今まで組むことの無かった「うに」と「豆乳」を使用した無添加贅沢濃厚フラン11月1日(月)販売開始
無添加にこだわる二社の新商品。株式会社北三陸ファクトリー(代表取締役:下苧坪之典、以下「北三陸ファクトリー」)と太子食品工業株式会社(代表取締役社長:工藤茂雄、以下「太子食品」)から、「うに」と「豆乳」の新しい食のシーンを提案いたします。
- 開発経緯
うにと大豆の相性が良いのではないかと、HAGIフランス料理店の萩春朋シェフの再認識がうにフラン誕生のきっかけとなりました。北三陸ファクトリーで取り扱っているうにと、太子食品の豆乳を組み合わせ、世界に類まれなうにフランが生まれました。
- 商品特徴
うには、サステナブル漁業を実現する生産システムで採取された「洋野うに牧場の四年うに」を使用しており、スッキリとしたうにの風味を北海道産の豆乳の後味で引き締め、いつまでも食べ続けたくなる商品を目指しました。牛乳に代えて糖度が高くイソフラボンも豊富な国産大豆の濃厚豆乳を使用することで、より軽く健康的な味わいに仕上がっています。太子食品の豊かな甘みが特徴である国産大豆を使用することで、大豆由来のたんぱく質をおいしく摂取可能としました。
- 食のシーン
豆乳も海外に広く知れ渡ってきているため、日本はもとより、世界に発信するにあたり新しい味の「和風でも洋風でもない」フランを作りました。うにと豆乳の美味しさをさらに拡げていく商品です。
スッキリと辛口の白ワインや、淡麗な日本酒と一緒に。特別なおうち時間のお供としてご賞味ください。- 持続可能な商品づくりへのこだわり
“SDGsウエディングケーキ”の土台である1番大きい層の「環境・生物」を扱っている弊社ですが、「うに牧場」(うにの増殖溝)の生産システムのおかげで獲り尽くすことなく、大切に育て上げる、サステナブル漁業を実現しています。
※「うに牧場 ® 」とは?洋野町沿岸の遠浅の岩盤に掘られた溝に昆布がたまるようになっている、うにの楽園一帯を通称で呼んでいます。北三陸ファクトリーではこの愛称を商品に使用しております。
〇太子食品
当社の工場では、従前よりバイオマスボイラーやコージェネレーションシステムを導入することで地球温暖化ガスの排出削減に努めるとともに、食品ロスの削減やエコ容器の導入、廃プラスチックの削減、食品廃棄物の再利用を促進してきました。近年では、「脱肉食」を実現するプラントベースフードの開発を通じて、環境への負荷が少ない持続可能な食生活の提案を進めています。
- 商品概要
商品名:うにフラン
内容量:60g価格:864円(税込)
販売日:2021年11月1日(月)
販売場所:
北三陸ファクトリーオンラインショップ
⇒ https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirono-ya/
太子食品 オンラインショップ
⇒ https://www.taishi-shop.jp/
仙台三越定禅寺通り館地下1階 太子食品アンテナショップ
※軽減税率対象商品につき税込価格は消費税8%にて表示しております。
- 会社概要
私たちの挑戦は、強力な推進力を持つタグボートのように、日本の水産業の未来を牽引し元気にする、水産業に関わる全てのひとたちをワクワクさせることになる、と信じています。私たちは、よりよい未来に向けて走り続けます。
名称:株式会社北三陸ファクトリー
住所:岩手県九戸郡洋野町種市22-133-1
電話:0194-75-3548
FAX:0194-65-4432
H P:https://kitasanrikufactory.co.jp/
〇太子食品
名称:太子食品工業株式会社
住所:青森県三戸郡三戸町大字川守田字沖中68
電話:0179-22-2111
FAX:0179-22-1701
H P:https://www.taishi-food.co.jp/
- 本件に関するお問い合わせ窓口
営業:城内 望歩(じょうない みほ)
住所:〒028-7914 岩手県九戸郡洋野町種市22-133-1
TEL:0194-75-3548
FAX:0194-65-4432
Mail:info@kitasanrikufactory.co.jp
〇太子食品工業株式会社
営業企画室:田中 雅浩(たなか まさひろ)
住所:〒984-0002 宮城県仙台市若林区卸町東3丁目2-12
TEL:022-288-8851
FAX:022-288-8856
Mail:m-tanaka@taishi-food.co.jp
すべての画像