April Dream Project

「海老の日®」エビフェスがバレンタインを超す!海老の妖精「エビデイくん」コスプレイヤー多数出現!!

~新型コロナウイルス感染に打ち勝ち 売上概算1500憶円突破! ~

このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。

日本海老協会

一般社団法人日本海老協会(事務局:東京都中央区築地 6-23-12 代表理事:藤井務)は、「April Dream 4月1日は、夢の日。」に参加しています。このプレスリリースは私たちのApril Dreamです。

April Dream キービジュアルApril Dream キービジュアル

 

 

長寿大国日本では、敬老の日(9月第3月曜日)は「海老の日®」というお祝いの日です。一般社団法人日本海老協会が発起人となり、一流シェフのエビ屋台やBBQコーナー、海の恵みについて美味しく学ぶ教室が楽しめる「海老の日®」エビフェス!を全国各地で開催します。 長寿の象徴・海老を家族や友人で美味しくいただき命を寿ぐイベントとして親しまれています。

 

「海老の日」エビフェス!公式ロゴ「海老の日」エビフェス!公式ロゴ

 

 

大きな海老の天ぷらや、熱々のエビフライ、特大甘海老のお寿司などを食べて、大切な家族や友人など、みんなの長寿と健康を祝う「海老会」がレストラン、料亭、居酒屋、フードコートなどあちらこちらで開かれています。また、海老の妖精「エビデイくん®」の幸せグッズが交換され、全世界の津々浦々で長寿祈願が溢れかえっています。

 

海老の妖精「エビデイくん®」公式キャラクター海老の妖精「エビデイくん®」公式キャラクター

今年は、ついに「海老の日®」の記念日売上ランキングがバレンタインデーを超え、概算1500億円を突破する見込みです。
海の恵みに感謝する「命を思いやる想像力」をもったライフスタイルもすっかり定着し、ムダなく丸ごと調理する工夫も広く普及して、水産フードロスはほぼゼロとなり、水産資源の持続可能な利用目標も達成しました。

この偉業を記念して、2020年9月19日(土)、令和の台所・豊洲市場で、「プラスチックごみによる海洋汚染」や「水産フードロス」などのさらなる改善につながるイベントとして、 “プラごみゼロチャレンジ”をスローガンに、『海ゴミ&食品ロス削減屋台』を実施する「エビフェス」が開催決定!!

一流シェフによる絶品海老料理と頭まで丸ごと美味しく食べる豊洲直送のエビを楽しみながら、豊かな海とその恵みを次世代へ引き継ぐために、ご家族、お友達と未来の環境の美化について考えてみてはいかがでしょうか。長寿の象徴「海老」に貢献し、長寿大国日本で活躍する長寿人・長寿企業の功績を讃える『ベストシニア大賞』の授賞式も行われます。当日、ステージには豪華ゲストが登場します。ぜひ、お楽しみに!

2019年ベスト海老料理のトップシェフ2019年ベスト海老料理のトップシェフ

  • 「海老の日®」とは ※9月第3月曜日(敬老の日)


多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う敬老の日に長寿の象徴・海老を食べて、家族や友人などみんなで生きていることに感謝する日です。

 

 

長寿の象徴

長い髭を持ち、腰の曲がった姿が、長寿の相をもつ老人に似ているといわれています。
海老と言う漢字を「海の翁(翁は男の老人の敬称)」からとって老人の長寿を意味します。
 

めでたさの象徴

海老は目玉が飛び出していることから『目出たし』とされ、さらにその威勢の良さも付け加え、茹でると真っ赤になることから、縁起が良いとされています。
 

生命力の象徴

脱皮を繰り返して成長していく海老は、若返り、生命の復活、死からの再生、不老不死と考えられており、強い生命力の象徴とされています。
 

永遠の若さの象徴

幼生や稚海老は、1~2日置きに脱皮し、成長するにつれて脱皮の間隔が伸びて行きます。春夏秋冬、際限なく脱ぎ続け、決して固いまま凝り固まらない、常に柔軟に保つ弾力性に富んだ生き物だったのです。
「老いた体を脱ぎ捨て若返る」+「固まらない」=「永遠の若さの象徴」として
おめでたい席にも海老料理が登場するわけです。
 

運気強さの象徴

威勢よく跳ね上がる力が強いので、運気の強さの象徴とされています。
 

  • 「海老」の効果効能


長生きを象徴する海老は、高たんぱく・低脂肪で、たくさんの健康長寿成分が含まれている長寿食材です。





アスタキサンチン

お肌に対する効力はビタミンEの約25倍、ビタミンCの約90倍、抗酸化力はなんと!!ビタミンEの500~1000倍と言われるほど強力な抗酸化力を持ち、免疫力を高めます

