ペーパードライバー再生支援を全国標準へ──東京ドライビングサポート、2025年11月より第一期フランチャイズ募集開始
“もう一度、安心してハンドルを握れる社会”を実現へ。代表インストラクター直轄の伴走体制で全国に“東京品質”の指導を届ける

首都圏を中心にペーパードライバー講習を展開する**東京ドライビングサポート(本社:東京都板橋区)は、2025年11月より、ペーパードライバーの再スタート支援を全国に広げるため、第一期フランチャイズパートナーの募集を開始します。
日本では今、運転に不安を抱える人が年々増えています。
高齢化による判断力の低下、長期ブランク、育児・転職などによる運転機会の減少に加え、
地方では公共交通の縮小によって「運転できないこと」が日常生活や就業機会の制約となるケースも増加。こうした「運転再開への不安」は、もはや全国的な社会課題となっています。
東京ドライビングサポートは、こうした現状に対し、心理的ケアと実践走行を融合した独自の再スタート支援カリキュラムを確立。
これまで首都圏で多くの受講者をサポートし、再びハンドルを握る自信と安心を届けてきました。
今回の全国展開では、代表インストラクター・小竿が現役の立場から加盟者を直接監修し、
各地域に根ざした「安心して再び走り出せる講習」を広げていきます。
初年度は品質を最優先に、限定枠による第一期パートナー制として展開。
加盟者とともに、全国の運転再開支援を“東京品質”で標準化することを目指します。
社会課題の背景 ― 運転再開を妨げる「不安」と「地域格差」

近年、日本では高齢化や都市部・地方の交通格差により、「運転に不安を抱える層」が急速に増加しています。特に、子育てや転職などで運転から長く離れていた人、また高齢者やブランクドライバーなどが「再び車に乗りたい」と願っても、「怖い」「忘れてしまった」「家族に止められる」といった心理的な壁が立ちはだかります。
一方で、地方では公共交通機関の減便や撤退により、「運転できないこと」が生活の自由や就業機会を制限する深刻な問題に発展。こうした背景のもと、安心して再び運転できるよう支援する仕組みは、地域社会の安全・福祉に直結する課題となっています。
東京で磨かれた「ペーパードライバー再スタート支援カリキュラム」を全国へ

東京ドライビングサポートは、首都圏でペーパードライバー専門講習を展開し、
心理的ケアと実践的走行を融合させた独自の再スタート支援カリキュラムを確立してきました。
代表インストラクター・小竿が自ら現場に立ち続け、狭路での走行位置づくり、
首都高速での合流・車線変更、EV車やADAS搭載車両など最新車種への対応まで、
「実際の現場で必要な力」を体系化。この“東京品質”のノウハウを全国で共有し、地域のインストラクターが同水準の指導を提供できる体制を築きます。
第一期フランチャイズの特徴 ― 品質最優先の少数精鋭モデル

2025年11月から始まる第一期フランチャイズ募集は、品質を最優先にした限定募集となります。
代表インストラクターが現役の立場から加盟者を直接監修し、開業準備から講習実施、集客・運営までを濃密に伴走。加盟者はゼロからノウハウを構築する必要がなく、確立された成功モデルをそのまま導入できます。
また、初年度加盟者は「第一期パートナー」として、ブランドの基盤づくりに参画する特別な立場となり、地域での先行優位性を得られるほか、社会的意義の大きい事業として自治体連携や法人研修案件などへの展開も見込まれます。
利用者にとっての価値 ― 安心と自信を再び届ける
このフランチャイズ展開により、これまで地域ごとにばらつきのあった講習品質を全国で均一化。
どこに住んでいても「東京品質」の安心できる指導が受けられる環境が整います。
特に、家族の送迎や仕事で運転が必要な方、ブランクが長く不安を抱えていた方にとって、
地域密着のインストラクターによる指導は「生活の再出発」を支える存在となります。
また、EVや自動運転支援技術など、進化する車両環境にも対応した最新カリキュラムにより、
“安全”と“自信”の両立を実現します。
今後の展開 ― 安全運転支援の全国ネットワークを構築
東京ドライビングサポートは、第一期パートナーの各拠点を中心に、
地域に根ざした運転再開支援のネットワークを形成していきます。
今後は自治体・企業・教育機関との連携も視野に、交通安全・地域福祉・高齢者支援の三領域での社会貢献を推進。
「運転をあきらめた人に、もう一度ハンドルを握る勇気を届ける」──
その理念のもと、全国に“再び走り出せる社会”を広げていきます。
フランチャイズ説明会 ― 随時開催中
東京ドライビングサポートでは、2025年11月の第一期募集開始にあわせて、
「フランチャイズ加盟説明会」を全国で随時オンラインで開催しています。
本説明会では、代表インストラクターの小竿が登壇し、
現場で培った「東京品質」の指導ノウハウや、再スタート支援事業の社会的意義、
そして実際の収益モデル・サポート体制について、具体的な事例を交えて解説します。
▷ 説明会でわかること
・第一期パートナー制度の概要と限定募集の背景
・代表インストラクター直轄による研修・伴走支援体制
・実際の指導カリキュラム・教材構成・講習シミュレーション
・収益モデル、開業準備スケジュール、サポート費用の考え方
・既存受講者の声と地域ニーズの変化
▷ 形式・開催概要
開催形式:オンライン
所要時間:約60〜90分
参加費:無料(事前予約制)
対象:個人事業主、教習・教育関連事業者、地域での運転支援に関心のある法人・個人
▷ 参加方法
下記内の「FC説明会予約フォーム」または
メール(info@tokyo-driving-support.jp)にてご希望日時をお知らせください。
専任スタッフより折り返し日程調整のご連絡をいたします。
【会社名】株式会社東京ドライビングサポート
【所在地】東京都板橋区赤塚4丁目18−8
【設立】2024年
【代表者】小竿 建
【事業内容】
・ペーパードライバー向け出張講習(心理的カウンセリング型)
・高齢者向け安全運転チェック
・子育て中の親向け再スタート支援
・訪日外国人向け講習(英語・左ハンドル対応)
・EV・テスラ講習など最新車両への対応講習
【メディア掲載実績】
東京ドライビングサポートの取り組みは、多くの報道・メディアでも取り上げられています。
フジテレビ/東京新聞/毎日新聞デジタル/NewsPicks/マイナビニュース/日経COMPASS/MSNニュース など
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社東京ドライビングサポート
広報担当:板倉 聡(いたくら さとし)
メール:info@tokyo-driving-support.jp
電話:0120-763-818(受付時間:平日10:00〜18:00)
所在地:東京都板橋区赤塚4丁目18−8
公式サイト
※取材・撮影・インタビュー・講習体験取材などお気軽にご相談ください。
※講習同行レポートやメディア連携実績も多数ございます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
