【11月20日/参加無料】Incubation CANVAS TOKYO × Third Ecosystem × バンドン工科大学共催 インドネシア素材スタートアップ&日本企業 共創ピッチセッション
インドネシアの名門工科大学 Institut Teknologi Bandung発の素材領域における注目スタートアップ4社が登壇し、最新技術・事業を日本企業に向けて紹介するオンラインピッチイベント
日本企業とグローバル・スタートアップとの共創支援を行う Third Ecosystem株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:小宮 昌人) は、インドネシア・バンドン工科大学(Institut Teknologi Bandung, ITB)および artience株式会社が運営する共創拠点「Incubation CANVAS TOKYO」 の協力のもと、2025年11月20日(木)に、インドネシア発のマテリアル系スタートアップ4社が登壇するオンラインピッチイベントを開催します。
本イベントでは、天然素材・バイオケミカル・アップサイクル・再生可能エネルギーといった分野で成長するインドネシアのディープテックスタートアップが、各社の最新技術や事業を日本企業に向けてオンライで紹介します。
インドネシアと日本をリアルタイムでつなぐハイブリッド形式で行われ、東京側の会場では、ピッチ終了後にネットワーキング・意見交換セッションも実施します。ITB発スタートアップの革新的なテクノロジーやビジネスモデルを知り、日本企業との協業・投資・共同研究の可能性を探る貴重な機会です。ぜひご参加ください。
参加登録方法
当イベントは、現地・オンライン配信ともに無料で参加できます。以下のURLより参加登録をおねがいします。
参加登録:https://incubationcanvastokyo20251120.peatix.com/
イベント概要
イベント名: インドネシア発素材系スタートアップ × 日本企業 共創ピッチセッション
日時: 2025年11月20日(木)16:00〜18:00
会場: Incubation CANVAS TOKYO(東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン29F)
形式: ハイブリッド(現地+オンライン配信)
主催: Incubation CANVAS TOKYO, Third Ecosystem株式会社, Institut Teknologi Bandung(ITB)
参加費: 無料(事前登録制)
参加登録: https://incubationcanvastokyo20251120.peatix.com/
アジェンダ:4社スタートアップによるピッチセッション+ネットワーキングセッション
登壇スタートアップ概要
EBM Scitech:天然素材の科学的標準化を推進する、ハーブ由来製品の品質分析・研究開発スタートアップ(https://www.ebmscitech.com/)
2020年設立の研究開発スタートアップ。主にハーブ・天然素材を起点とした分析・品質管理・標準物質の開発、化粧品・食品・医薬品関連の試験・コンサルティングサービスを企業や大学に提供。特にMarkHerbというブランド名でハーブや植物など天然素材に含まれる有効成分を測定・標準化するためのマーカー製品群を手掛け、大学・制約・食品・化粧品メーカーなどがそれを用いて成分試験を実施できる基盤を整備している。実績として、2020年から2024年にかけて1000件以上の取引実績があり、リサーチハブ顧客は500件以上(産業界・政府機関150件以上、アカデミア300件以上)に上ります。
Greenlabs:石油由来化学品を代替するバイオベース特殊化学品の製造を行うスタートアップ(https://www.ebmscitech.com/)
植物油由来のバイオマスを活用し、従来の化学物質を代替するバイオベース特殊化学品やポリマー(バイオ潤滑剤、バイオ接着剤など)を製造するスタートアップ。特に皮革製造工程で使用される脂肪除去剤G-Degreaseを提供。実績として、バンドン市の廃棄物緊急事態に対し、引火性の低い消臭剤を代替提供し、環境問題解決に貢献。また、発がんリスクのあるフタル酸エステル類を代替することで健康改善にも貢献しています。将来的には東南アジアにおける再生原料化学・ポリマーのリーディング企業を目指しており、持続可能なバイオ産業エコシステム構築をミッションとしています。
Bell Living Lab:コーヒー廃材を革新素材へアップサイクルする、サステナブル素材開発スタートアップ(https://www.belllivinglab.com/)
世界第3位のコーヒー生産国であるインドネシアにて、コーヒーの殻や出がらしなど農業・飲料副産物を原料に、化石資源・動物皮革代替の革状素材(ヴィーガンレザー)、ボード・フォーム材等を開発・製造するスタートアップ。 同社は、2025年に開催された「TECH PLANTER Indonesia 2025」で Leave a Nest賞やJapan Tobacco賞を受賞。また、廃棄コーヒー廃材を毎月2トン規模でアップサイクルし、現地農家・カフェ店舗と連携、地域雇用・環境負荷削減にも貢献しています。デザイン家具・ファッションプロダクトへの応用実績も出ており、素材×サステナビリティ×社会包摂を具体化したスタートアップとして注目されています
