超流体化無機全固体リチウム電池の24Vモジュール開発と量産化を九州電力と開始
正興電機製作所が現在建設中のひびきの研究開発センターを活用
株式会社正興電機製作所(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長:添田英俊)は、九州電力(福岡市)と共同で超流体化無機全固体リチウム電池(Superfluidized Inorganic Solid-State Lithium Battery)の24Vモジュール開発と量産化の取り組みを開始します。
このモジュールに使用する電池セルは九州電力と台湾の輝能科技(Prologium company)による戦略的パートナーシップのもと提供されます。
今回開発する超流体化無機全固体リチウム電池の24Vモジュールの開発と量産化ついては、正興電機製作所が現在建設中のひびきの研究開発センター(北九州学術研究都市内)を活用します。2026年度を目標に双日九州(福岡市)と連携してパイロットプラントを構築し、2027年度の販売を目指します。
本電池モジュールは、2026年1月に米国で開催される国際消費者電子展(CES)への共同出展を予定しており、国内外に向けた技術発信にも注力してまいります。
超流体化無機全固体リチウム電池は産業用機器に必要とされる高い性能と耐久性を備え、幅広い用途での活用が期待される次世代型電池です。
今回の24Vモジュール開発により、大型電動機器や定置用蓄電池などの分野への適用を進め、エネルギー効率・安全性・持続時間の向上、急速充電対応による作業効率の向上、低温環境下でも安定した動作を実現します。
これらを通じて、環境にやさしく、かつ効率的な次世代エネルギーソリューションの提供を目指します。
超流体化無機全固体リチウム電池24Vモジュールの予定スペック
サイズ L600mm×W110×H90mm
モジュール総重量 約9kg以下
推定有効容量 2.7kWh (1セル333Wh/kg、758Wh/L、1.157kg)
7直列セル (Nominal Voltage = 24V)
当社は、事業成長の柱であるDXおよびGXに貢献する製品開発を加速します。オープンイノベーションを推進し、新規事業や革新的な製品の創出を通じて、さらなる事業拡大を目指します。
今後もさまざまなステークホルダーとの協創を通じて社会貢献を続けてまいります。
正興電機製作所について
正興電機製作所は、1921年に創業し、「最良の製品・サービスを以て社会に貢献す」を社是として掲げ、おかげさまで2021年に創立100周年を迎えることができました。
OT・IT・プロダクトの3つを併せ持つ強みを活かし、今後もさまざまなステークホルダーとの協創を通じて社会貢献を続けてまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像