藝大×NPO、教育版マインクラフトでひらく創造探求型教育

藝祭御輿を題材にした地域連携ワークショップ、成果展示を一般公開

特定非営利活動法人デジタルものづくり協議会(東京都文京区)は東京藝術大学 芸術未来研究場(東京都台東区)とともに2025年8月に実施した、創造探求型教育ワークショップ「マイクラでデジタル御輿をつくろう!」の成果展示を、2025年11月21日(金)〜30日(日)まで東京藝術大学美術館で開催される「芸術未来研究場展」の一部として一般公開いたします。 教育版マインクラフトを活用し、地域の子どもたちがアートとテクノロジーの融合を体験。創造力・協働力・問題解決力を育む実践的な学びとして展開しています。

【背景:藝大とひらく“創造の学び”】

東京藝術大学の象徴である藝祭御輿は、学生が自由な発想で制作し、地域とともに育まれてきた創造の象徴です。 本プログラムでは、その御輿を題材に、子どもたちが芸術・文化・科学技術を横断的に学びながら、自分たちの「創造」をかたちにすることを目指しました。藝大生がファシリテーターとして伴走し、子どもたちは御輿の文化的背景を学んだうえで、教育版マインクラフト上で「自分たちの御輿」をデザイン。建築・デザイン・知的財産など多角的な視点を取り入れ、アート思考 × STEAM教育 × 地域文化の継承を実践しました。

【第1回パイロット版からの発展】

今回の実施は第2回目となり、2025年6月に開催された第1回パイロット版(会場:藝大部屋)をもとに発展したプログラムです。

第1回では、藝大出身のアーティスト2名(井原宏蕗氏、阿部文香氏)によるレクチャーを通じて、

「アートは学際的な学問であり、他分野で研究が終わっても、芸術では探求が続いている」
というメッセージが子どもたちに伝えられました。

この体験から、参加者たちは「正解がないからこそ考え続ける面白さ」「アートの探求には終わりがないこと」を実感。 第2回では、その学びをさらに深化させ、実地体験と協働制作を通して、探求と創造の循環を体感する教育モデルとして発展しました。

【第2回プログラムの詳細】

ワークショップは全3回構成で、DAY1とDAY2が学びと制作の中心となりました。

<DAY1(8月22日)>

御輿の文化的意義に関するレクチャーを受けた後、藝祭に向けた御輿制作現場を実際に見学。 さらに藝大キャンパスツアーの一環として、普段は非公開の石膏室を特別見学しました。
子どもたちは、作品が生まれる場の空気に触れることで、アートの“探求する力”を体感。 初対面の仲間とチームビルディングにも取り組み、次回制作に向けて構想を練りました。

<DAY2(8月24日)>

各自が考えた「自分でつくってみたい御輿」のスケッチや模型を持ち寄り、グループごとにテーマを決定。藝大生がファシリテーターとして伴走し、教育版マインクラフト上でデジタル御輿を制作しました。

藝大出身の建築家であり同校教員の森純平氏、秋田亮平氏、鶴田航氏によるレクチャーでは、空間構成やデザイン発想の視点が共有され、さらに制作物に関わる著作権・知的財産についての学びも行いました。完成後にはグループ発表を実施し、「初対面でも役割分担して作業できた」「工夫を重ね完成させた達成感があった」といった声が子どもたちから寄せられました。

<DAY3(11月24日)>

成果展示期間中に、子どもたち自身が来場者に作品を紹介し、鑑賞ワークを実施予定。
3Dプリントや二次元バーコードを活用し、デジタルとリアルを融合させた表現を展示します。

【教育・研究的意義】

本ワークショップは、東京藝術大学が取り組む「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業

(J-PEAKS) 」における「Well Cityプロジェクト」の一つとして、「Minecraftカップ」を運営するNPO法人デジタルものづくり協議会(千駄木)と藝大部屋(上野桜木)が協働し、地域に根差した新しい教育モデルを創出する取り組みです。 アートを媒介に、子どもたちが「問いを立て、考え、かたちにする」力を育むこの試みは、STEAM教育の実践モデルとして、教育・地域・文化の新しい連携の形を検証しています。

【開催概要】

展示名称:マイクラ ワークショップ@藝大部屋「マイクラでデジタル御輿をつくろう!」成果展示(仮)

展示日程:2025年11月21日(金)〜11月30日(日)

展示場所:東京藝術大学美術館(東京都台東区上野公園12-8) 
     ※「芸術未来研究場展」企画の一部として一般公開

入  場:無料・来場自由

【団体概要】

特定非営利活動法人デジタルものづくり協議会
デジタルものづくり協議会は、東京都文京区千駄木に拠点を置き、「Minecraftカップ」の運営および、デジタル機器を活用した教育・研究・普及活動を行うNPO法人です。地域の子どもから大人まで幅広い世代にデジタルものづくり体験の機会を提供し、学びと交流の拠点として活動しています。

・特定非営利活動法人デジタルものづくり協議会 https://dmcouncil.studio.site/

・Minecraftカップ  https://minecraftcup.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://dmcouncil.studio.site/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都文京区千駄木 2−10−17−102
電話番号
090-9849-7666
代表者名
土井隆
上場
未上場
資本金
-
設立
2025年01月