〈カブトエビと育むやぶきのお米〉ネーミングとパッケージデザインを発表

田んぼの学校開校式で、矢吹町オリジナルブランド米のお披露目が行われました

福島県矢吹町 (商工観光課)

2025年10月15日(水)に町内の小学校で行われた田んぼの学校開校式。蛭田泰昭町長から「カブトエビと育むやぶきのお米」のネーミングとパッケージデザインが発表されました。開校式には、今年の田植えに参加した小学生たちと、東京農業大学、ヤマザキ動物看護大学の学生たちが参加しました。

ブランドデザインとプロモーション動画を発表

毎年、田んぼの学校開校式では子どもたちや大学生による稲刈りが行われますが、当日は前日から続いた雨のため、急遽町内の小学校の体育館で開校式が行われました。

開校式では、ブランド化した矢吹町のオリジナル米「カブトエビと育むやぶきのお米」のネーミングとパッケージデザインが発表され、さらに田んぼの学校での田植えや稲刈りの様子を撮影したプロモーション動画も公開されました。

この動画は「カブトエビと育むやぶきのお米」が田植えから稲刈りを経て、実際に給食で提供されるまでを追ったもので、泥だらけになりながら奮闘する子どもたちの姿や、関係者へのインタビューが紹介されており、思い思いに鑑賞する子どもたちの様子が見受けられました。

プロモーション動画は「カブトエビと育むやぶきのお米」の特設サイトで公開しています。

ネーミングを発表する蛭田泰昭町長
子どもたちが実際に田植えし成長した稲を見せる様子
自己紹介する学生たち

ブランド化に込めた想い

毎年、町内の小学5年生を中心に、地元の農家の方、東京農業大学や、ヤマザキ動物看護大学の学生、地域の方々が協力し取り組みを続けている田んぼの学校。6月には田植えを、10月には稲刈りを行い、自然と触れ合いながら食の大切さを学んでいます。

春先にカブトエビの卵が田んぼに撒かれ、水が張られることで卵が孵化し、小さなカブトエビが動き出します。土を掘り起こし、雑草の新芽を食べるカブトエビの特性により、減農薬での稲作が可能になりました。

自然の恵みの中、カブトエビの力を借りて、たくさんの人が協力してできたオリジナル米。ネーミングとパッケージデザインには、そういった想いが込められています。

秋の実りを感じさせる緑とオレンジを基調としたデザインに、稲穂を抱くようにカブトエビが描かれています。“毎年多くの人が関わり、一緒に育てたお米”を表現するため、あたたかみが感じられるようなロゴデザインになっています。

〈カブトエビと育むやぶきのお米〉 ※パッケージ仕様は変更になる場合があります

寄附や購入について

収穫された新米は、ふるさと納税や町内の販売所にて、寄附やご購入いただけるよう準備を進めています。情報は特設サイトの方に順次追加されます。

お米に関するお問い合わせ先

矢吹町役場 商工観光課

電話:0248-42-2119

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

福島県矢吹町 (商工観光課)

0フォロワー

RSS
URL
https://www.town.yabuki.fukushima.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
福島県西白河郡矢吹町一本木101
電話番号
-
代表者名
蛭田 泰昭
上場
未上場
資本金
-
設立
-