コラーゲン

お肌の新陳代謝(ターンオーバー)を高めお肌の調子をととのえたり、関節や腱、靭帯を強くします。

タウリン

血中のコレステロールを減らし、脳内では神経伝達物質として作用し、交換神経を抑制し高血圧を改善します。

グリシン

美肌に必要な「コラーゲン」を構成する重要なアミノ酸

アルギニン

精力増強効果

アスパラギン酸

生体を維持するミネラル類を体の様々な部分に運ぶ

グルタミン酸

たんぱく質の合成や分解、他のアミノ酸への転換、尿素の結合など体内の生理現象に重要な働きを担う

ビタミンE

活性酸素を消去する抗酸化作用がある

亜鉛

皮膚や粘膜を作るコラーゲンの代謝を促し、たんぱく質を合成して皮膚や粘膜を新しく作り替える。

赤血球を作り、酸素を結合し運搬と貯蔵をする。
 

  • 「エビフェス!」では ※2020年9月19日(土)開催決定!!

<参加して楽しいイベントがめじろ押し!>

♦ ベスト海老料理大賞授賞式

エビフェス!トップシェフトークショーエビフェス!トップシェフトークショー


授賞式では、トップシェフ達によるトークショーも開催。海老の話、フードロスの話、海ゴミの話など、シェフならではの視点のトークは必聴です!

 

 

♦ 海ゴミ&食品ロス削減屋台

海ごみ&食品ロス削減屋台海ごみ&食品ロス削減屋台


エビを頭まですべて食べられる料理や、脱プラスチック素材をお皿として使うことでプラスチックゴミ0
(ゼロ)にチャレンジします。ここでは、“作らない、出さない、”仕掛けがたくさん。5個以上の仕掛けを見つけたら名古屋名物「ゆかり」のプレゼントも!また、屋台には、歴代ベスト海老料理大賞に輝いた一流シェフの絶品エビ料理が登場します。

 

 お魚解剖教室&プロに習うまるごと料理教室

お魚解剖教室&プロに習うまるごと料理教室お魚解剖教室&プロに習うまるごと料理教室


魚のプロが和食の神髄、エビの味噌汁と鯛の塩焼きの作り方を丁寧に楽しく伝授します。生き物の「なかみ」、「しくみ」を知りながら学ぶ料理は海老フェスならではの料理教室です。

 

 

♦ 豊洲市場直送海鮮BBQ

豊洲市場直送 海鮮BBQ豊洲市場直送 海鮮BBQ


レインボーブリッジが目の前に広がる豊洲ぐるり公園の先端部に「TOYOSU GURURI PARK BBQ PLACE(豊洲ぐるり公園手ぶらBBQ広場)に、バーベキューエリアが登場!豊洲で購入した旬の食材やドリンクを持ち寄って家族とお仲間と直ぐにでもバーベキューをスタート出来ます。(※予約制です。公式サイトからご予約ください。)

 


♦ 海老のつかみ取り体験
 

海老のつかみ取り(2018年風景)海老のつかみ取り(2018年風景)


海老のつかみ取りを体験!取った海老の数を仲間と競って楽しんでも良し!食べても良し!勇気を出してチャレンジしてみてください。

 



 

  • 「エビフェス!」はSDGs に取り組んでいます。

SDGsの取り組みSDGsの取り組み

 

 

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001 年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015 年 9 月の国連サミットで採択された持続可能な世界を実現するための開発目標です。17 のゴール、169 のターゲットから構成され、地球上の誰一人としてとり残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
 

  • 【一般社団法人日本海老協会】について


団体名称:一般社団法人日本海老協会
所 在 地:東京都中央区築地6-23-12秋本ビル2階
設      立:2014年5月
代表理事:藤井 務
事業内容:現在73社(2020.3)の参加企業と連携し、水産物の食育活動、
              豊かな海の命をつなぐため、海ゴミや食品ロス削減への環境問題への取組みやイベント開催
事業目的:企業が地球環境や水産資源の保護に対する社会的責任を尽くした商品を提供することで、
              消費者が購買を通じて持続可能な社会に向けて貢献できる関係を探求しています
URL      :https://ebikyoukai.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

一般社団法人日本海老協会

8フォロワー

RSS
URL
https://ebikyoukai.jp
業種
水産・農林業
本社所在地
東京都中央区築地6-23-12 秋本ビル2F
電話番号
03-6822-2077
代表者名
藤井 務
上場
未上場
資本金
-
設立
2014年05月