株式会社イツノマが三菱みらい育成財団の助成を受け、高鍋町の高校生主体のまちづくり動画『ナベゴーメディア』を開設
〜Z世代に支持されるRICEメディア(株式会社TomoshiBito)と連携し、高校生の自走を支援〜

株式会社イツノマ(宮崎県都農町、代表取締役:中川敬文)は、三菱みらい育成財団の助成を受け、高鍋高校・高鍋農業高校の生徒が主体となり、地域課題やまちづくりを発信する新メディア『ナベゴーメディア』を開設します。本プロジェクトは、RICEメディア(株式会社TomoshiBito)と連携し、「自分たちのまちは自分たちで創る」挑戦を動画で全国に届け、高校生が地域を動かす新しいモデルを目指すものです。
背景と目的
人口減少が加速する宮崎県高鍋町で、2024年7月、イツノマが高鍋高校、高鍋農業高校の2校が連携するまちづくりチーム「NABEGO」を結成。2校ともに、学区制廃止や農業従事者の減少などの影響を受け、生徒数の減少・定員割れに直面しています。
こうした背景のもと、普通高校と農業高校が並立する強みを活かし、利用者の減少が著しい高鍋駅で毎月、高校生がイベントの企画や農業高校生がつくった農作物を販売するマルシェをはじめ、町内にあらたなにぎわいを創出する活動をはじめました。
動画制作のプロフェッショナルであるRICEメディアと一緒に、高校生が自ら地域課題を見つけ、取材・撮影・編集を通じて動画で発信することで、町内の小中学生に「この先輩と学びたい」と2校への進学希望者を増やし、同世代や全国の高校生にも「まちづくりは自分ごと」として波及していくことを目指しています。

高校生の声(NABEGO代表)

NABEGO代表の高鍋高校2年 丸山絢葉さんは、「普段の授業では体験できない地域の人との関わりや取材を通じて、自分たちの町を違う角度から見ることができました。これまで育ててくれたこの町に恩返しをするためにも、『ナベゴーメディア』で町の魅力を全国に発信できるのが楽しみです」と意気込みを語っています。
プロジェクトの特徴
高鍋高校と高鍋農業高校の高校生15名が、毎週火曜日・金曜日の放課後に集まって企画ミーティング。毎月第2日曜日は高鍋駅で高鍋町観光協会・イツノマと一緒に「月市」を開催、高校生たちは自分たちが考えたイベントの運営や、地元生産者の産品の代行販売をしています。




『ナベゴーメディア』3年間の成長イメージ

1年目:動画制作を一通り体験し、基礎を習得。提供テーマを元に作品を制作。
2年目:自分たちで企画を立案し、視聴者の心理を意識した動画制作へ挑戦。
3年目:メディア運営全体を見据え、プロモーションや改善策を自ら考え実行。
将来的には全国の高校生や自治体とのコラボレーションを展開し、地方から発信される「学びとまちづくりのメディア」として成長を目指します。
初期の取り組みと展開
第1号作品
9月14日(日)に高鍋駅で開催した「月市」を題材に、RICEメディアが紹介動画を制作。


公式チャンネル開設
10月1日にYouTube・Instagram・TikTokで配信を開始し、予告動画を公開。
【YouTube】
https://www.youtube.com/@nabegomedia
【Instagram】
https://www.instagram.com/nabegomemedia/
【TikTok】
https://www.tiktok.com/@nabegomedia
今後
11月以降、毎月1〜2本の地域課題・まちづくり動画を高校生と制作・配信予定。初期はRICEメディアが制作を担い、その後は伴走・コンサルティングを得ながら高校生が自走できる体制を整えます。
RICEメディアについて
RICEメディアは「日本で最も面白く社会課題やSDGsを知れるメディア」がコンセプトのショート動画メディアです。視聴者の約半数を24歳以下の若年層が占めており、若年層に情報を届けられる社会・ニュース系メディアとして成長を続けています。第7回日経ソーシャルビジネスコンテスト大賞受賞、Media is Hope Award2024受賞、ICCサミット FUKUOKA 2025「ソーシャルグッド・カタパルト」6位入賞。
NABEGOと「月市」の取り組み
NABEGO:高鍋高校・高鍋農業高校の生徒によるまちづくりチーム(2024年7月発足)

月市:高鍋駅で、NPO法人高鍋町観光協会・イツノマ・NABEGOが毎月第2日曜日に共催。

メディア掲載実績
-
UMK宮崎テレビ『#Link』(2回
-
MRT宮崎放送『Check!』(1回)
-
宮崎日日新聞他、複数メディアで掲載
三菱みらい育成財団 助成内容
https://www.mmfe.or.jp/partners/7909/
株式会社イツノマについて
都農町にて、町のグランドデザイン策定、商店街再生イベント「みちくさ市」、デジタル・フレンドリー戦略(2021年グッドデザイン賞ベスト100)、ゼロカーボン戦略(都農町ゼロカーボンタウン宣言|ゼロカーボンU-18議会創設)、都農中学校にて各学年、年間24時間の総合学習プログラム「つの未来学」(2021年文部科学大臣表彰受賞)、都農町内の小学校3校各校、年間15時間の総合学習プログラム「つの防災学」、中学生の地域クラブ「まちづくり部」運営。都農町・高鍋町・日向市を中心に、こども参画まちづくり(第15回日本まちづくり大賞)を実践中。2021年9月に、敷地5,000㎡の耕作放棄地にある2軒の空き家をリノベーション、「HOSTEL ALA」を開業、まちづくりに関心のある社会人・学生のスタディツアーを実施、町内外の交流を促進。

会社概要
会社名 :株式会社イツノマ
所在地 :宮崎県児湯郡都農町大字川北
4822-1YARD1927
代表者 :中川敬文
設 立 :2020年1月
事業領域:まちづくり×教育×観光

代表者プロフィール
東京都出身、関西学院大学社会学部卒業。1989年ポーラ入社。2003年よりUDS株式会社代表取締役(2011年より社長)。「キッザニア東京」、日本初のイエナプランスクール「大日向小学校」「常石小学校」「SHIMOKITA COLLEGE」「神保町ブックセンター」など場づくり、地方自治体のまちづくり、中高生のキャリア教育を手がける。
2020年3月に社長退任して宮崎県都農町に移住、株式会社イツノマ起業。著書(共著):『おもてなし・デザイン・パターン』(翔泳社)
お問い合わせ先
株式会社イツノマ
担当:小林明日香
Email: a-kobayashi@itsunoma.co.jp
Tel: 0983-32-1017
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像