【大好評につき開催決定】先着30名限定!「物流セミナーWeek」開催決定!4/15(火)~4/23(水)

オンライン&オフライン(交流会付)で物流の課題解決を実現する

株式会社Univearth

■大好評につき「物流セミナーWeek Vol.2」開催決定

前回大好評だった物流セミナーがさらに充実して帰ってきました。 運送会社と荷主の課題解決をテーマにした特別企画「物流セミナーWeek Vol.2」を開催いたします。

今回はオンラインとオフライン(交流会付)の両方で開催します。オフライン参加者は、物流業界の専門家や他企業担当者とのリアルな交流をお楽しみいただけます。

各セミナーは先着30名様限定となりますので、お早めのお申し込みをおすすめいたします。

■こんな方におすすめ

  • 運送会社と荷主間の課題解決に取り組みたい方

  • 物流業界の最新トレンドをキャッチしたい方

  • 業界内でのネットワークを広げたい方

■開催概要

※全日程共通

日程

  1. 【4/15(火)開催】2025年を見据えた物流の最前線 ~2024年問題からその先へ~

  2. 【4/16(水)開催】CLOが変える企業物流 〜経営戦略と物流を統合する新たな役割〜

  3. 【4/17(木)開催】サプライチェーン最適化における物流のあり方 ~2024年問題を越えていく全体最適の視点とは?~

  4. 【4/22(火)開催】運送会社の成長戦略 ~可視化・強みの言語化・M&A活用まで徹底解説セミナー~

  5. 【4/23(水)開催】人手不足を解消する!運送会社の定着率向上&採用成功セミナー

形式

  • オンライン

  • オフライン(交流会付)開催

    ※軽食・お飲み物をご用意しております

タイムテーブル

オンライン

  • 13:00~13:40:解説パート

  • 13:40~14:00:質疑応答

オフライン

  • 18:00~18:40:解説パート

  • 18:40~19:00:質疑応答

  • 19:00~20:00:交流会

定員

  • 各セミナー先着30名様限定

参加費

  • 無料

アーカイブ配信

  • あり(後日視聴用URLをお送りします)

■お申し込みはこちら

以下のリンクより無料でお申込みいただけます。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

以下各セミナー詳細です。


1. 【4/15開催(火)】2025年を見据えた物流の最前線 ~2024年問題からその先へ~

物流DXプラットフォーム『LIFTI』を運営する株式会社Univearth(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:谷口 臨太朗)は、2025年以降の物流効率化法の本格施行に向けた準備や、2024年問題のおさらいをテーマとしたセミナーをに開催いたします。
本セミナーでは、開始されたばかりのドライバー時間外労働上限規制(2024年4月)の影響を振り返りながら、2025年以降に必要となる具体的アクションについて解説します。物流業界の構造的課題に対し、DXを活用した効率化策を検討されている企業の方は、ぜひご参加ください。

■セミナー開催の背景

2024年4月からトラックドライバーの時間外労働上限規制(年間960時間)が開始され、物流現場ではドライバー不足やコスト上昇などさまざまな課題が顕在化しています。さらに2025年5月からは改正物流効率化法が本格施行となり、2026年以降にはCLO(最高物流責任者)の選任が義務化される見込みです。
こうした流れを受け、2030年には約34%(9億トン相当)の輸送能力不足が予測されています。今後、企業は早い段階から物流体制の見直しやDXによる効率化を進め、将来に備えることが急務となっています。

■セミナー概要

テーマ

2025年を見据えた物流の最前線 ~2024年問題からその先へ~

登壇者

株式会社Univearth 笠谷 信明

登壇者プロフィール

新価値創造部 部長 ・専門領域 企業内の価値最大化

1975年 鳥取県米子市生まれ / 経営管理修士(MBA)

鳥取県立米子東高等学校 / 日本大学法学部

関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科 修了

飲食チェーンに就職。店舗開発、管理部門に従事。

コンサルティング会社を立ち上げ、18年中小企業の伴走支援に携わる。2024年よりUnivearthに参画。

■主なトピック

2024年問題のおさらいと2025年以降のマイルストーン整理

  • 2024年4月:トラックドライバーの時間外労働上限規制(年間960時間)開始

  • 2025年5月:改正物流効率化法の本格施行

  • 2026年以降:CLO(最高物流責任者)の選任義務化

DXを活用した具体的アクション

  • 倉庫・輸送の最適化を実現するAI・IoT活用

  • 荷主・物流企業間のデータ連携とサプライチェーン全体の可視化

  • WMS・TMSなどシステム統合による需要予測の精度向上

事例紹介

  • 組織改革・業務効率化の成功ポイント

  • 導入事例

  • 電話・FAX作業80%削減や請求書業務の自動化等

本セミナーでは、業界の最新動向を踏まえた具体策を提示し、2024年問題を起点とした今後の物流戦略について考察します。特に輸送能力不足への対策方針や業務効率化のノウハウを集約してご紹介しますので、ぜひ奮ってご参加ください。

