プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社オドラナ
会社概要

フレキシブルオフィスサービス「odorana(オドラナ)」、コワーキングスペース等のオフィス運営に特化した管理業務システムから、立ち上げコンサルまで行うサービスの提供を開始

オドラナ

シェアオフィスやコワーキングスペースなどのフレキシブルオフィス向けのサービス提供を行う株式会社オドラナ(本社:大阪市中央区、代表取締役:細野 耕平 以下オドラナhttps://odorana.jp/) は、コワーキングスペース管理システム「SARAKU(サラク)」を、約17年間にわたりコワーキングスペースやシェアスペースの運営を行ってきた実績とノウハウを活かし、名称も新たにフレキシブルオフィスサービス「odorana」https://saraku.jp/として事業を行います。オドラナは、業界内でも高い評価を受けている運営ノウハウを基に、ビルオーナーやサブリースオーナー、自治体、大学、一般企業向けに包括的なサービスを提供します。


これに伴い、フレキシブルオフィスなどを運営される事業者向けにオフィスの企画設計や立ち上げコンサルティングを行うパートナープランの提供を開始します。これにより、フレキシブルオフィス運営の効率化と多様な働き方のサポートを強化し、より多くのビジネスパートナーと共に成長を目指します。


サービス開始を記念して、オドラナ代表でフレキシブルオフィスプランナーの細野による「失敗しないフレキシブルオフィス経営10のコツ」と題して、オンラインセミナーを6月26日(水)および7月17日(水)https://saraku.jp/seminar.html)に開催します。


オドラナは、フレキシブルオフィスサービス「odorana」などを通して起業家だけでなく経営者、フリーランス、そして自立的な働き方を追求する人々が、自分らしく働ける社会作りをします。そして、ビルオーナーや、自治体、大学等のスペース活用される皆さまと協業しながらより多くの人が自己実現し社会がもっと楽しくなる未来を創造していきます。

  • フレキシブルオフィスとは:

フレキシブルオフィスとは、シェアオフィス、コワーキングスペース、レンタルオフィスなど、柔軟な利用が可能なワークスペースの総称です。一般の賃貸借契約とは異なり、月単位での柔軟な契約が可能であり、スタートアップ企業やフリーランス、プロジェクトベースでの業務を行う企業にとって魅力的な選択肢となっています。

特にフレキシブルオフィスは、内装工事を必要とせず、差し入れ保証金も会費1ヶ月分程度といった初期コストが抑えられる点が特徴です。さらに、短い解約予告期間で済むことや、原状回復工事がほとんど不要であるため、移転時のコストも抑えられます。


企業は大規模なオフィススペースを維持する必要がなくなり、コスト削減につながる点も注目されています。個人や企業が必要に応じてスペースを選択し、効率的に利用できる新しい働き方を支えるオフィス形態として、テレワークの普及や働き方の多様化に伴いその重要性が増し、近年フレキシブルオフィス市場は急速に拡大しています。


  • オドラナのフレキシブルオフィス導入の事例:

・ビルオーナー 賃貸×フレキシブルオフィスのハイブリッド運営による経営の安定
・大学 大学発ベンチャー起業創出のためのフレキシブルオフィス導入と活用
・地方自治体 創業支援および地域創生に繋げるためのフレキシブルオフィス運営
・その他 サブリースや転貸借でフレキシブルオフィス経営を行っている方


  • オドラナの実績:

オドラナは、これまでに多数の自治体、大学、ビルオーナー向けにシェアスペースやコワーキングスペースの運営支援を行ってきました。その中核となるのが、シェアオフィス管理業務システム「SARAKU(サラク)」(旧サービス名称)です。SARAKUは、契約情報の一元管理、請求記録の自動化、施設利用の申請と受付、決済から請求書発行までをワンストップで行うことが可能なシステムであり、多くの運営者から高い評価を受け、現在33社50拠点以上で利用頂いています。

odorana導入企業例odorana導入企業例

約17年間にわたりコワーキングスペースやシェアスペースの運営を行ってきた実績とノウハウをもつオドラナが提供する、フレキシブルオフィスの総合ソリューションサービス。現在2つのプランがあります。

