ラスカ平塚でこども食堂に挑戦
JR平塚駅直結の駅ビル「ラスカ平塚」×フードバンク湘南のこども食堂
特定非営利活動法人フードバンク湘南(神奈川県平塚市御殿、理事長:大関めぐみ)は 株式会社JR横浜湘南シティクリエイト(本社:神奈川県平塚市代官町、代表取締役社長:田村修)が運営するJR平塚駅直結の駅ビル「ラスカ平塚」と協力して2025年3月26日、初めて子ども食堂を開催しました。


扉の向こうに現れた子ども食堂
3月26日、特定非営利活動法人フードバンク湘南はラスカ平塚と協力し、第1回らすかひらつかこども食堂を開催しました。LUSCA SALOON(ラスカサロン)という会議室が「子ども食堂」らしく、参加者の皆さんにリラックスしてもらえるような雰囲気に作られていました。
5階レストランフロアの「EATWO(イートゥ)」のシェフがこの日の調理を担当・配膳しました。
会場には5組の親子12名が参加し、プレートに盛られたデザートを含む全7品を堪能しました。




メニューからもわかるようにとてもボリュームのあるプレートになっていました。時間内では食べきれずに残してしまったものでもフードパックの準備があったのでフードロスを出すことなく持ち帰るシステムになっていました。これにはラスカ平塚の店舗としての大きな目的があったのです。

ラスカ平塚の目的とは
今回の子ども食堂を開催するにあたり、飲食店から出るフードロスを少しでも削減したいという狙いが大きなものでした。またフードロス削減が子ども食堂開催に繋がったのにも一つの縁がありました。
2024年8月から定期的にラスカ平塚でフードバンク湘南によるフードドライブ活動が始まりました。集まった食品は全てフードバンク湘南に寄付をするという取り組みです。「ひとり親家庭支援」をしているフードバンク湘南の想いにも共感してもらい、フードロスになってしまう食材を支援が必要な家庭・子ども達に提供できないかと協議を重ねこの「子ども食堂」に繋がったという背景があります。
フードバンク湘南としても「フードロス削減」と「貧困問題の解決」というSDGsの目標に沿って活動しているため、ラスカ平塚店の取り組みと一致し協力に至りました。

「食事」だけでは終わらない
当日驚かされたこととして、この子ども食堂はラスカ平塚全館かけての想いが詰まった数時間でした。事前に従業員に対して行われていた「フードドライブ」で集まった食品をフードパントリー形式で持ち帰られるようになっていました。また、飲食店やそれ以外の店舗からも品質には問題はないけれど販売には適さないものなどが「お土産」として準備されていました。その中には店舗研修生による練習のためのアイスクリームもあり子どもたちは大喜びでした。普段は当然捨てられるものであっても、喜ばれるものに変わるということは今後も大切にしたい取り組みの一つです。
今後の展望
第1回目の子ども食堂を終えて、内容をフィードバックして年間を通じて数回の実施を見込んでおり、春休み・ゴールデンウィーク・夏休み・冬休み中に計6回を予定しています。会場や調理店舗のキャパシティーも視野に入れ、できるだけ多くの親子に体験してもらおうと考えています。
■認定NPO法人フードバンク湘南について
認定基準をクリアした組織で、高い信頼性、公益性、透明性が評価されたNPO法人です。フードバンク湘南は食品ロス削減を目的として企業 ・ 農家 ・ 一般家庭より食品の寄贈を受け、ひとり親家庭や支援を必要とされる方、児童福祉施設・子ども食堂などへ食品を無償提供することで貧困問題の解決を目指しています。団体の活動に賛同してくれる企業・学校・団体等がありましたら共に問題解決に向けて進みたいと考えています。
【団体概要】
名称 :特定非営利活動法人 フードバンク湘南
所在地:〒254-0061 神奈川県平塚市御殿1丁目33-35 亀井ハイツ101
代表 :大関めぐみ
設立 :2017年7月
TEL :0463-79-5824
HP : https://foodbank-shonan.com/
その他、Facebook、Instagram等での情報発信をしています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像