■こんな方におすすめ

  • 物流部門を抱える企業の経営者や管理者

  • 物流業務の効率化やDX推進を検討している担当者

  • 荷主企業として物流コストの適正化を目指している方


2. 【4/16開催(水)】CLOが変える企業物流 〜経営戦略と物流を統合する新たな役割〜

企業の物流戦略支援を行う株式会社Univearth(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:谷口 臨太朗)は、2026年4月からのCLO(Chief Logistics Officer)選任義務化に向けて、物流を経営戦略レベルで捉え直すためのオンラインセミナー「CLOが変える企業物流 〜経営戦略と物流を統合する新たな役割〜」を開催いたします。

本セミナーでは、企業物流に大きな変革をもたらすCLOの役割を中心に、近年深刻化しているドライバー不足や2024年問題への対応、DX技術がもたらすサプライチェーン改革の可能性など、最新事例を交えながら解説します。
特に、「経営視点」と「現場視点」を繋ぐポジションとして注目されるCLOの必要性や効果について理解を深めたい方におすすめの内容です。

■セミナー開催の背景

近年、日本の物流業界は深刻な人手不足と急激な環境変化に直面しています。特に2024年問題(ドライバーの時間外労働規制強化)により、輸送能力の低下が懸念される中、企業がサプライチェーン全体を最適化し、物流の戦略的管理を行うことが急務となっています。

こうした状況を受け、政府は2026年4月から一定規模以上の事業者に対し、CLO(Chief Logistics Officer:最高物流責任者)の選任を義務化する方針を打ち出しました。これにより、物流は単なるコストセンターではなく、企業の競争力を左右する経営戦略の一環として捉え直される必要があります。

一方で、CLOの役割や求められるスキル、企業経営に与える影響についての理解は、まだ十分に進んでいません。
本セミナーでは、物流業務の変革を迫られる企業の皆様に向けて、CLOの必要性と役割、経営戦略と物流を統合するための実践的なアプローチを具体的な事例を交えながら解説します。

■セミナー概要

テーマ

CLOが変える企業物流 〜経営戦略と物流を統合する新たな役割〜

登壇者

株式会社Univearth COO 山下 剣史朗

登壇者プロフィール

1995年生まれ。大阪府出身。
同志社大学卒業後、新卒でピアス株式会社に入社。 法人営業を3年間経験した後、MOBSELL株式会社と株式会社SIENWOを創業し代表取締役を務める。 課題と可能性のある物流業界に、大きな変革を与えようとする谷口と組織に共感し、株式会社Univearthに参画。

■主なトピック

CLOの背景

  • 2026年4月からのCLO選任義務化(年間9万トン以上の特定事業者が対象)

  • 2024年問題による物流環境変化とサプライチェーン改革の必要性

  • 「物資の流通の効率化に関する法律」改正の狙い(ドライバー不足・取引慣行見直し)

  • 企業が求められる対応

DX活用

  • DX化によるメリット

  • 具体事例

CLOの先行事例(日本・海外)

  • 海外事例

  • 国内事例

■こんな方におすすめ

  • 物流・ロジスティクス部門の責任者・担当者様

  • 経営企画・経営管理部門のご担当者様

  • サプライチェーンマネジメントの最適化を検討中の企業様

  • CLOの新設を検討中、または将来的に検討される方

  • 物流業界の最新動向に興味をお持ちの方


3.【4/17開催(木)】サプライチェーン最適化における物流のあり方 ~2024年問題を越えていく全体最適の視点とは?~

物流DXプラットフォーム『LIFTI』を運営する株式会社Univearth(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:谷口 臨太朗)は、物流業界を取り巻く時間外労働上限規制や改善基準告示の改正、さらには改正物流効率化法の施行など、2024年以降に大きく変化する環境に対応するための物流のあり方と、サプライチェーン全体の最適化をテーマにした無料オンラインセミナーを3月4日(火)開催いたします。本セミナーでは、各法改正への具体的対応策や、DXを活用した物流業界の課題解決、将来的な輸送能力不足への備えを解説し、物流の未来を見据えた総合的な視点を提供いたします。

■セミナー開催の背景

物流業界は2024年以降、時間外労働上限規制や改善基準告示改正など、大きな変化を迎えます。さらに2025年の改正物流効率化法施行により、中長期的な視点でサプライチェーンの再構築が求められています。本セミナーでは、これらの重要な法改正を踏まえた物流の全体最適化について、具体的な対応策とDXの活用方法を解説いたします。

