【京都】若者の深夜の居場所≪ツキミソウ≫を始めました【第1回レポート】
若者が安心して過ごすことができる深夜の居場所を京都市内で始めます。
特定非営利活動法人コミュニティ・スペースsacula(以下:sacula)は、2025年8月から毎月第4金曜日に、若者のよふかし会≪ツキミソウ≫を始めた。22時から始発が動き出す朝の5時まで、saculaが運営するコミュニティカフェ≪すずなりランタン≫で、若者がスタッフと思い思いに一晩を過ごす。

ツキミソウは、深夜に誰かと過ごしたい・深夜の居場所を探している18歳以上の若者なら誰でも参加できる居場所だ。saculaとしても、昼間の居場所は展開していたが、深夜の居場所の取り組みは初となる。ツキミソウでは、≪すずなりランタン≫の1階をスタッフや若者たちがゆっくり過ごすスペース、2階を就寝スペースとして寝袋や、マットレスを用意した。
初めての開催となった8月22日金曜日。22時が近づくにつれて、若者たちがちらほらと≪すずなりランタン≫にやってきた。
「(switch2の)マリオカードワールドやってみたかったんです!」とみんなでゲームをするところから始まった第1回の≪ツキミソウ≫。お菓子を食べたり、横になりながらアニメを一緒に鑑賞したり、恋バナに花を咲かせたりして一晩を過ごした。

特に若者のテンションがあがっていたのは、夜食として用意していたラーメンが出来上がった時だ。「こんな時間にラーメンをみんなと食べるなんて!」「テンションあがっちゃう!」とトッピングを取りながら楽しそうにしていた。
深夜3時頃からは、プロジェクターで動画を流しながらみんなでゴロゴロしていた。うつらうつらしている若者に、「2階でゆっくり寝られるよ」と声をかけても「みんながいるところがいい」とそのまま一緒になっている姿が印象的だった。話せなくても、誰かと一緒の空間で過ごせることを求めているようだった。
終わる時間が近くなった早朝5時ごろ、若者たちに声をかけると「えーもう帰る時間なの?」「楽しかったし、帰りたくないなー」と口にしながら、スタッフと一緒に寝袋をたたんだり、ゴミを集めたりと片付けをしてくれた。
今回は、1回目ということもあり、saculaと繋がりのある若者たちに声をかけての実施となった。2回目からは、ツキミソウの情報をオープンにして、幅広く若者が参加できるように広報をしていく。現在のところ、京都市内で若者がドロップインで過ごせる深夜の居場所というものは存在していない。若者が深夜に求めるニーズを満たせる居場所となるように、今後も深夜の居場所を継続していく。

大画面でわいわいゲーム

解散後の朝焼け
■法人概要
法人名:特定非営利活動法人コミュニティ・スペースsacula
代 表:代表理事 木村友香理
設 立:2016年10月1日
事 業:子ども若者居場所事業(子ども食堂/若者ご飯会/平日日中の居場所/長期休暇の居場所等)
相談・サポート事業(自立サポートシェアハウス/就労サポート/SNS・電話・アウトリーチ相談)
コミュニティカフェ事業(カフェバー&レンタルスペースすずなりランタン)
住 所:
【事務局】
〒600-8031 京都府京都市西京区牛ケ瀬林ノ本町42メゾン・ド・戸倉205
【カフェバー&レンタルスペースすずなりランタン】
〒600-8837 京都府京都市下京区夷馬場町45-10
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像