FSC®ジャパンと名古屋芸術大学が連携し、大学生による森林保全をテーマとした創作プロジェクトを始動

次世代クリエイターがマンガ・アニメ等で持続可能な森林やFSC認証を表現

速水林業訪問

国際的な森林認証制度FSC(Forest Stewardship Council®)の普及啓発を行うFSCジャパン(特定非営利活動法人 日本森林管理協議会、代表:太田猛彦)は、名古屋芸術大学(愛知県北名古屋市)と連携し、FSC認証の普及を目的とした創作プロジェクトを開始しました。

名古屋芸術大学デザイン領域イラストレーションコース3年生が、マンガ・絵本・アニメーションなど多様な表現を通じ、一般の人々に「持続可能な森づくりのためのFSC認証」を伝える作品づくりに挑戦します。

9月24日の第一回講義で、世界や日本の森林の課題とそれを解決するFSC認証の仕組みや、森林をテーマとした作品づくりのコツについて座学で学んだ学生たち。森林への理解を深めるため、10月1日には日本で初めてFSCの森林管理認証を取得した速水林業(三重県尾鷲市)を訪問しました。

代表の速水亨氏から森林の多面的な役割や持続可能な森林経営について学び、豊かな生態系を維持する「針広混交林施業」を見学しました。また、加工流通を対象としたFSC COC認証を取得している塩崎商店では製材の工程を見学し、木材の特性や森とのつながりを体験しました。

学生たちからは、「認証や森林管理は難しそうに思っていましたが、山林を見学すると生活と直結していることがわかりました」「端材をいただいたので、作品にどう活かせるか考えるのが楽しみです」といった感想が寄せられ、現場体験が大きな刺激となったことがうかがえます。

本授業を担当する名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科 デザイン領域 准教授のナカノケン氏は、「より具体的で実践的な実技講義を模索している折、今回FSC認証における広報コンテンツの企画・制作を実施することになりました。速水林業さんへの視察など、学生に座学を超えた深い学びを既に与えて戴いております。学生の学習への動機付けをより強化し、社会で役立つ力をバランス良く育むべく、関係の皆さまと共に実技講義を進めて行きたいと考えております。」と期待を寄せています。

2026年1月14日に予定されている最終プレゼンテーションにて、学生たちが制作した作品が発表されます。現地学習を経て創造力を高めた学生の皆さんにより、幅広い方々が森林保全やFSC認証に関心を持つきっかけとなるような作品が制作されることを期待しています。

第一回講義
速水林業訪問
速水林業訪問
塩崎商店見学

■FSCジャパン(特定非営利活動法人 日本森林管理協議会)

FSC(Forest Stewardship Council, 森林管理協議会)は、環境保全の面から見て適切で、社会的な利益にかない、経済的にも継続可能な森林管理の普及を目的に、環境団体、林業者、林産物取引企業、先住民団体などを中心に、1994年に設立された独立した非営利団体です。認証された森林は1億6千万ヘクタールを超え、6万以上の組織がFSCの規格に基づき認証されています。FSCジャパンはFSC国際事務局から正式に承認された、日本の窓口となる組織として、日本国内におけるFSC森林認証の普及や、国内を対象とした規格の検討と作成を行っています。

FSCジャパン公式HP:https://jp.fsc.org/jp-jp

FSC公式X: https://x.com/FSC_Japan

FSC公式Facebook: https://www.facebook.com/FSC.Japan

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学漫画・アニメ
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://jp.fsc.org/jp-ja
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都世田谷区岡本2丁目18番5号
電話番号
-
代表者名
太田猛彦
上場
未上場
資本金
-
設立
2006年09月