もう探さない、聞くだけ!社内ナレッジ活用を促進するAIナレッジエージェント8月1日提供開始
膨大な文書を業務に活きるナレッジに瞬時に変える

AIによる業務効率化サービスを提供する株式会社イクシーズラボ(本社:東京都江東区、代表取締役社長: 菊池 淳、以下イクシーズラボ)は、2025年8月1日、生成AIと自社開発AIを組み合わせた独自のRAG技術を搭載した、企業のナレッジ活用を促進するAIナレッジエージェント「Qrea」の提供を開始します。

CAIWA Service Qrea製品ページ:https://www.exiis-lab.com/products-prd/qrea
資料ダウンロードはこちら:https://www.exiis-lab.com/docs-download/download-form-qrea/
本製品は、知りたいことを尋ねるだけで、関連する文書をリスト化。さらに、自動で最適な文書を選び出し、必要な情報を抽出・整理して人が説明するように、わかりやすい回答形式で提示することで、業務に直結するナレッジの即時活用を可能にします。つまり探すという作業を行う必要がありません。これにより社内のナレッジ活用をスムーズにし、生産性の向上を実現します。
背景
「資料が見つからない」「過去の知見を活かせない」──これは、業種・業務を問わず、多くの企業が直面しているナレッジ活用の壁です。情報は蓄積されているのに、必要なときに活用できない。時間をかけて検索しても目的の内容にたどり着けず、結果的に属人的な対応に頼らざるを得ない。私たちは、こうした“情報迷子”の状態が日々の生産性や意思決定のスピードを大きく損ねている現実に着目しました。
私たちはこれまで、チャットボット製品にRAG技術を組み込むことで社内のドキュメントから情報を取得できる仕組みを提供してきました。しかし実際の利用シーンでは「対話形式ではなくドキュメントをベースに必要な情報を抽出・提示してほしい」といった声も多く寄せられていました。
また、社内資料の検索に課題を抱えるお客様にはドキュメント検索に特化した製品を提案してきましたが、「探す手間」は軽減できても「活用しやすい形で知識を得る」という点では不十分でした。
こうした経験から、従来のチャットボット型インターフェースやドキュメント検索システムだけではナレッジ活用という目的に対しては最適な体験を提供できないという考えに至りました。
そこで私たちは、生成AIと自社開発AI「CAIWA」の強みを融合し、ドキュメント検索と回答生成を組み合わせた新しい形のナレッジ活用支援ソリューションを構想し「探さずに、聞くだけで必要な知識・情報が得られる」体験の実現を目指しました。そして、情報を探す時間をゼロにし、業務に活きるナレッジを提示するAIナレッジエージェント「Qrea」が誕生しました。
特徴
-
精度を高める独自技術搭載
- 独自開発の辞書により、精度の高い参照文書の選定と情報抽出を実現
- 企業固有の言い回しや製品名を認識できるユーザー辞書機能を搭載
-ファクトチェック機能やドキュメントカテゴライズなどハルシネーションリスクを抑制する仕組み多数
-
導入が簡単:ドキュメントをアップロードしワンクリックで利用開始可能
-
SharePointをはじめとする各種ストレージ連携が可能
導入することで得られるベネフィット
◆業務効率化
情報検索時間の短縮、意思決定の迅速化、業務の標準化
◆知の継承と人材育成促進
ベテランの知識継承促進、属人化解消、新人教育の効率化
◆イノベーション創出
新製品・新事業の創出、部門横断の知的コラボレーション
◆信頼性と対応力の向上
トラブル・不具合への迅速対応、ベストプラクティスの有効活用による提案力向上
活用シーン例
製造部門:設備トラブルの対応履歴や技術資料をAIが整理して提示
コールセンター:類似質問の対応事例から、分かりやすい回答を自動生成
情報システム部門:過去障害の原因・対処法を文書から抽出し、一貫性ある説明に
企画・営業部門:過去の提案資料や顧客要望を活かし、最適な提案を支援
今後の展望
当社のAIナレッジエージェント「Qrea」は、RAG(検索拡張生成)技術を中核に据えた、業務ナレッジの高度活用を支援する製品として進化を続けていきます。今後は、以下のような新機能の追加により、対応範囲のさらなる拡大と、業務効率の飛躍的向上を目指します。
● 画像付き説明によるサポート機能
ユーザーからの質問に対して、必要に応じて画像や図を含めた回答を自動生成できるようになります。たとえば、「管理画面でユーザー権限を設定するには?」という質問に対して、実際の画面キャプチャを添えて操作手順を案内。文字だけでは伝わりにくい操作や設定も、視覚的にわかりやすくサポートします。また数値データ等についてはグラフや表を生成し説明することも可能になります。
● 類似画像・動画検索への対応
テキスト情報だけでなく、設計図面や画像、動画といった非構造データにも対応予定です。たとえば、ユーザーが設計図面をアップロードすると、類似図面を検索し、類似度の高いものをリスト化。最も近いものを自動で提示することで、設計業務のスピードと正確性の向上を支援します。
● 類似ドキュメント検索
企画書、契約書、報告書などのドキュメントをアップロードするだけで、その内容に近い既存資料を自動検索・提示。過去の知見や前例を素早く参照でき、文書作成やレビュー作業を効率化します。
● ファイル間の差分比較機能
2つの文書をアップロードするだけで、差分箇所を自動的に抽出し、変更点の要点や影響を生成AIが要約・説明します。たとえば、利用規約の改訂前後のファイルを比較した場合、「個人情報保護に関する条項がより明確化された」といった変更ポイントの要約も併せて提供します。
● FAQ型チャットボットとの連携
弊社が提供している自社開発AIを搭載したチャットボットと連携することで、生成AIによる柔軟な回答に加え、人手で作成・管理されたFAQに基づく定型回答も提示できるようになります。誤回答のリスクを抑えつつ、正確性の高いナレッジ提供が実現できます。
イクシーズラボが独自に開発したAIエンジンCAIWAについて

イクシーズラボのCAIWAは、自然な言葉に対する認識精度の高さにおいて導入企業様から高評価を得ております。CAIWAは前身の会社時代から20年以上の研究開発及び商用での利用実績があり、その間に磨かれた独自開発の言語モデルによって、ユーザーによる学習がされていない初期状態においても言語認識精度が高いという強みがあります。また、回答精度を高めるためのメンテナンスを簡単に行えるツールも用意しています。
CAIWAは、長期に渡り継続利用している企業も多数あり、また官公庁や大手企業にも採用されている信頼性の高いAIシステムです。
イクシーズラボについて

株式会社イクシーズラボは、2017年1月に設立されました。独自開発したAI会話プラットフォーム「CAIWA」をベースとしたチャットボットなどの製品を提供する事業およびAIに関する各種技術の応用研究を行っています。今後も「CAIWA」をベースとした製品の性能向上のために最新技術を取り込むなどの努力を続けるとともに、様々な分野にAI技術を応用することで、社会の発展に貢献することを目指します。
CAIWA Service Qrea製品ページ:https://www.exiis-lab.com/products-prd/qrea
資料ダウンロードはこちら:https://www.exiis-lab.com/docs-download/download-form-qrea/
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発ネットサービス
- ダウンロード