先進的な自治体、企業、教育機関が注目!「西村佑美の日本小児発達子育て協会」が2期目をスタート
初の著書はAmazon書籍ランキングで12か月連続1位(「教育」「障害児教育」「福祉の参考図書白書」「保育園・幼稚園教育」の4カテゴリーで1位獲得)、販売部数1万4000部を突破したベストセラーに。

一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会(所在地:東京都港区、代表理事:西村佑美)」は、SDGsの動きもあり、全国の自治体や企業、教育機関から研修・講演の依頼をいただき、2025年9月に2期目を迎えました。
協会代表理事の西村佑美は、最重度自閉症のきょうだい児として育ち、障がい児家族(発達特性がある子の家族)に寄り添える仕事がしたいとの想いから医師を志して、現在は発達専門の小児科医として多くの親子に寄り添った活動を実施。著書の『発達特性に悩んだら読む本』(Gakkenより刊行)は、Amazon書籍ランキングで12か月連続1位(「教育」「障害児教育」「福祉の参考図書白書」「保育園・幼稚園」の4カテゴリー)を獲得し、販売部数1万4000部を突破したベストセラーに。多くの専門家や障がいがある子どもの保護者から支持をいただき、各種メディアからの取材や執筆依頼がきています。(活動・メディア掲載一覧)
発達特性がある子の才能や可能性を引き出す社会の実現に向けて
現在では、子どもの発達の障がいを特性・個性 ・多様性 としてとらえる「発達特性」という言葉も一般的になりましたが、この言葉は協会代表理事の西村が2020年から取り組んでいる 【ママ友ドクター®プロジェクト】 において、いち早く発信してきたものです。発達特性がある子どもの育児に悩む保護者に寄り添い支えるオンラインスクール型コミュニティ「子ども発達相談アカデミー VARY(バリィ)」は2022年のスタートから、 SNSなどのオンライン上の保護者サポートに限らず、全国で親子相談会等のイベントを開催し続け、現在は常時100名以上の会員が在籍し、医師が主催する有料の子育てコミュニティとしては、日本最大規模になりました。
結果として、この3年で「子育て発達相談アカデミー VARY」には、発達特性がある子どもの育児に関する膨大なデータが蓄積されてきました。一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」は、これらのデータから医学・教育学の研究を前進させて、発達特性に真摯に向き合う親子に最新の研究成果を還元するために設立。
協会設立後、全国の小学校や地方自治体、大手企業や教育研究機関から講演や研修の依頼や、発達特性がある子どもを支援する事業の相談をいただいています。2期目は、これまで以上に「子ども発達相談アカデミー VARY」と「日本小児発達子育て支援協会」の活動の循環を加速していき、発達特性がある子どもたちがもつ才能や可能性を引き出す社会の実現にむけて邁進してまいります。
■プロフィール
西村 佑美(にしむら ゆみ)
小児発達専門医。一般社団法人 日本小児発達子育て支援協会 代表理事。大学病院で専門外来を担当しながら自身も特性のある子の子育てに悩んだ経験をもつ3人の子どもを育てながら、2020年「ママ友ドクター®」として活動を始め、オンラインでの子育てサポートサービスを続けている。2022年から続くオンラインサロン「子ども発達相談アカデミーVARY」は全国および海外で子育てする100組以上の保護者に指示され日本最大規模のコミュニティへ成長。現在は都内数か所で専門外来を担当しつつ自治体企業の講演に加え、各種雑誌やウェブ、ベネッセの育児メディア「たまひよONLINE」での連載で発達や子育てに関する記事を継続的に執筆。子育て世代から教育関係者まで幅広い層にメッセージを届けている。
■著書紹介

『発達特性に悩んだら はじめに読む本』(Gakken)
発達特性をもつ子どもと向き合うときに、保護者が最初に手に取ってほしい内容をまとめた入門書。重版を重ね、累計1.4万部を突破したベストセラーです。家庭や教育現場で「どう関わればいいのか」に迷ったとき、安心して開ける一冊として支持をいただいています。
■お問い合わせ先
一般社団法人日本小児発達子育て支援協会|CDPSA-JAPAN
代表 西村佑美(小児科医)
・電話番号
03-4363-2260
(受付時間 平日9:00-17:00 ※祝日除く)
・協会HP
・CDPSA-JAPAN事務局連絡先
office@cdpsa-japan.net
・西村佑美SNS
https://lit.link/doctornishimurayumi
すべての画像
