「感電体験」を自在にプログラムできる! 次世代感電デバイス「UNAGI」をシンフォニアが販売開始!
VRやスマホアプリと連携でき、軽量で手軽、Bluetooth接続に対応したマルチユースな感電デバイスが誕生!
XRコンテンツや連動ハードウェアの製作事業を展開するシンフォニア株式会社(本社:東京都府中市、代表取締役:瀬戸 豊)は、Bluetoothと連動し手軽に感電体験を行える、アプリ連動感電デバイス「UNAGI」の販売を開始しました。
価格は88,000円(税別)です。本日より、公式HPにてご購入頂けます。

アプリ連動感電デバイス「UNAGI」とは?
「UNAGI」は、体験型の感電防止訓練に活用できる、各種アプリケーションと連動することに特化したプログラム制御可能な感電体験デバイスです。


Bluetooth Low Energyを使用した通信により、様々な端末と連動!
通信にはBluetooth Low Energyを使用しているため、用途に応じて様々な端末とのスムーズな連動を行えます。対応端末はMeta Quest2、Android、iOSと幅広く、VRを使用した本格的な感電事故体験から、スマートフォンを使用した手軽な感電体験まで、どのようなシーンでもお使いいただけます。
(Windowsの場合、Serial Port Profileを使用することでご利用頂けます。)

感電タイミングや電流の強さ等をアプリケーションから制御!
「UNAGI」は、感電体験に必要なコマンドをアプリケーション側からBluetooth Low Energyを介して送信して使用します。
コマンドによって、電気ショックが発生するタイミング、出力電流(0.0mA~5.0mA)、持続時間(0.0sec~3.0sec)、周波数(2.7Hz~400Hz)が段階的に設定できるようになっており、用途に応じた設定を行うことで様々な感電体験を実現して頂けます。

すぐに開発が始められる!サンプルアプリとUnity用のSDKが付属!
各種対応端末にインストールするだけで使用できるサンプルアプリケーション、及びUnity(アプリケーション開発環境)でインポートして開発を行えるSDKが付属しているため、Bluetooth接続の知識が無い方でも、スムーズに「UNAGI」の感電体験を使用した開発をスタートさせられます!

開発の背景
脱炭素社会を実現するために、自動車からEVへのシフトを始めとした産業の変化が加速しているこの時代、電気を安全に扱うための教育訓練のニーズが急速に高まっています。
国内においては、インシデントとして記録されただけでも、毎年5~60件の感電災害が発生しています。様々な機関が啓蒙活動を行っているにも関わらず、事故の件数自体は大きく変化していないのが現状です。

これまでにも、電気を扱う工場などの職場では安全意識喚起のために感電を体験する訓練が行われてきましたが、使用する感電装置は機械単体での感電体験を前提とした大型で高価なものでした。
そこで、「ポータブルでアプリケーションと連動させて感電体験を提供できるデバイス」があれば、多くの方にもっと臨場感ある形で感電の怖さを感じていただけるのではないかと考え、新しい感電デバイスの開発を思い立ちました。
そのような構想から2年をかけて開発されたのが、アプリ連動感電デバイス「UNAGI」です。
コンセプト
当社は2023年から「Enhanced XR」という概念を提唱しています。専用のハードウェア等を用いることで、これまでのXR(VR、AR、MRの総称)体験から更に一歩進んだ没入感を得られる「体感を強化したXR」という事を意味しています。
当社は自社製品として既に「小型移動式クレーンVR訓練システム」を展開しています。「小型移動式クレーンVR訓練システム」では、よりリアルな操作感を生み出すため、独自に開発したレバー装置やラジコン装置等のハードウェアを使用して操作を行います。
これらのVRと連動するハードウェアを用いることで、ユーザーの方からも「実物を操作しているような体験がVRで出来るとは思わなかった」という声を頂くことが出来ました。
「UNAGI」を開発するにあたっても、ただ感電が体験できるだけではなく、アプリケーションと装置との連動を行うことで、様々なシチュエーションやストーリーを伴った臨場感のある感電体験が提供されることを目指しました。
また、多人数の感電体験をスムーズに進めるには、複数の感電体験装置で並行して行えることが望ましいと考え、無線通信可能でポータブルなデバイスを目指しました。
Bluetoothでの接続を可能としたことで、VRゴーグル以外にも、スマートフォンやWindowsPCでのトレーニングをフォローアップ出来るようになりました。
また、「UNAGI」本体には様々な工夫を重ね、本体は手のひらサイズ(120mm x 69.5mm x 19.5mm)、重さは約134g(乾電池の重さ込)と、小型化に成功しました。
「UNAGI」は単4電池3本で動作します。多くの人が集まる研修や、展示会などのイベント等でも、充電を必要とせずご使用頂けます。単4電池3本で、約1000回前後の感電をご体験頂けます。

もちろん、安全性にも配慮しております。昇圧回路周りの絶縁や、外部ソケット部分の絶縁、感電時の最大電流量制限、そしてコンセント(AC100V)ではなく乾電池で動作させる、など多くの安全対策を施しております。
ロゴについて
感電といえばウナギということで、デンキウナギをモチーフにしてロゴのデザインを行いました。

ご購入について
アプリ連動感電デバイス「UNAGI」は公式HPより、ご購入頂けます。
価格は88,000円(税別)となっております。
内容物は下記の通りです。
-
「UNAGI」本体
-
電極アタッチメント
-
腰装着用ホルダー
-
サンプルアプリ、Unity用SDK
-
開発用ドキュメント
-
ユーザーマニュアル
-
単4電池 3本

シンフォニア株式会社について
会社名:シンフォニア株式会社
所在地:東京都府中市宮町2-15-13 第15三ツ木ビル3F
代表者:代表取締役 瀬戸豊
設立:2014年5月
「小型移動式クレーンVR訓練システム」公式HP:https://crane-vr.com/
アプリ連動感電デバイス「UNAGI」公式HP:https://unagi.sinfonia.biz/
会社ホームページ:https://sinfonia.biz/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 電子部品・半導体・電気機器アプリケーション・セキュリティ
- ダウンロード