■セミナー概要

テーマ

サプライチェーン最適化における物流のあり方 ~2024年問題を越えていく全体最適の視点とは?~

登壇者

株式会社Univearth 葛原 裕久

登壇者プロフィール

物流業界で30年以上の経験を持ち、3PL受託企業での本社勤務を経て、多数の物流センター立ち上げを担当。WMS導入・運用設計・輸送・通関など幅広い業務に精通。

前職では運送会社の執行役員として、戦略設計から実行までを統括し、企業の物流最適化を支援。

■主なトピック

2024年問題とその影響

  • 時間外労働上限規制(年間960時間)に伴う物流キャパシティ不足

  • 改善基準告示の改正(拘束時間、休息時間、連続運転時間の制限)

  • 荷主企業も含めた労働時間管理の必要性と罰則の可能性

物流がボトルネックになる背景

  • 従来のサプライチェーン戦略で物流が軽視されてきた実態

  • 物流を「戦略的要素」として捉えることの重要性

  • 物理的・人的リソース不足への対処の遅れ

物流を前提とした全体最適の進め方

  • 物流キャパシティを考慮した需要計画・生産計画の策定

  • CLO(Chief Logistics Officer)の設置による組織横断的な物流戦略推進

  • 共同配送・モーダルシフトを通じた積載率向上と環境負荷低減

DX推進の具体策

  • 配車管理や在庫管理システム(WMS・TMS)のデジタル化

  • データ分析による需要予測精度の向上

  • リアルタイムでのサプライチェーン情報の可視化

業界別課題と具体的な解決策

  • 製造業、小売業、食品・飲料業、建材・化学業など各業界ごとの物流課題と対応策を具体的に解説

■こんな方におすすめ

  • 2024年問題への対応策を具体的に知りたい物流担当者

  • サプライチェーン全体の最適化に関心を持つ経営者・管理職

  • DXを推進し、物流の効率化やコスト削減を図りたい企業担当者

  • 物流を経営戦略の重要な要素として取り入れたい方々


4.【4/22(火)開催】運送会社の成長戦略 ~可視化・強みの言語化・M&A活用まで徹底解説セミナー~

物流DXプラットフォーム『LIFTI』を運営する株式会社Univearth(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:谷口 臨太朗)は、運送会社の利益向上や、2024年問題のおさらいをテーマとしたセミナーをに開催いたします。
本セミナーでは、運送会社の経営者や管理職の方々に向けて、収益向上のための具体的な戦略やDXの活用方法を解説。更に経営の可視化から業務効率化、人材定着、M&Aまで、多角的な視点で経営改善策をお届けします。物流業界の構造的課題に対し、DXを活用した効率化策を検討されている企業の方は、ぜひご参加ください。

■セミナー開催の背景

近年、運送業界は燃料費の高騰、人材不足、業務の非効率性など多くの課題に直面しています。本セミナーでは、こうした業界の課題を踏まえ、運送会社の経営者や管理職の方々に向けて、収益向上のための具体的な戦略やDXの活用方法、経営の可視化から業務効率化、M&Aまで、多角的な視点で経営改善策をお届けします。

■セミナー概要

テーマ

運送会社の成長戦略 ~可視化・強みの言語化・M&A活用まで徹底解説セミナー~

登壇者

株式会社Univearth 笠谷 信明

登壇者プロフィール

新価値創造部 部長 ・専門領域 企業内の価値最大化

1975年 鳥取県米子市生まれ / 経営管理修士(MBA)

鳥取県立米子東高等学校 / 日本大学法学部

関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科 修了

飲食チェーンに就職。店舗開発、管理部門に従事。

コンサルティング会社を立ち上げ、18年中小企業の伴走支援に携わる。2024年よりUnivearthに参画。

■主なトピック

経営指標とKPI設定

  • 経営指標・KPIの設定方法

  • データから読み解く課題

経営情報の可視化とDX活用

  • DX化によるメリット

  • 具体事例

価格競争を抜け出す「強みの言語化と高付加価値戦略」

  • 積極的に荷主と直接交渉・取引を行うためのアプローチ

M&Aの活用 – 事業承継と成長戦略

  • M&Aのメリット

  • M&Aの市場

事例紹介

  • 組織改革・業務効率化の成功ポイント

  • 導入事例

  • 電話・FAX作業80%削減や請求書業務の自動化等

本セミナーでは、業界の最新動向を踏まえた具体策を提示し、本セミナーでは、最新のDX技術や経営戦略を駆使し、運送会社が持続可能な成長を遂げるためのノウハウを提供します。ぜひ奮ってご参加ください。

