既に公開済みの「ダークパターン対策ガイドライン」をもとに、事業者は自社Webサイトの自己審査を進めていただけます。
協会による認定審査の受付は、2025年10月より開始予定です。
■NDD認定マークについて
認定を取得した事業者は、自社Webサイト上に「NDD認定マーク」を表示することが可能となります。これにより、消費者からの信頼性向上に加え、非財務情報としての活用を通じた企業の社会的評価の獲得も期待されます。
NDD認定マークは、今回認定審査の対象となる以下の3つの領域ごとに設定されており、アイコンと組み合わせて活用します。認定取得初年度はBRONZEからスタートし、翌年度更新後はSILVER、3年目の更新後はGOLDとステータスがアップしていきます(下記はGOLDの認定マークイメージです)。
・組織的対策の説明ページに表示する認定マーク

・クッキーバナーに表示する認定マーク

・購入前最終確認画面に表示する認定マーク

■「自己審査チェックシート」「ダークパターン対策ガイドライン」のダウンロード
以下のURLより、「自己審査チェックシート」及び「ダークパターン対策ガイドライン」を無料でダウンロードいただけます。
https://www.ndda.net/guideline/
■ダークパターン・ホットラインの開設
本日より一般社団法人ダークパターン対策協会内に「ダークパターン・ホットライン」を開設します。下記のWebフォームより消費者の方々が悪質と感じられたダークパターンについて、ダークパターン対策協会にご連絡いただけます。明らかに法を逸脱しているケースや悪質なケースに関しては消費者庁をはじめとする関係省庁及び金融機関にダークパターン対策協会からも情報連携いたします。また、消費者の皆様からお寄せいただいた情報を統計情報として整理し、定期的に情報開示を行う予定です。ガイドラインのバージョンアップにも活かして参ります。
■NDD認定制度に関する無料オンライン説明会のご案内
当協会では、NDD認定制度についてご理解を深めていただくため、無料オンライン説明会を以下の日程で開催いたします。説明会では、NDD認定制度の全体像と、ダークパターン対策ガイドラインに準拠してNDD認定を取得するための実務上のポイントについて解説を行います。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
開催スケジュール:
第1回 2025年7月23日(水)15:00~16:30
第2回 2025年8月5日(火)15:00~16:30
第3回 2025年8月20日(水)15:00~16:30
第4回 2025年8月28日(木)13:30~15:00
第5回 2025年9月8日(月)10:30~12:00
参加費用:無料
参加申込み方法:詳細は下記URLをご確認ください。
https://www.ndda.net/seminar0004/
■子ども(小中高生)向け及び高齢者を含めた一般の方向けの「ダークパターン対策動画」公開予定のお知らせ
情報判断力を身につけている途中の子ども(小中高生)や、デジタル環境の利用経験に差が出やすい高齢者を含めた一般の方がダークパターンに騙されることを防ぐため、現在「ダークパターン対策動画」を制作しており、今年の秋に公開予定です。子ども(小中高生)向けの動画は、消費者庁・文部科学省のレビューを経て作成しております。保護者の皆様や学校の先生方など、関心をお持ちの方は自由にご活用いただけます。ご利用やご相談については、当協会までお気軽にお問い合せください。また、一般の方向け動画は消費者庁のレビューの元、作成しております。高齢者層を含めた一般の方を対象に、親しみやすいキャラクターを活用し、注意喚起と自分ごと化を図ります。多くの人の目に留まりやすいコンテンツ設計により、広く社会に届けることを目指します。
■お問い合わせ先
ご不明点やご質問は、下記までご連絡ください。
enquiry@ndda.net
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像