「ワンダリングチャレンジから学ぶ、学びのプログラムデザイナー養成講座」開講。受講者募集中。

探究学習や社員研修、様々な学びの機会づくりに活かせる、”遊び心”のある学びのプログラム・ワークショップの設計思想と、現場で活かす問いづくりの技術を実践的に学べる新しい講座。

一般社団法人ウィルドア

一般社団法人ウィルドア(所在地:神奈川県/共同代表理事:竹田和広、武口翔吾)は、キャリア教育アワード受賞プログラム「ワンダリングチャレンジ」の体験とプログラムデザインの実践を通して学ぶ【学びのプログラムデザイナー養成講座】を開講し、ゲーミフィケーションを取り入れた学習者が夢中になる学びのプログラムを開発する仲間を全国に広げていきます。

ワンダリングチャレンジとは、2013年に台湾のNGO City Wandererによって生み出された3人1組のチームで、日常を舞台に、決められた期間で様々なミッションに挑み、クリアできたミッション数などを競い合う、チーム対抗の体験型ゲーム・イベントです。現在では日本を始め、台湾・マレーシア・中国・香港など22都市で開催され、のべ1万人以上の若者が参加しています。ウィルドアは、本プログラムの日本パートナーとしてそのノウハウを引き継ぎ、日本各地で展開をしてきました。

講座の特徴

「学びの主導権を学習者へ渡す」
受講者が自ら考え、行動する場を創り出すためのプログラム設計スキルを習得する講座です 。キャリア教育アワードを受賞した「ワンダリングチャレンジ」の設計思想とノウハウを体系的に学ぶことで、スキル(ファシリテーション、プログラム設計)とマインド(伴走者としての在り方)をバランスよく身につけます。

対面講座とeラーニングを組み合わせた反転学習
前半ではワンダリングチャレンジを通じた体験学習を、後半では受講者自身がワークショプやプログラムをデザインする実習を行います。実践的なプログラムを通して、自身の現場で「遊ぶように学ぶ」独自のプログラムを完成させ、すぐに実践できるツールとして持ち帰ることができます。

高校生・大学生も参加する本格的ワークショップ実習
他の受講者と協働で取り組むことで学びが深まるとともに、ウィルドアのネットワークを活用し、実習では実際に若者を相手にワークショッププログラムを実施し、リアルタイムでフィードバックを受け、若者当事者からの新たな視点を獲得することができます。
※高校生・大学生には、フィードバックをする側という形で依頼し、参加いただく予定です。

動画の中で実際のワンダリングチャレンジの様子もご覧いただけます。

講座で得られるもの

“遊ぶように学べる”プログラム設計スキル
ゲーミフィケーションを取り入れた探究やワークショップの設計方法が身につきます。
プログラムデザインに必要な「アイデア力」「表現力」「リフレクション力」の3つのスキルを習得できます。
学習者が夢中になるプログラムを自分でつくれるようになります。

「学びの主導権」を渡すマインドと実践
学習者の主体性を引き出す関わり方や問いかけが身につきます。
「教える人」から「学びをデザインする人」へと意識を転換できます。

現場で使えるオリジナルプログラム
キャリア教育アワード受賞プログラム「ワンダリングチャレンジ」をはじめ、すぐに実践できるツールを手渡します。
修了時には、自身の現場に合わせたオリジナルの探究プログラム案が完成し、すぐに持ち帰ることができます。
企業研修や地域活動など、自社や自分のためのプログラムをつくれるようになります。

実践者コミュニティへの参加
修了後は、全国の実践者と情報交換やコラボ企画ができるコミュニティに参加できます。
他地域の事例やアイデアを取り入れ、継続的なスキルアップが可能です。

背景理論 “Sense of Purpose

ワンダリングチャレンジで取り組むミッションは、若者が未来への目的意識(Sense of Purpose)を自ら育むために必要な4要素(スタンフォード大学のウィリアムデーモン教授が提唱)を理論的な裏付けとして設計されています。

日程等

詳細な日程等は、以下にてご確認ください。

対面講座とeラーニングのハイブリッド型で実施をいたします。

会場:SHIMOKITA COLLEGE(東京都、下北沢) ※協力:Hlab

https://www.wan-challe.jp/news/release/28574/

講師

竹田 和広

一般社団法人ウィルドア 共同代表理事
北海道千歳市、神奈川県藤沢市育ち。慶應義塾大学院システムデザインマネジメント修士卒。2015年、一般社団法人ウィルドアを設立し、共同代表理事に就任。中高生一人ひとりが自ら選び、学び、変わる自由に寄り添える環境づくりを目指し、学校教育と社会教育を結ぶ中間支援団体として、様々な行政・企業・NPOとの協働した事業を展開。主な事業としてはオンラインユースセンター「willdoor Compass」の運営や、地域・学校横断の部活動モデル開発「越境部活動PJ」、学校・地域でのゲーム型探究プログラム「ワンダリングチャレンジ」など。 2020年には若者ダボス会議日本代表、世界経済フォーラムグローバルシェイパーズに選出。2022年には東京都生涯学習審議会第12期委員に就任。

こんな方におすすめです

・学校や塾で生徒の主体性を引き出したい先生・指導者
・探究学習やキャリア教育をもっとおもしろくしたい教育関係者
・地域活動や企業研修で「参加者が夢中になる体験」をつくりたい方
・ワークショップやプログラム設計を基礎から学びたい方

参加費

・スタンダード枠:¥165,000(通常価格)
・早期割引枠(11/2(日)まで)
  早期参加申し込み:¥150,000(先着3名)
  超早期参加申し込み:¥125,000(先着3名)
  ファーストペンギン:¥99,000(限定1名)
・*ワンダリングチャレンジ実装意欲枠(審査制・個人): ¥50,000(最大2名) 
※対象:受講後1年以内に「ワンダリングチャレンジ(3人1組)」の実施を検討・準備している/する意思がある方
・グループ申し込み枠
  グループ参加(3名):¥360,000/1チーム(@¥120,000/人)
・学生割(25歳以下):¥50,000(先着2名)
・*学生運営インターン枠 (25歳以下)/ U18特別割引枠(18歳以下):無料(合わせて最大2名)
※選考あり。対象:意欲高く、世代を超えて積極的に学ぶ意思や本プログラムとの相性が高いと判断された方
※プログラム中の会場設営や実施運営のサポートもしていただきます。

募集人数

12人(最小催行人数2人)

申し込み方法

以下Peatixページよりお申し込みください

https://peatix.com/event/4607261/view

ワンダリングチャレンジから学ぶ、学びのプログラムデザイナー養成講座

*【ワンダリングチャレンジ実装意欲枠(審査制・個人)】と【学生運営インターン枠 (25歳以下)/ U18特別割引枠(18歳以下)】をご希望の方は以下フォームからお申し込みください。

ワンダリングチャレンジから学ぶ、学びのプログラムデザイナー養成講座申し込みフォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdW0X1dSpSbmGa0K6dBxj8mMgcMNNY2ByQmlXToLSVLoQrZog/viewform?usp=header

※申し込み締め切り:11/9(日)

主催

主催:一般社団法人ウィルドア

会場協力:SHIMOKITACOLLEDGE

お問い合わせ

ワンダリングチャレンジから学ぶ、学びのプログラムデザイナー養成講座事務局
wandering_challenge@willdoor.org

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

一般社団法人ウィルドア

2フォロワー

RSS
URL
-
業種
教育・学習支援業
本社所在地
神奈川県川崎市中原区新丸子東 1丁目794静観ビル301
電話番号
-
代表者名
竹田和広
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年05月