販売事業者で初!SWALLOWが新事業特例制度を用いた” 公道でのヘルメット任意着用の電動キックボード実証実験”を福島県南相馬市にて7月12日より開始。

議論が進む低速モビリティ領域の機体の安全性や交通ルール、社会受容性の検証を行います

SWALLOW

公道走行可能な電動キックボードを販売するSWALLOW合同会社(本社:神奈川県川崎市、代表:金洋国、以下当社)は、2021年7月9日(金)に産業競争力強化法に基づく「新事業特例制度」を用いた電動キックボードの公道での実証実験の計画が認定され、7月12日より福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールド※1に入居する企業の協力を得て行うことをお知らせします。
本実証実験では、道路交通法上の扱いが「小型特殊自動車」となり、ヘルメット着用の任意化や最高速度が15km/hとなるなど、複数の走行条件の変更が適用されます。
 尚、現在先行してマイクロモビリティ推進協議会(任意団体、会長:株式会社Luup 岡井大輝氏)に参画する4社が同様の実証を行っていますが、日本国内で電動キックボードを販売する会社が「新事業特例制度」を用いた電動キックボードの公道での実証実験を認定され実施するのは初めてとなります。



■特例措置の内容と実証について
特例措置内容
・道路交通法における区分:小型特殊自動車(※道路運送車両法上は、現行法と同様「原動機付自転車」の扱いになります)
・速度制限:最高15km/hに制限 (機体で制御)
・走行場所:車道、自転車道と一方通行だが自転車が双方向通行可とされている車道、
・走行時のルール:ヘルメットの着用が任意(安全の観点から着用を推奨)、免許の帯同、自賠責保険の加入
・機体要件:ナンバープレートやミラーの装着など原動機付自転車に求めれる保安基準を満たす必要があります。

なお、これらの特例措置は、認定を受けた新事業活動計画のもと実施される実証実験にのみ適用されます。認定を受けていない事業者や個人所有の電動キックボードの走行に関して、上記の特例措置は適用されません。

 

※エリア内に、普通自転車専用通行帯(通称「自転車レーン」)がないため、今回は対象外

実証内容
実施期間:2021年7月12日~10月末終了予定
実施協力会社(福島ロボットテストフィールド入居企業)
株式会社先端力学シミュレーション研究所(本社:東京都文京区、代表取締役社長池田 貴氏)
株式会社メルティンMMI(本社:東京都中央区、代表取締役 粕谷 昌宏氏)
他数社

経済産業省プレスリリース
https://www.meti.go.jp/press/2021/07/20210709004/20210709004.html

今回の実証実験では、福島ロボットテストフィールドに入居する企業の技術者の方々に、近隣への買い物など身近な利用に使っていただきます。電動キックボードでの密を避けた新しい移動手段として、また今後多様な移動主体(歩行者、自転車、自動車など)が安全に共生するために必要なデータの取得を目指しています。
当社はすでに日本国内で1,000台以上の電動キックボードを販売しております。既存ユーザー様からのフィードバックに加え、今回ご協力いただく福島ロボットテストフィールドに入居する企業の技術者の方々のフィードバックを得ることで、さらに機体の安全性を高める開発を行っていくことができると考えています。これらをもとに来年度以降に改正される予定の低速モビリティ領域の新製品の開発にもつなげて参ります。
 



■SWALLOW合同会社について
SWALLOW合同会社は、海外で既に20,000台以上販売され改善が進んでいるシンガポールのfalcon社の電動キックボードの日本販売契約を結び、国内向けに共同開発し販売、国内の法律に適合し安全性と快適性を備えた電動キックボードを販売する日本国内では数少ないメーカーです。


まだまだ目新しい新しい乗り物である電動キックボードは、現行法上は原付扱いとなります。
新しい乗り物が出てきた際には、安全運転についての啓蒙活動も必要です。乗り物の潜在的リスクは、乗車する人のマナー・機体の安全性・交通ルールの確立の3点から軽減していくことができます。当社は今まで試乗会を積極的に行い、乗車マナーの啓発を行ってまいりました。(別紙参照※3)
更に、当社は日本国内で電動モビリティを販売する事業者合計6社と日本電動モビリティ推進協会※2(任意団体、会長:glafit株式会社 鳴海禎造)を立ち上げ、啓蒙活動を行っています。

※1
福島ロボットテストフィールドは、国家プロジェクトである福島イノベーション・コースト構想により開所した陸・海・空のフィールドロボットの一大開発実証拠点です。ロボットやドローンなどの最先端技術開発を行う企業が入居しています。

※2
日本電動モビリティ推進協会 は、日本において主に乗用の小型電動モビリティを開発 もしくは販売・運用する事業者による次世代に向けた 電動モビリティの在り方を提言する協議会です。
https://jempa.org/

※3
乗車マナー、安全啓蒙チラシ

 




企業概要
SWALLOW合同会社
所在地:神奈川県川崎市高津区下作延一丁目1番7号
代表者:金洋国
役員・社員数:6名
webサイト:https://swallow-scooter.com/

【実証実験についてのお問合せ先】 
SWALLOW合同会社 担当:新井秀美   
support@swallow-scooter.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

SWALLOW合同会社

20フォロワー

RSS
URL
https://swallow-scooter.com/pages/company
業種
製造業
本社所在地
神奈川県川崎市高津区下作延 1−1−7
電話番号
044-440-7094
代表者名
金 洋国
上場
未上場
資本金
201万円
設立
2019年04月