心のケアからキャリア支援まで──産後女性のための新しい就労・相談伴走支援サービス『famitasu TREE』始動
産後うつ・復職不安を支える、新しい就労支援モデル
株式会社ママクオリア(本社:東京都渋谷区、代表取締役:塚越奈央)は、産後女性のメンタルケアとキャリア支援を統合した新しい就労支援サービス『famitasu TREE』を開始しました。本サービスは、産後うつや復職不安を抱える母親を中心に、夫婦・家族単位で「心と働き方」を伴走支援する新しいサービスです。育休中の心の不調や、やむなく離職して悩む女性を減らしたい。そして地域・職場における持続可能な支援ネットワークの構築を目指します。

背景
-
日本では7人に1人の母親が産後うつを経験するとされ、就労や家庭生活に深刻な影響を及ぼす可能性が指摘されています(産後1か月で約14.3%の発症率との報告)〔日本精神神経学会誌〕。
-
男性の育休取得率は40.5%、女性は86.6%と過去最高を更新していますが〔厚生労働省 令和6年度 雇用均等基本調査〕、中小企業を中心に人手不足や定着支援の難しさが依然として深刻です。
-
メンタル不調による生産性損失はGDPの約1.1%(年間7.6兆円規模)に相当すると推計されており〔横浜市立大学研究プレスリリース〕、国・企業・地域が一体で対策を進める必要があります。
-
「復職・キャリア」はキャリア支援のカテゴリ、「産後うつ」は産科や精神科が対応、「育児」は子育て支援に電話してくださいと、カテゴリ・窓口がバラバラで、本人が問題を自分で課題に変換しない限り、拗れたまま解決の糸口が見つけられないのではないでしょうか。
-
当社代表の塚越自身が、産後うつによる離職を経験。働きたくても働けない・心と体がついてこない期間を過ごしました。今でも精神障害当事者であり、「皆が心身ともに健康に、今の自分にフィットした働き方を選ぶことができる社会」を目指して、これまで産後女性を中心にしたメンタルケアカウンセリングサービス・オンラインコミュニティを展開してまいりました。そしてこの度さまざまな調査を経て本サービスを開発するに至りました。
現場のリアル(調査結果サマリー)
我々は2025年2月にクラウドワークスを通じて複数回実施した調査により、現場の声を収集しました。
全国の20〜40代の子育て中の母親を対象に、回答者の約7割が30代で、地域は南関東・近畿を中心に全国から幅広く集まりました。
育休についてのアンケート:100名(2月12日)
育休中ママのアンケート:100名(2月12日)
退職済み(求職中)ママのアンケート:64名(2月26日)
【主な結果】
■復帰不安の強さ
育休中ママの約7割が「非常に不安」または「かなり不安」と回答。特に「睡眠不足」「体力低下」「仕事と育児の両立」への不安が多い。


■希望するサポート
-
「復帰前カウンセリング」「オンラインカウンセリング」など継続的なメンタル伴走へのニーズが突出。
-
一方で「育休中社員同士の交流会」や「上司への具体的ガイド」など、孤立を防ぎ現場で機能する支援も不安がまだ軽いうちの人からは求められている。

■退職済みママの声
離職の背景には「柔軟な働き方ができない」「相談できる窓口がない」が多く、
テレワークや復職プログラムがあれば続けられたという声が目立った。
■自由記述から見える課題
-
保育園確保の難しさ
-
夫や家族に頼れず孤立している状況
-
制度はあっても「使いづらい・理解されにくい」現実
→ 制度整備に加え、現場で使える伴走支援の必要性が浮き彫りに。
famitasu TREEの特徴
産後女性の「自分らしく働きたい」を叶えるための、心とキャリアを守る伴走型オンライン支援サービスです。
元・産後うつ当事者が開発し、心理カウンセラー・社会福祉士・看護師・保育士などの専門家と連携。
「メンタルケア」と「就労支援」を一つにつなぎ、安心して職場復帰・キャリア形成を進められる仕組みを提供します。
詳細ページはこちら:https://famitasu.com/lp/famitasu-tree/

