京都の中小企業の経営課題を解決するプログラムが2025年も開催!中小企業の持続的成長を後押しする上級経営会計専門家(EMBA)プログラム

~あんしん経営をサポートする会は、協力団体として中小企業の未来を支えます~

あんしん経営をサポートする会(所在地:東京都中野区、以下当会)〈https://www.ansin.jp/〉は全国の会計人(税理士・公認会計士などの専門家)による組織です。経営者一人ひとりが描く未来を実現するため、経営計画立案と達成管理の仕組みづくりをサポートしています。

当会は、日本経営会計専門家協会が京都大学と協力して展開している「EMBA(Executive Master of Business Administration)」を支持することで、日本の企業経営を支える会計人の学び直しと持続的な経営力向上を間接的にサポートしています。

今年度のプログラムは、2025年7月12日からスタートしました。

カリキュラムの目玉は地元・京都の企業のリアルな課題を解決するプログラム

上級経営会計専門家(EMBA)プログラムのカリキュラムの大きな特長のひとつが、地元・京都の企業経営者を実際に招聘し、経営計画を策定する実践型プログラムです。

京都の中小企業は他府県と違った特徴を持っています。伝統産業を引き継ぎ、長い歴史を持つ家業や、観光向けの企業が多くある一方、産学連携で生まれた新しい取り組みや、スタートアップも多数あります。伝統と革新が同じ街の中に同居しているのが京都の中小企業の特徴です。

この実習では、上級経営会計専門家(EMBA)プログラムを受講する税理士・会計士が、実在する企業のリアルな経営課題と向き合いながら、経営計画の策定をします。これは、単なる理論にとどまらず、現場に即した視点を養うことを目的にしています。

さらにこれまで、このプログラムに招聘された経営者からも好意的な意見が寄せられています。それは自社の経営課題を第三者の視点から客観的に整理する貴重な機会となり、経営課題を解決するきっかけとなっているからです。

なぜ、日本の中小企業経営を支えるための「学び直し」が必要なのか

現在、日本の中小企業はこれまでにないほど深刻な経営課題に直面しています。

  • 圧倒的な後継者不足

  • 業績が良いのに倒産する「黒字倒産」の増加

  • 急速に進むデジタル化

  • SDGsへの対応や、社会的な責任の変化

急速に変化する社会に対して、従来の経験則や属人的な経営だけでは限界を感じる経営者が多いです。日々の意思決定のプレッシャーを背負いながら、未来を見据えた戦略を考え続けなければなりません。新たな知識のインプットが必要と気づいていても、経営者自身がじっくりと学び直す時間を確保することは、現実的には非常に困難です。

そこで重要な役割を果たすのが、経営者の最も身近な相談相手である、税理士・会計士です。このため、上級経営会計専門家(EMBA)プログラムでは経営計画に関する専門的な知識を持った税理士・会計士が、経営者の現状認識を超え、経営者が気づいていないような課題を引き出して言語化し、対処策を検討する力を養うことを目的にしています。

中小企業の経営者にとって最も身近な相談相手は「税理士・会計士」

経営者がもっとも経営を相談しやすいのは、税理士や会計士です。実際、税理士や会計士は数字の専門家であるだけでなく、定期的に経営者と会うことが多い職種です。そのとき、多くの税理士・会計士は経営者から今抱えている事業の課題や将来の方向性について相談されています。そのため、税理士・会計士が経営の本質や時代に即した知識を身につけているかどうかが、経営者支援の質を大きく左右します。

こうした背景から、税理士・会計士が自ら経営について学び直す場として上級経営会計専門家(EMBA)プログラムが注目されています。

京都大学で実施される上級経営会計専門家(EMBA)プログラムは、日本経営会計専門家協会と協力し、経営の最前線を学ぶ内容になっています。

上級経営会計専門家(EMBA)プログラム卒業企業の声 ~京都ぎょくろのごえん茶様の事例~

昨年度の上級経営会計専門家(EMBA)プログラムに招聘されたのがエスティーワイ株式会社、代表 柴田彩巴さんです。京都の文化でもある「お茶」を販売する「京都のぎょくろごえん茶(以下、ごえん茶)」というお店を展開しています。「ごえん茶」のお茶はそのパッケージに特徴があります。

