人手不足が深刻な中小製造業、ミニ四駆で解消へ 製造業対抗ミニ四駆大会、特色を活かしたマシンで企業アピール
次世代の人材育成と製造業の活性化を目指すモノづくりコミュニティ「ザ・クラフターズ」(会長:株式会社MACHICOCO/戸屋加代)と大阪工業大学(学長:井上晋)が連携し、製造業の技術力と学生の創造力が激突する「製造業対抗ミニ四駆大会・大阪工業大学カップ」を2025年5月24日に開催します。出場者が自社技術を活かしたマシンを操縦し、学生のアイデアで魔改造されたコースに挑む本格レースです。

【人手不足に喘ぐ製造業、救世主は懐かしホビー?】
中小製造業は人材不足と技術継承という課題に直面しています。職人の高齢化や、若年層のモノづくり離れが影響し、業界全体で技術の後継者不足が深刻化しているのが現状です。製造業の多くはBtoBであることから、仕事内容が一般に伝わりにくく、3K(きつい・汚い・危険)というイメージや情報発信の不足も相まって、若者の関心を集めにくい傾向があります。
この課題を解決するには、次世代を担う若者たちにモノづくりの魅力を伝える新しいアプローチが必要です。そんな中、今再び注目を集めている「ミニ四駆」が、世代を超えた技術交流のきっかけとなりつつあります。
【遊びを通して製造業の楽しさを発信】
産学連携の体験型イベント「製造業対抗ミニ四駆大会・大阪工業大学カップ」が、5月24日に開催決定。現在、参加者のエントリー受付中です。本大会では、出場者が「各自の技術を取り入れたマシン」を製作。企業が自社の製造技術をアピールしたり、学生が3Dプリンターを駆使したりと、ユニークな見た目や機能を備えたミニ四駆が集結します。また、専用コントローラーで操作して速さを競うため、通常のマシン自走型のミニ四駆大会とは一線を画します。


今回の大阪工業大学カップでは、モノづくりの技術者と大学がタッグを組み、ミニ四駆という「遊び」を通して、製造業の楽しさや技術力を発信することが狙いです。町工場の職人が製作した既存のコースを、大阪工業大学工学部機械工学科とロボティクス&デザイン工学部ロボット工学科の学生たちがプログラミングを駆使して魔改造。難易度の高いギミック満載のコースで、出場者を迎え撃ちます。この魔改造コースは、7月に開催される大阪・関西万博カップでも使用予定です。
【職人×学生が共創する、走る技術交流会】
本大会は、2023年にモノづくりのまち・東大阪からスタートしました。板金加工、塗装、ゴム製造など、多彩な製造業の職人たちをはじめ、工業高校の生徒やモノづくり好きの個人が参加。これまでに、のべ190台を超えるミニ四駆がエントリーしてきました。大学が主催するのは今回が初めての試みで、コースの改造に加え、トロフィーのデザインも学生たちが手掛けます。また、出場者の展示ブースや技術紹介など、展示会としての要素も充実。企業同士の情報交換はもちろん、企業と学生のリアルな交流の場としても注目されています。


(運営のコメント)
この取り組みはただの遊びではありません。『ミニ四駆』という共通言語で、企業の技術、職人の誇り、大人の本気の姿を、次の世代に届けていくイベントです。真剣に楽しむ姿が、製造業の価値を社会へ届ける力になります。出場・観戦・応援など、ぜひ多くの方に関わっていただきたいです。
なお、7月に開催される大阪・関西万博カップへのエントリー条件は「過去大会に一度でも出場していること」で、今回の大会が最後のチャンスとなります。「製造業対抗ミニ四駆大会 大阪工業大学カップ」の出場者エントリー締切は、5月12日(月)。
【イベント概要】
開催日時: 2025年5月24日(土) 9:00受付開始/13:00開会式
場所 : 大阪工業大学 梅田キャンパス(大阪府大阪市北区茶屋町1-45)
主催 : 大阪工業大学
運営 : ザ・クラフターズ
公式ホームページ : https://thecrafters.jp/osakakogyounicup/
《企画内容・ルール》
使用マシン: 自社技術を取り入れたミニ四駆(タミヤ製ミニ四駆サイズ)
操作方法 : 大会公式コントロ-ラー「Bobby」を使用 ※エントリー後に配布
走行形式 : トーナメント戦/1ヒート5周、ゴール順で勝敗決定
出場者 : モノづくりに携わる企業・学生 32組(変動の可能性あり)
エントリー費 : 企業:16,500円/学生:3,249円(いずれもコントローラーユニット込み)
エントリー方法: 公式ホームページの申込フォームより
【ザ・クラフターズ運営事務局】
会社名 : 株式会社MACHICOCO(代表=戸屋加代)
本社 : 〒577-0064 大阪府東大阪市川俣本町11−10
URL : https://www.machicoco.co.jp/
email : inquirymail@machicoco.co.jp
TEL : 06-6720-8735 FAX : 06-6720-8736
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像