【METALEX 2025出展】国交省承認「流して使える環境対応型油除去剤」ECOSASクリーン、日本発の油処理技術を世界へー

〜 中性・生分解性97%以上。海・河川・工場・厨房で“流して使える”環境対応洗浄剤 〜

ASPiA JAPAN 株式会社

【製品概要】

ASPiA JAPAN株式会社(本社:東京都台東区蔵前、代表取締役社長:笹原憲久)は、国土交通省型式承認(P-661号)を取得した中性・生分解型油除去剤「ECOSASクリーン」および高性能モデル「ECOSASクリーンPRO」を全国展開しています。両製品は、海・河川・食品工場・製造現場・船舶など、あらゆる油処理の現場で『国内で中性・生分解型環境洗浄剤』として注目されています。

■ 食品業界向け — 厨房・グリストラップの油を安全に分解

強アルカリ剤を使用せず、手肌や設備にやさしい処方。最大30倍希釈でも油を確実に分解し、排水管や浄化槽を傷めません。衛生環境の改善と油処理コスト大幅削減を実現。
主な導入先:飲食チェーン、食品工場、セントラルキッチン、ホテル厨房など。

■ 工業系向け — 機械油・切削油・床面汚染を安全に除去

強アルカリや有機溶剤を使わず、金属・塗装面・ゴムにもダメージを与えません。作業員の安全を守りつつ、環境基準をクリア。ISO9001認証工場で製造し、国際安全証明(SGS認証)を取得済み。
主な導入先:製造工場、整備工場、設備メンテナンス、建設現場など。

■ 船舶・港湾・漁業向け — 海でも使える唯一の中性油除去剤

国交省型式承認(P-661号)を取得した「海で使える」中性洗浄剤。油膜をマイクロレベルまで分散・分解し、自然界のバクテリアが処理できる形に変化。海上流出事故や船底清掃など、環境負荷ゼロでの油処理を実現。海洋汚染防止法に対応し、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に直結。

【共通特長】

  • 国土交通省 型式承認(P-661号)取得

  • SGS国際安全証明取得済

  • 中性・無臭・生分解性97%以上、使用後は自然界で分解され、水質汚染の心配がありません。

  • 強アルカリ不要で人体・設備に無害

  • SDGs目標12・14に対応

【導入メリット】

  • 作業効率化・労務負担軽減

  • 環境基準適合による企業評価向上

  • ESG・CSR活動にも展開可能

【METALEX 2025(タイ・バンコク)出展情報】

ASPiA JAPAN株式会社は、2025年11月19日〜22日にタイ・バンコクで開催される「METALEX 2025」に出展します。東京都が選定した代表10社の1社として、“日本発のクリーンテクノロジー”をアジア・欧州市場へ発信。環境洗浄剤「ECOSASクリーン」「ECOSASクリーンPRO」を中心に、産業・食品・海洋分野でのグローバル展開を進めていきます。日本国内で実証された“環境貢献・経費削減・労務軽減”モデルを、『世界の油処理課題に、日本初の解決策を提示します。』


【製品写真左から】ECOSASクリーン・ECOSASクリーンPRO・ECOSASクリーンlight


【企業情報】

ASPiA JAPAN株式会社

所在地

東京都台東区蔵前4丁目31−10 蔵前オラシオンビル8階

代表者

代表取締役社長 笹原 憲久

事業内容

環境改善素材「ECOSAS」ブランドの開発・製造・販売

主要製品

ECOSASファイバー(国交省型式承認取得)、ECOSASクリーン(国交省型式承認取得)、ECOSASエアロゲル、ECOSASバイオシリカ、ECOSAS油濾過機、ECOSAS味ピタ(定量ディスペンサー)など

受賞歴

環境省・農林水産省後援「環境貢献賞」受賞、経済産業貢献賞受賞

公式サイト

https://aspia-japan.co.jp

広報部メール

hp@aspia-japan.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ASPiA JAPAN 株式会社

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
製造業
本社所在地
東京都台東区蔵前四丁目31番10号
電話番号
-
代表者名
笹原 憲久
上場
未上場
資本金
-
設立
-