直近5年以内に相続手続きを経験した40代~60代の男女の8割以上が、手続き全体を振り返り、少なからず大変だったと感じている!弁護士法人 東京新宿法律事務所が「相続手続きの大変さに関する調査」を実施!

弁護士法人 東京新宿法律事務所(所在地:東京都新宿区、代表者弁護士:中村 得郎、第二東京弁護士会所属)は、直近5年以内に相続手続きを経験した人(40代~60代の男女)を対象に「相続手続きの大変さに関する調査」を実施しました。この調査から、直近5年以内に相続手続きを経験した人における、手続きの大変さに関することや手続きにかかった期間などが明らかになりました。
<背景>
日本の戦後復興と高度経済成長を牽引してきた「団塊の世代」が、2025年には全員が75歳以上の後期高齢者となります。これからの10年間で、この世代から次世代への大規模な資産承継、すなわち「大相続時代」が本格的に到来すると言われています。団塊の世代を親に持つ子世代が直面するのは、遺産分割でのトラブル以前に、手続きそのもので心身を消耗する現実です。この"相続の大変さ"が社会的な課題となりつつある一方、その実態、特にどれくらいの人がどれほどの負担を感じているのかを捉えた客観的なデータはあまりありません。そこで今回、弁護士法人 東京新宿法律事務所は、直近5年以内に相続を経験した40代~60代の男女を対象に「相続手続きの大変さに関する調査」を実施しました。
<調査サマリー>
・直近5年以内に相続手続きを経験した人の8割以上が、手続き全体を振り返り、少なからず大変だったと感じている
・相続手続きを進める上で、特に大変だと感じたことは主に「金融機関での手続き」や「不動産の名義変更」
・相続手続きを進める上で、大変だと感じた主な理由は、「手続きにかなりの時間がかかったから」や「知識不足でどうしてよいかわからなかったから」
・直近5年以内に相続手続きを経験した人の4割強が、相続手続きが完了するまでに、半年以上の期間を要している
・相続手続きに関して、専門家への報酬や手数料などでかかる合計費用は人により大きく異なる
・直近5年以内に相続手続きを経験した人の半数以上が、手続きを進めるにあたり、主に「法律を扱う専門家」に相談している
<調査概要>
調査期間:2025年8月29日~9月1日
調査方法:インターネット調査
調査対象:直近5年以内に相続手続きを経験した人(40代~60代の男女)
調査人数:331名
モニター提供元:RCリサーチデータ
直近5年以内に相続手続きを経験した人の8割以上が、手続き全体を振り返り、少なからず大変だったと感じている
まず、「相続手続き全体を振り返り、どの程度"大変だった"と感じるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「大変だった」で32.0%、2位が「やや大変だった」で26.6%、3位が「非常に大変だった」で21.8%という結果になりました。1位から3位の回答を合計すると回答率80%を超える形となり、この結果から、直近5年以内に相続手続きを経験した人の8割以上が、手続き全体を振り返り、少なからず大変だったと感じていることが明らかになりました。

相続手続きを進める上で、特に大変だと感じたことは主に「金融機関での手続き」や「不動産の名義変更」
次に、相続手続き全体を振り返り、少なからず"大変だった"と感じた(やや大変だった、大変だった、非常に大変だった)と回答した人を対象に「相続手続きを進める上で、特に大変だと感じたこと」を尋ねる設問への回答では、1位が「金融機関での手続き」で26.7%、2位が「不動産の名義変更」で23.3%、3位が「遺産分割協議」で10.9%という結果になりました。この結果から、相続手続きを進める上で、特に大変だと感じたことは主に「金融機関での手続き」や「不動産の名義変更」であることがわかりました。

相続手続きを進める上で、大変だと感じた主な理由は、「手続きにかなりの時間がかかったから」や「知識不足でどうしてよいかわからなかったから」
続いて、相続手続き全体を振り返り、少なからず"大変だった"と感じたと回答した人を対象に「相続手続きを進める上で、大変だと感じた理由」を尋ねる設問への回答では、1位が「手続きにかなりの時間がかかったから」で51.1%、2位が「知識不足でどうしてよいかわからなかったから」で44.0%、3位が「手続きの内容が複雑で理解が難しかったから」で38.0%という結果になりました。この結果から、相続手続きを進める上で、大変だと感じた主な理由は、「手続きにかなりの時間がかかったから」や「知識不足でどうしてよいかわからなかったから」であることが判明しました。