1・システムプラン
会員登録・管理、決済、セキュリティー、スペース予約、バーチャルオフィス管理など、施設運営に必要な業務が一元管理できる6つの機能を持つWEBシステム「odorana」を利用したフレキシブルオフィス運営を行うプラン


odranaのシステムプラン「6つの機能」

1)会員登録機能 ~会員データベースに即時自動登録~

エントリーフォームで会員様のクレジットカード与信をチェック。会員登録が完了すると、マイページを付与できます。

2)会員管理機能 ~業務毎に複数ファイルやツールを横断せずに、情報を一元管理~

会員(オフィス利用者)データベース管理、受け取った会員様宛の郵便物の管理、入退室ログ管理や、売上高レポートなど管理します。

3)決済機能 ~決済成功率UP、回収スピードUP~

請求明細書の発行(インボイス対応)、従量課金されるオフィス利用料金の自動計算、決済代行(クレジットカード)など請求業務を円滑にします。

4)セキュリティー機能 ~入退室管理・利用時間のログ管理の自動化~

鍵の開閉と入退室のログ管理は、課金額を決定するための重要な情報です。この記録をしっかり取ることはとても大切な業務ですが、どうしても手間がかかります。しかし、「odorana」のQRコード解錠(スマートロック連携)なら、会員様のスマホを使った鍵管理と利用時間のログ管理が行えるようになります。

5)スペース予約 ~会議室などスペース予約を自動管理~

会員様が自身でカレンダーで空室を参照し、自ら予約を完結する機能です。もちろん予約料金は自動的に請求データとして登録されます。


6)バーチャルオフィス管理機能 ~諦めていたバーチャルオフィスが実現~

「odorana」には、郵便物を管理し、お客様に荷物が届いていることを通知するシステムがあります。バーチャルオフィス・荷物の受け取りサービスを新たに始めてアップセルが実現できます。


<odoranaシステムプラン費用>

システムプランの費用はとっても手頃で、1万円から始められます。1ユーザーあたり月額550円で、20会員ごとに金額が変動します。


2・パートナープラン<新サービス>
odoranaのシステムプランを利用いただくオーナー向けのフレキシブルオフィスコンサルティングプラン


1)オフィス企画設計:
フレキシブルオフィスの内装プラン基本設計と運営マニュアル・規約関係書類の提供


2)立ち上げコンサルティング: 
施設立ち上げに必要なトレーニング(50時間)と初期運営サポート


3)日々の経営伴走: 
定期的なコンサルティングと運営改善の提案。オドラナは、フレキシブルオフィスサービスの運営に必要なすべての要素を包括的にサポートし、ビジネスパートナーの成功を支援します。新たな働き方を支えるフレキシブルオフィスの導入を検討されている皆様にとって、オドラナのサービスは最適な選択肢となることでしょう。


オドラナ代表でフレキシブルオフィスプランナーの細野によるオンラインセミナー

「失敗しないフレキシブルオフィス経営10のコツ」
2024年6月26日(水)14:00-15:00 *参加費無料
2024年7年17日(水)14:00-15:00 *参加費無料

サービス再リリースに伴い、オンラインセミナーを開催します。代表の細野 耕平がフレキシブルオフィスのメリットを解説し、効果的な運営方法を伝授します。


  • 会社概要:

社名::株式会社オドラナ
所在地: 大阪市中央区伏見町4-4-9 淀屋橋東洋ビル3F
代表者: 細野 耕平
設立: 1999年6月
事業内容:

フレキシブルオフィスサービス「odorana」の運用

独立支援「Coworking Kitchens」の運用

レンタルオフィス「katanaオフィス」の運用

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
東京都渋谷区本社・支社大阪府大阪市本社・支社
関連リンク
https://saraku.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社オドラナRSS
URL
https://odorana.jp
業種
サービス業
本社所在地
大阪府大阪市中央区伏見町4-4-9 淀屋橋東洋ビル3F
電話番号
06-6232-0677
代表者名
細野 耕平
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
1999年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード