『昭和100年祭』が、「昭和は続くよいつまでも」をスローガンにして次フェーズに入ります。『昭和200年に向けたカルチャー創造宣言 昭和100周年祭』が始まります。
今年迎えた昭和100年を見据えて、昨年より活動を開始しました。『昭和100年祭』は100周年、102年、110年と続けてゆく、「昭和は続くよいつまでも」を合言葉にしたスピリットブランドです。

昭和100周年を盛り上げましょう
一昨年より活動を開始した『昭和200年に向けたカルチャー創造宣言 昭和100年祭 (以下、昭和100年祭・登録商標)』は元号としての昭和100年となる今年、ピリオドを打ち、周年としての100年に入ります。
昭和元年が始まったのは、1926年12月25日でした。『昭和100年祭』では第2の昭和の日と位置付けて、この日までを活動期間と設定しました。よって今年の12月25日、0時を切替タイミングとして『昭和100周年祭』をスタートします。
「昭和200年に向けた〜」との宣言どおり、以降『昭和102年祭』『昭和103年祭』『昭和110年祭』と続けてまいります。
また、活動の20周年となる節目の『昭和120年祭』時には戦後100年を迎えます。語り継ぐ戦争の時代であることも、強く大切にメッセージしていきます。
『昭和100周年祭』は、企業・団体・店舗・自治体のみなさま(以下、団体)に協業パートナーを呼び掛けてます。ご登録いただければ、公式ロゴマークをご利用できます。既存の商品やサービス、イベントなどには、原則ロイヤリティは発生しません。
ご採用いただいた団体の情報は、公式サイトよりリリースを発出します。
コラボでの事業の立ち上げもぜひご検討ください。全面的にフォローさせていただきます。
コラボ事業のご参考一例に、本田技研工業とのアイテム展開があります。このアイテムは、『昭和100年祭』コラボゆえ、12月24日の23時59分までの申し込みで販売を終了し、新ブランドの『昭和100周年祭』でのコラボ継続を計画しています。2026年3月より大阪・東京・名古屋で開催される、国内最大のバイク見本市『モーターサイクルショー』で発表・発売予定です。
意味ある昭和の100曲を選出しましょう
本日より、「昭和200年に向けて」のスローガンをかかげた実践企画、『昭和のうた ザ・ベスト100』をスタートいたします。
どなたでもご参加いただける一般投票形式で、こちらから投票いただけます。

本企画は、単なる“昭和の名曲”や“流行歌”、“メガヒット”といった観点ではなく「昭和200年に残すべきうた」という視点で選ぶことを目的としています。
昭和の名曲の掘り起こしや、昭和を知らない世代に昭和という時代を少しでも感じたり、理解してもらいたい。昭和にあった情緒や愛、文化、そして歴史など、それらを子々孫々に受け継いでいくために、今の私たちが選ぶ100曲を決めていきましょう。
6月と9月に中間発表を予定しています。応募締め切りは2026年12月1日とし、その後『昭和のうた ザ・ベスト100』を決定・発表いたします。
決定した100曲は、各種メディア・イベントなどで無償にてご利用できます。(テレビ・ラジオ・動画配信・イベント・SNS企画などでの活用を歓迎します)。
さらに、全国の飲食店を対象に『募集サポーターキャンペーン』もスタートします。
登録いただいた飲食店様は、お客様とのコミュニケーションにご利用いただけるよう、店名入りカードとフライヤーを郵送しますので、ご活用ください。登録店舗は協力店として公式サイトよりご紹介します。
また『昭和100周年祭』ブランドでの、イベントやサービス展開にもご参加・ご活用いただけます。
個人サポーターとしてのご参加もお待ちしてます
個人の方にもご参画いただけるように呼び掛けていきます。
事務局と、興味を持った個人が気軽に繋がれるように、fbグループを開設しました。どなたでも参加できますが、事務局が不適切と判断した方は削除する場合もあります。
また、個人の方でもっと突っ込んで活動をしてみたい。企画やアイデアを『昭和100周年祭』に提案したいという方は、アクティブメンバーとしてコミュニティにご参加・ご登録いただけます。
メンバーの証として名刺(有料)を持っていただき、ご自身の活動にもご利用ください。公式サイトにご本人が希望する情報(個人活動や告知など)を開示します。
また、クローズドのfbグループの開設やリアルイベントなどを計画しています。
事務局より
『昭和100周年祭』に切り替えのこのタイミングで、運営団体名を『昭和100年祭実行委員会』から、『昭和びとコミュニティ事務局』へと改名します。昭和200年に向けて続けていく活動であることを反映しました。
登録をご希望なさる団体、および個人は、『昭和100周年祭』の以下スピリットをご理解・ご賛同をいただけた方のみに限らせていただきます。また、ご登録をお断りすることがありますのでご了承ください。
ひとつ、昭和とは奇跡と激動の時代であり、子々孫々への継承を目指す
ひとつ、昭和にあふれていた、明日への元気と夢を忘れてはならぬ
ひとつ、昭和懐古にのみ埋没するなかれ、温故知新こそが継承の源泉である
ひとつ、豊かさだけでない、貧しさもまた昭和の要素だと尊重すべし
ひとつ、昭和をイデオロギーとしてでなく、文化として継承しよう
ひとつ、分断社会への急降下を防ぐ、現代社会の特効薬こそ昭和にあふれていた情緒である
ひとつ、人と人の輪を大きく円滑にするのは、昭和の情緒こそがエナジーである
奮ってのご参加を、お願い申し上げます。
プロデューサー北村明広/プロフィール
昭和40年7月/東京都荒川区
下町の電気屋に育つ。ミュージシャン、広告代理店勤務を経て、1991年に会社設立。92年より事業を開始して、94年にバイク雑誌の創刊に関わり、98年に編集長就任。
編集長&プロデューサーとして、経営会社よりバイク雑誌を多数創刊。2006年に音楽雑誌『音に生きる』を同様の立場で創刊。2009年10月に同立場で「世にも世にも珍しい年齢限定男性誌」のふれ込みで『昭和40年男』を立ち上げ、その後も昭和カルチャー誌の創刊を続けた。
2024年にジャム株式会社を設立。『昭和100年祭』『還暦維新』『昭和びと秘密基地』を商標登録して、主宰者として情緒ある日本を目指して活動中。
2025年4月ワニブックスより「俺たちの昭和後期」を上梓。発売2週間で重版が決定した。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