ポイント
-
オンライン完結(赤ちゃんを抱っこしながらでも参加OK!)
-
家族単位でのメンタルケア(ママがメインですが、場合によって夫・家族を含むオンライン相談が可能)
-
毎月1回必ず公認心理師・カウンセラーとオンライン面談(それ以上は都度払いとなります)
-
医師監修のオリジナル復帰判断リストを用意(監修:信州大学医学部周産期のこころの医学講座 講師 村上寛医師)
-
キャリア・就労支援の統合(復職準備・職能開発サポート・A型作業所との連携・キャリア支援伴走)
-
社会福祉士資格を持つスタッフが面談して仕事復帰までのロードマップを提案
-
独自のオンラインコミュニティで仲間もできる
価格について
月額9,800円(税込)
毎月のお支払いもしくは3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月で割引をご用意しています。
詳細はサイトをご覧ください。
協力企業

ママ特化型のオンラインコミュニティ。
「学びたい」「働きたい」という気持ちを応援するために、ITスキルに関する講座やワークショップを定期的に開催しています。
初心者でも安心の入門から、実践的にステップアップできる内容まで幅広く学べます。学んだ知識をクライアントワークで試せる機会もあり、実務経験のきっかけに。運営者はIT講師・キャリアコンサルタント・デザイナー。全員、現役プロ&現役ママ。「スキルを身につけたい」「在宅で働くきっかけが欲しい」そんなママの一歩を、仲間と一緒に後押しする場です。famitasu TREEは、あなたにあったタイミングと内容での職能プログラムを、マミットのコンテンツから厳選してご案内します。▶ マミット公式サイトはこちら

身体的な障がいや心の不調などにより一般企業での勤務が難しい方々に、安心して長く働き続けられる環境を提供するため、就労継続支援A型事業所を運営しています。フルリモート勤務も可能で、体調やライフスタイルに合わせて無理なく取り組めます。経済的なサポートを受けながらスキルを磨き、将来につながる働き方を実現できます。「働きたい」という思いを大切に、安心・安定した就労を全力でサポートします。
famitasu TREEでは、心も働き方も見えてきたタイミングを相談しながら、就労支援の I.C.G. Jobs と連携して、あなたのキャリア戦略を進めます。
今後の展開
1. 自治体との共創モデル
調査・利用者データを基に、地域包括ケアや子育て支援拠点との連携を進め、「家族単位での支援」モデルを自治体標準へ広げていくことを構想しています。
2. 企業向け定着プログラム
育休復帰者や若手人材の離職防止KPI(定着率・エンゲージメント)に直結する従業員向けオンラインカウンセリングと復職期面談の「継続伴走」するプランを準備中です。
上司・人事への研修を組み合わせ、制度を「機能する運用」に落とし込むことを目指しています。
特に中小企業では、人手不足対策として「1人でも辞めなくても良くなる支援」として導入を提案していきます。
3. データと知見の社会実装
利用者アンケート・相談記録から、復職・定着に有効な支援パターンを抽出
経産省・厚労省が推進する「女性活躍・両立支援施策」に資するエビデンスを提供
将来的には、企業・自治体の政策立案に活用可能なデータ基盤として進化させていきます。
代表コメント
男性育休も拡大し、定量の統計結果ではなんだか上々な動きをしているように感じますが、実際の個人・ご家庭とやりとりしている中で、“ただ育休が取れればいい”わけではない実態を見てきました。
まさに「切れ目のない支援」が必要だと感じています。“1回相談して終わり”ではなく、波がある時期に寄り添い続けること。キャリアを持続するには、心のケアも、子育ての助けも全て地続きなのです。
そして、母親だけでなく夫・パートナー、そしてその周りの家族と職場を含めた現場実装で、子育てや心身の不調を理由に働くをあきらめなくていい社会をつくります。
会社概要
会社名:株式会社ママクオリア
所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
設立:2022年11月1日
事業内容:家族のメンタルケアメディア「famitasu」運営、産後うつママ特化個人カウンセリング/ピアカウンセリング、メンタルヘルスに関するセミナー運営
代表取締役:塚越 奈央
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像