令和の実務にフィットする新・古物台帳を発売(インボイス制度対応)
現場の「書きにくい」を解決!新しい帳簿、できました。

2025年11月1日、行政手続きやビジネス支援を手掛ける株式会社ショシナビ(本社:岐阜県高山市、代表:皆川裕介)は、古物商の実務に特化した新商品「新・古物台帳」を発売します。従来の帳簿の使いづらさに着目し、現場の声を反映しながら、古物営業法施行規則およびインボイス制度(古物商特例)に準拠した”令和時代の帳簿”です。
開発の背景
古物台帳は、古物営業法により記帳が義務付けられた帳簿ですが、現在も昭和期に制定された基本デザインが広く流通しています。実務上、記載ボリュームが多くなりがちな「住所欄」や「特徴欄」が狭く、文字数が収まらないといった、帳簿としての基本的な使いにくさが指摘されていました。
さらに、令和5年10月に改正された消費税法(インボイス制度)で、古物商の事業者は取引相手が「適格請求書発行事業者」であるかどうかを記録することが必要となりました。本商品は、税理士の監修を受けて、古物営業法だけではなく、インボイス制度に関する税務調査にも対応しやすいよう、帳簿項目を再設計しました。
商品の特徴

-
税務申告も見据えた設計(インボイス制度・古物商特例対応)
-
適格請求書発行事業者か否かを記録する欄を追加
-
記載内容が不足していることで、税務調査時に不利になるリスクを回避
-




-
警察庁様式に完全準拠しながら、記入内容にあわせたレイアウト
-
特徴欄や住所欄など、記入量がおおくなりがちな箇所を広めに設計
-
記入内容にあわせて柔軟に使えるフリーレイアウト構成
-
-
サイズはA4、罫線は7mmで視認性・記入性を向上
-
B5サイズから、A4サイズへ拡大し、より多くの情報を無理なく記入可能に
-
大きな文字でもゆったりと記帳できるように配慮
-
-
記帳初心者でも安心の記入例と法令解説つき
-
表紙裏には記入例や法令のポイントを解説
-
商品開発のストーリー
当初は、一般にひろく流通しているB5・5mm罫線のノートを前提として設計していましたが、複数回にわたる試作や、実際のユーザーや用途に応じた設計変更を経て、最終的な製品仕様にたどりつきました。
最終的には、目にやさしいノート《mahoraノート》で知られる大栗紙工株式会社(大阪府)と連携し、品質と実用性を兼ね備えた商品に仕上がりました。

商品開発のバックストリーを紹介したnoteもご覧ください:
https://note.com/shoshi_navi/n/nc5a42c4be58d
古物商の"開業後"に寄り添う取り組みへ
本商品は、古物商許可申請代行サービス「ショシナビ古物商」のビジネス支援方針から生まれました。
2020年のサービス開始以来、株式会社ショシナビは累計2,616件(2025年11月現在)におよぶ許可申請を支援してきました。
私たちは「申請して終わり」ではなく、開業後のビジネスや経理、制度対応まで支えるパートナーでありたいと考えています。
-
古物営業法だけでなく、確定申告やインボイス対応などの開業後に必要な手続き情報の提供
-
真贋査定講習や古物市場の情報など、実務に役立つコンテンツの発信
ショシナビ古物商のアフタサポートの詳細もご覧ください:
https://flint-zenith-2a4.notion.site/28af03cc7b598082b546d058d02c61e3
商品情報
参考URL
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
