赤福「生羊羹(なまようかん)」開発ストーリー 赤福餅の“あん”のこだわり活かす、新たな試み〜北海道・あさひかわ菓子博2025にて限定販売
新商品「赤福 生羊羹」、5月30日より全国菓子大博覧会・北海道あさひかわ菓子博2025で会場限定販売。「遠方のお客様にも、『赤福餅』のあんの魅力を」──羊羹づくりの背景にある想い。

株式会社 赤福(三重県伊勢市、代表取締役社長:濵田 朋恵)は、2025年5月30日(金)から6月15日(日)まで開催される第28回全国菓子大博覧会・北海道あさひかわ菓子博2025 SMILE SWEETS HOKKAIDO 全国スイーツマーケットにて、限定新商品 「赤福 生羊羹」 を出品いたします。
本リリースでは、「赤福 生羊羹」誕生の背景にある職人の試行錯誤と想いをお届けいたします。
伝統と挑戦のあいだで──“あん”の魅力を引き出す「生羊羹」誕生
試作を重ねるなかで目指したのは、“あん”の風味をいきいきと感じていただける、なめらかでみずみずしい口あたり。
そのために、小豆・砂糖・寒天という素材それぞれと真摯に向き合い、配合や製法の細部にまで工夫を重ねました。
小豆と砂糖には、赤福餅や白餅黒餅と同じものを使用。
小豆をたっぷり使うことで、風味や香り、余韻をいっそう際立たせています。
長年、“あん”と向き合い、培ってきた経験から、みずみずしさをまとった新しい羊羹が生まれました。
寒天には、やわらかな食感を生かせるものを厳選し、そのなめらかさを徹底して追求しています。


“あん”のおいしさをもっと広く届けたい
使用する素材はシンプルですが、その持ち味を丁寧に引き出すために、赤福が長年かけて磨いてきた小豆への知見とこだわりを随所に活かしています。
そうして生まれたのが、「赤福 生羊羹(あん・しろあん)」の2種セットです。
赤福餅は日持ちが短く、遠方のお客様にはなかなかお届けしづらいものでした。
「赤福餅の“あん”のおいしさを、遠方のお客様にもお届けしたい」。その想いをかたちにしたのが、「赤福 生羊羹」です。
あんは赤福餅から、しろあんは白餅黒餅から。
赤福が積み重ねてきた“あん”の歩みを、この羊羹でひとつに仕立てました。
小ぶりなかたちの中に、味わいの豊かさを詰め込んでいます。
赤福餅のあんと、白餅黒餅のしろあんを感じさせる、すっきりとした甘みと飽きの来ない味わいを、ぜひお楽しみください。
祝盆から白餅黒餅、そして生羊羹へ──“あん”とともに続く挑戦
赤福は、2017年に地元・伊勢で開催された菓子博で、「祝盆(いわいぼん)」という会場限定商品を展開し、特別な味わいとして多くの反響をいただきました。
その後、2020年。新型コロナウイルスの感染拡大により、人と会うことや、手渡しで贈ることが難しい時代が訪れ、赤福餅は販売に苦戦を強いられます。
そんな中、“あん”の多様性に活路を見出したいという職人たちの想いから生まれたのが、「白餅黒餅」でした。
先行きの見えづらい日々の中、ほっとできるひとときをお届けできれば――。
そんな願いを込めた白餅黒餅は、当初は通信販売限定の商品として登場しましたが、
やがて多くのお客様からご愛顧いただき、取り扱い店も広がりました。
赤福は、“伝統を守る企業”から、“伝統を守るために挑戦する企業”へと歩みを進めました。
そして今回、2色の羊羹として、その挑戦の歩みを受け継いだのが、「赤福 生羊羹」です。

北海道・あさひかわ菓子博から販売 “赤福 生羊羹”
全国各地の銘菓が集う「全国菓子大博覧会」に、赤福はこれまで幾度も出品してまいりました。
今回は、原材料の産地としてご縁のある北海道の地で、「赤福 生羊羹」を初めて販売できることを、大変光栄に思っております。
赤福の新しい商品を、会場でお手に取っていただけましたら幸いです。
※「赤福 生羊羹」は、2025年5月30日(金)より「あさひかわ菓子博 全国スイーツマーケット」会場にて販売を開始いたします。


商品情報
商品名:赤福 生羊羹(なまようかん)
内容:あん・しろあん
価格:4本入 1,400円/6本入 2,100円/8本入 2,800円
販売期間:2025年5月30日(金)〜6月15日(日)
販売場所:第28回全国菓子大博覧会・北海道あさひかわ菓子博2025
全国スイーツマーケット会場内
※会場限定販売となります。数に限りがございます。
▼菓子博公式サイト
https://www.kashihaku-hokkaido.jp/

赤福 生羊羹
4本入 1,400円

赤福 生羊羹
6本入 2,100円

赤福 生羊羹
8本入 2,800円
すべての画像