■こんな方におすすめ

  • 運送業界の経営者・役員

  • 物流管理・業務改善担当者

  • DX推進を検討している企業

  • 事業承継やM&Aを検討している経営者


5.【4/23開催(水)】人手不足を解消する!運送会社の定着率向上&採用成功セミナー

企業の物流戦略支援を行う株式会社Univearth(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:谷口 臨太朗)は、運送業界における深刻な人手不足を解消するため、オンラインセミナー「人手不足を解消する!運送会社の定着率向上&採用成功セミナー」を開催いたします。

本セミナーでは、近年ますます深刻化する運送業界の労働力不足を背景に、企業が抱える人材定着や採用の課題を解決するための実践的な手法を解説します。特に、長時間労働や不規則な勤務体制がもたらす離職問題、若年層の業界離れ、求人市場での競争激化といった現状を踏まえながら、働き方改革関連法への対応策や、DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用した採用ブランディングの重要性について深掘りします。

また、実際に離職率の改善や採用の成功を実現した企業の成功事例を交えながら、運送会社が持続可能な人材戦略を構築するためのノウハウを提供します。労働環境の改善と企業成長の両立を目指す経営者・人事担当者にとって、具体的な施策を学べる内容となっております。

■セミナー開催の背景

近年、運送業界ではドライバー不足が深刻化しており、特に若年層の業界離れが加速しています。長時間労働や厳しい労働環境、給与体系への不満などが離職率を高め、採用の難易度を一層上げています。また、2024年の働き方改革関連法の施行により、労務管理や労働時間の適正化が求められる中で、企業には新たな対応が迫られています。

本セミナーでは、こうした課題に対処するため、運送会社が人材の定着率を向上させ、効果的な採用戦略を実践するための具体的な手法を解説します。業界特有の課題に対応するための最新事例を紹介し、DX推進による採用ブランディングや、労働環境改善による離職率低下のポイントについて詳しく説明します。

■セミナー概要

テーマ

人手不足を解消する!運送会社の定着率向上&採用成功セミナー

登壇者

株式会社Univearth 堀田 スティーブン 博文

登壇者プロフィール

国際基督教大学経済学部卒。スタートアップ複数社のほか、ベンチャーキャピタル数社にて投資業務を経験。
課題と可能性のある物流業界に、大きな変革を与えようとする谷口と組織に共感し、株式会社Univearthに参画。

■主なトピック

運送業界の人手不足の現状と課題

  • 長時間労働や不規則勤務がもたらす離職率の高さ

  • 若手人材の運送業界離れと求人市場の現状

人材の定着率向上のための施策

  • 働き方改革関連法に対応した給与体系の見直し

  • 社員のモチベーションを高める評価制度の導入

  • 労務リスクを回避する賃金制度の構築

採用成功のための具体的手法

  • DX推進による若手人材へのアピール

  • 成功事例

■こんな方におすすめ

  • 運送業の離職率を下げたい経営者・人事担当者

  • 新規採用に苦戦している運送会社の採用担当者

  • 働き方改革に対応した労務管理の仕組みを知りたい方


■お問い合わせ

セミナーや当社に関するご質問、LIFTIに関する詳細は、以下よりお問い合わせください。

・株式会社Univearth
・電話番号:06-7712-2708
・メールアドレス:mkt@univearth.co.jp


■株式会社Univearthについて

株式会社Univearthは、物流業務の効率化と透明化を実現するためのDXプラットフォーム『LIFTI』を運営しています。
公式HPはこちら:https://www.univearth.co.jp/

■LIFTI carriers(運送会社向け)

・運送会社の業務効率化を支援するプロダクトで、以下の機能を提供しています。

・受発注の効率化により、電話やFAX業務を大幅削減

・協力会社の輸送状況をリアルタイムで確認

・受領書をデジタルで自動生成・共有

・配車割り当てを直感的に操作可能にし、業務負担を軽減

・サービスの詳細はこちら: https://www.lifti.jp/carriers

■LIFTI partners(荷主向け)

・荷主企業向けに設計されたプロダクトで、物流業務全体の透明化と効率化をサポートします。

・基幹システムと連携し、転記作業なしで配送依頼を可能に

・運送会社の配車状況を確認し、物流の透明性を確保

・請求書の一元管理で照合作業を効率化

・サービスの詳細はこちら:https://www.lifti.jp/partners

■会社情報

会社名:株式会社Univearth
代表者:谷口 臨太朗
資本金:2億1,900万円(資本準備金を含む)
設立:2019年2月15日
所在地:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田二丁目4番13号
事業内容:物流DXプラットフォーム『LIFTI』の開発

すべての画像


関連リンク
https://www.lifti.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Univearth

4フォロワー

RSS
URL
https://univearth.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
大阪府大阪市北区梅田2-4-13 阪神産經桜橋ビル 5F
電話番号
06-7712-2708
代表者名
谷口臨太朗
上場
未上場
資本金
2億1900万円
設立
2019年02月