BATARI ENERGY:太陽光・蓄電技術・AI管理によるエネルギー自立を支援する、スマート再生可能エネルギー企業(https://batarienergy.com/)
国営電力会社からの電力提供が無い地域での太陽光発電による電力供給を行うスタートアップ。太陽光発電システム向けのバッテリーパックの開発を行っており、手ごろな価格で住宅などに太陽光発電システムの設置を行う。また、AIによるデータ収集と最適化モデルの導入により、高いパフォーマンスと長寿命化を狙っている。これまでにインドネシア国内で30か所以上での設置実績を有する。
主催者について
Incubation CANVAS TOKYO https://incubation-canvas.tokyo/
artience株式会社が運営するマテリアル分野に特化した“技術と発想をつなぐ”共創拠点です。
素材産業は技術開発に多くの時間と資本を必要とする一方で、異業種との連携の少なさ故に
市場創出との分断やイノベーションの停滞を起こしやすい課題をはらんでいます。
本共創拠点では、マテリアル技術と用途とを橋渡しすることで、サイエンスの社会実装を
加速させます。
Institut Teknologi Bandung(ITB)https://itb.ac.id/en/
インドネシア屈指の理工系大学で、国際的にも評価の高い研究力とスタートアップ創出力を
誇る。数多くのディープテック系ベンチャーを輩出し、アジアの技術イノベーションハブと
して注目されています。
株式会社Third Ecosystem https://third-ecosystem.com/ja
Third Ecosystemは、スタートアップや、スタートアップエコシステム(VC・CVC・支援機関等)の企業・人・リソース等をマッチングし連携を加速するグローバルプラットフォームです。「スタートアップ(1st)やVC・CVC・企業・支援機関(2nd)のエコシステムを補完・拡張する“第3の”スタートアップエコシステムとして、世界中の国や業界・技術を超えたスタートアップや、スタートアップエコシステム企業の連携や事業拡大を支援」しています 。
Third Ecosystemの事業内容
当社の主な事業内容は下記の通りです。
-
41ヵ国500のVC/CVC/大学/支援機関とのネットワークを通じたグローバル・日本のスタートアップエコシステムの接続
-
【企業向け】日本企業の海外SUと連携した海外イノベーション/新規事業創出、日本企業の既存新規事業/R&D技術の海外/日本スケール・社会実装
-
【日本スタートアップ向け】日本SUの海外調達/海外展開支援(Go Global Strategy)
-
【海外スタートアップ向け】海外SU/エコシステムの日本展開支援(Go Japan Strategy)
-
【VC/CVC向け】エコシステムの投資先海外バリューアップ/海外ソーシング
-
【スタートアップ/新規事業】企業の社内新規事業プログラム、エコシステムのアクセラプログラムにおける壁打ち(メンタリング)マッチング
①グローバルイノベーション伴走(企業向け)
国内外スタートアップ連携や新規事業創出・イノベーションを支援する「グローバルイノベーション伴走」サービスを展開しています。本サービスでは国内・海外でのスタートアップ連携、既存で生まれている新規事業の萌芽やR&D技術テーマの拡販・スケール・社会実装などの新価値・新規事業の創出・強化を月数十万円からスモールスタートを伴走します。(これから新規事業の取り組みをはじめる企業から、既にCVCや二人組合を運用されている企業まで幅広くご支援しています)

②新規事業向け起業家・キャピタリスト壁打ち
新規事業担当者や社内スタートアップ創出プログラムにおいて、新規事業の壁打ち目的に起業家やキャピタリストとの壁打ちの機会を提供しています。1回数万円ほどの低コストで実施でき、フラットな立場からの壁打ち・アドバイスを依頼できます。

③スタートアップの海外調達/海外展開支援(スタートアップ向け)
欧米・中東・アジアなど、当社の世界41カ国の海外ネットワーク(VC・CVC・大手企業・大学など)を活用し、スタートアップの海外資金調達・市場展開を総合的に支援しています。現地のマーケットや競合の調査から、VC・CVCとのマッチングや現地パートナー探索などを通じて、スタートアップのグローバル化を実現します。

会社名: 株式会社Third Ecosystem,inc.
所在地: 東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング21階
代表者: 代表取締役 小宮 昌人
設立: 2024年4月
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
