スタートアップの技術・アイデアで迷惑路上飲酒の解決を目指す渋谷路上飲酒対策プロジェクトを開始します

「一般社団法人渋谷国際都市共創機構」(Shibuya Innovation Institute、以下SII)は、渋谷区と民間企業(東急株式会社(以下、東急)、NTT東日本株式会社 東京南支店(以下、NTT東日本)の産官連携で発足した「路上飲酒対策プロジェクト」において、スタートアップ企業との実証を開始いたします。
1.プロジェクトの目的
この取り組みは、渋谷駅周辺地域において、より安全で快適な環境を提供し、区民の皆さまのウェルビーイング向上につなげる施策立案のため、データの収集及び安全対策を行うものです。
本プロジェクトでは、区が目指す「迷惑路上飲酒ゼロ」宣言に賛同し、日本のスタートアップエコシステムを代表する街 渋谷区から、都市型社会課題対策のスタンダードとなり得る新しい取組を実証していきます。
2.プロジェクト開始の経緯
渋谷駅周辺で迷惑路上飲酒が常態化し、これに起因するごみの放置や騒音などのトラブルが深刻化しており、令和6年10月1日より公共の場所における飲酒を通年で禁止する条例を施行しました。しかし、依然として路上飲酒者が確認されており、毎晩、パトロール隊による迷惑路上飲酒の自粛要請活動を行っている状況です。
そこで、スタートアップのテクノロジーを活用することで新たな解決策を検討するとともに、既存の対策チームとの連携を行うことで、既存の警備体制の効率化を図ることとなりました。
3.プロジェクト概要
今回のプロジェクトでは、以下の実証を行います。
■ 行動認識AIを用いた路上飲酒者等の現状把握及び警備効率化
渋谷駅周辺の街路灯に防犯カメラを設置し、路上飲酒者等の滞留者を検知します。
マスク加工された検知情報をパトロール隊にリアルタイムに情報共有することで、路上飲酒者等の減少及び警備体制の効率化を目指します。
4.プロジェクト参画組織と役割

|
東急 |
全体の進捗管理、調整 |
|
NTT東日本 |
ICT等に関する技術及びサービス提供 |
|
株式会社アジラ |
防犯カメラ設置・管理及び行動認識AIによるデータ分析 |
|
VIE株式会社 |
ニューロミュージックを用いた自粛要請活動支援の検討 |
|
渋谷区 |
関係団体への説明及び許認可支援、パトロール隊との連携 |
|
SII |
関係団体への説明及び許認可支援、渋谷区各所管部署との調整 |
5.渋谷国際都市共創機構について
「一般社団法人渋谷国際都市共創機構」とは、「渋谷区基本構想」で掲げる未来像の実現に向け、スタートアップ企業支援やプロジェクト支援などを通じて国際性と多様性にあふれた街である渋谷区 独自のイノベーションを創出し、渋谷民のウェルビーイングとシティプライドの向上を目指した産官学民共創組織です。
URL: Shibuya Innovation Institute
6.その他
本プロジェクトでは、株式会社アジラのAI解析サービスを利用し、滞留者を検知します。検知方法については、こちらをご覧ください。
7.お問い合わせ
本プロジェクトに関するお問い合わせ
一般社団法人渋谷国際都市共創機構 office@shibuya-ii.or.jp
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体その他
- ダウンロード