直近5年以内に相続手続きを経験した人の4割強が、相続手続きが完了するまでに、半年以上の期間を要している
また、「相続手続きが完了するまでに、どのくらいの期間を要したか」を尋ねる設問への回答では、1位が「3ヶ月未満」で30.2%、2位が「半年~1年未満」で27.2%、3位が「3ヶ月~半年未満」で26.0%という結果になりました。1位の回答が「3ヶ月未満」であるものの、半年以上の回答を合計すると回答率40%を超える形となり、この結果から、直近5年以内に相続手続きを経験した人の4割強が、相続手続きが完了するまでに、半年以上の期間を要していることが明らかになりました。

相続手続きに関して、専門家への報酬や手数料などでかかる合計費用は人により大きく異なる
次に、「相続手続きに関して、専門家への報酬や手数料などで合計どのくらいの費用がかかったか」を尋ねる設問への回答では、1位が「費用はかからなかった」で34.4%、2位が「10万円未満」で18.4%、3位が「10万円以上~30万円未満」で16.9%という結果になりました。本調査結果をみると、費用はかからなかった方が3割強いる一方で、30万円未満の方も3割強おり、100万円以上の方も1割いることから、相続手続きに関して、専門家への報酬や手数料などでかかる合計費用は人により大きく異なることがわかりました。

直近5年以内に相続手続きを経験した人の半数以上が、手続きを進めるにあたり、主に「法律を扱う専門家」に相談している
調査の最後、「相続手続きを進めるにあたり、主に誰に相談したか」を尋ねる設問への回答では、1位が「司法書士」で30.2%、2位が「誰にも相談しなかった」で27.5%、3位が「税理士」で17.5%という結果になりました。1位の回答と3位の回答及び「弁護士(6.1%)」の回答を合計すると回答率50%を超える形となり、この結果から、直近5年以内に相続手続きを経験した人の半数以上が、手続きを進めるにあたり、主に「法律を扱う専門家」に相談していることが明らかになりました。

まとめ
今回の調査により、直近5年以内に相続手続きを経験した人の8割以上が、手続き全体を振り返り、少なからず大変だったと感じており、こうした人が相続手続きを進める上で、特に大変だと感じたことは主に「金融機関での手続き」や「不動産の名義変更」であることが明らかになりました。また、相続手続きを進める上で、大変だと感じた主な理由は、「手続きにかなりの時間がかかったから」や「知識不足でどうしてよいかわからなかったから」であり、直近5年以内に相続手続きを経験した人の4割強が、相続手続きが完了するまでに、少なからず半年以上の期間を要していることがわかりました。尚、相続手続きに関して、専門家への報酬や手数料などでかかる合計費用は人により大きく異なり、直近5年以内に相続手続きを経験した人の半数以上が、手続きを進めるにあたり、主に「法律を扱う専門家」に相談していることが判明しました。
本調査の結果から、直近5年以内に相続手続きを経験した人の8割以上が手続きについて大変だったと感じており、その主な理由は「手続きにかなりの時間がかかったから」や「知識不足でどうしてよいかわからなかったから」でした。また、直近5年以内に相続手続きを経験した人の半数以上が「法律を扱う専門家」に相談していることが明らかになりました。こうした相続手続きにおける時間的・精神的な負担を軽減するため、弁護士法人 東京新宿法律事務所では「相続手続きパック」をご提供しています。法律や税務の専門家が、知識が求められる必要書類の収集から、金融機関での手続き、不動産の名義変更、遺産分割協議書の作成、相続税申告まで、相続の全工程をワンストップで代行します。手続きにかかる時間を削減し、何から手をつければよいか分からないという不安を解消します。明瞭な費用体系で、初めての方でも安心してご相談いただけます。
調査実施会社
弁護士法人 東京新宿法律事務所(第二東京弁護士会所属)
所在地: 〒163-0246 東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル46階
代表者: 代表弁護士 中村 得郎
提供サービス:法律サービス(遺言・相続、労働問題、交通事故、離婚・親権、借金問題、刑事事件、B型肝炎、ネットトラブル、企業法務)
URL:https://www.shinjuku-law.jp/
相続手続きパック
弁護士法人 東京新宿法律事務所が展開する「相続手続きパック」は、相続に関わるすべての手続きを一括でサポートするサービスです。必要書類の収集から、相続税申告、遺産分割協議書の作成まで、専門家が一貫して対応しています。また、手続きにかかる手間や時間を大幅に削減し、相続人同士のトラブルを避けるためのアドバイスも提供しております。
詳細は以下をご覧ください。
相続手続きパック:https://www.shinjuku-law.jp/souzoku-pack/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像