現在、お茶業界は厳しい状況が続いています。近年、抹茶は世界的なブームとなり注目を集めていますが、国内市場に目を向けると、通常のお茶の需要は減少傾向にあります。

特に、昔ながらの商店街のお茶専門店は次々姿を消しています。その影響は、販売店だけに留まりません。お茶葉の仕入れ量が減少することで、生産農家や関連業者も経営が圧迫され、地域全体の茶業界が衰退の危機にさらされています。

こうした状況について柴田さんは、「自社の売上や利益が上がれば、今よりさらに安定した仕入れができるようになります。その結果、京都のいろいろな業者さんたちが助かります。私たちの事業は、自社だけのためではなく、地域のお茶文化や産業を守るための取り組みでもあるんです。」と話していました。

上級経営会計専門家(EMBA)プログラムの経営計画策定を終えた柴田さんは、当時の学びをこう振り返ります。「これまで私は、こうなりたい!という理想はあっても、未来なんて誰にも分からないのに、数字で目標を立てても意味があるのかな…?と、どこか距離を置いていました。でも、実習で会計人の皆さんと一緒に実際の数字を見つめ、具体的なアクションに落とし込んでいく過程を経て、初めて ”数字で未来を描く意味” が分かり、腑に落ちました。正直、衝撃でした。」

当会が今年4月に開催した会員の交流の場であるMAPサロンで、上級経営会計専門家(EMBA)プログラムで策定した経営計画を発表してくださいました。

実習を通じて策定された将来の経営戦略は、ロードマップや戦略マップといった、思考や行動を可視化するツールを活用しながら具体化されたものです。そこには、上級経営会計専門家(EMBA)プログラムで得た知識だけでなく、柴田さんのお茶づくりへの熱い想いと、現実的かつ実行可能なアクションプランがしっかりと組み込まれていました。アクションプランは、商品ごとに個別に立てられ、それぞれ「いつ、誰が、どのようなことを行うのか」までが明確に示されています。 計画を“絵に描いた餅”で終わらせず、確実に行動につなげる仕組みが整えられていました。

その結果、単なる理想論ではなく、実現可能性の高い、具体的で魅力的な経営戦略が完成しました。

柴田さんは「この経営計画は、私ひとりで作ったものではありません。プログラムを通じて出会った方々の知恵と視点が詰まっています。これからは、この計画をしっかりと実行に移し、ごえん茶の未来を形にしていきたいと考えています。」と話しています。

京都ぎょくろのごえん茶HP<https://goencha.com/

日本企業の未来のために、学びを止めない会計人を応援

これまで多くのあんしん経営をサポートする会の会員が上級経営会計専門家(EMBA)プログラムに参加しています。

今後もこのような取り組みをはじめとした様々な形で、日本全国の企業の成長と安定した経営を支援していきます。

変化の時代に求められるのは、「学び続ける姿勢」です。

未来のために、一歩踏み出す皆さまを、私たちは全力で応援します。

あんしん経営をサポートする会は今年も、EMBAを通じて間接的に日本企業を支援

あんしん経営をサポートする会は、日本全国の会計事務所と連携し、経営支援を行う団体です。当会は上級経営会計専門家(EMBA)プログラムの趣旨に賛同し、プログラムの普及と発展を支持することで、間接的に日本経済の成長を後押ししています。

【詳細】

講座名:上級経営会計専門家(EMBA)プログラム

開催日:2025年7月12日より

開催場所:京都大学吉田キャンパス

URL:https://x.gd/bKZwD

主催:https://www.jimap.jp/wp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.ansin.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中野区本町2-46-1 中野坂上サンブライトツイン23階(MAP経営内)
電話番号
03-5365-1500
代表者名
山脇 渉
上場
未上場
資本金
-
設立
1997年04月