眼の動きから運転能力を測定する装置「MEDEMIL Drive®」 正式販売開始

2024年7月1日に先行受注販売を開始した「MEDEMIL Drive®」につきまして、このたび2025年4月1日に、正式販売を開始いたします。

株式会社MEDEMIL

株式会社MEDEMIL(本社:東京都新宿区、代表:柳町 守) は、2025年4月1日に、眼球運動解析による運転能力測定装置「MEDEMIL Drive®」の正式販売を開始いたします。

MEDEMIL Drive®(メデミルドライブ) は、革新的な「眼の動きから運転能力を測定する装置」です。

2024年7月1日より先行受注販売を開始しております。

「MEDEMIL Drive®」製品情報

MEDEMIL Drive®(メデミルドライブ) は、株式会社MEDEMILが開発した、革新的な「眼の動きから運転能力を測定する装置」です。

長距離の運転が必要となるバス・タクシー・トラック事業者や、近年大きな社会問題となっている高齢者の自動車運転事故の削減を目指して開発されました。

ドライバー数百名の過去の事故歴および眼球運動から学習させた「自動車運転能力評価AI」と独自に開発したアルゴリズムによって、運転に必要な眼の機能だけでなく、脳の機能(認知・注意力・判断力など)を複合的に評価し、運転能力を高速・簡便に測定できます。

また、「運転能力測定モード」以外にも、視界の測定に特化した「視界測定モード」や、ゲーム感覚で楽しく眼球運動や奥行き知覚のトレーニングを行える「トレーニングモード」も搭載しています。


正式販売開始につきまして

2024年7月1日の先行受注販売開始以降、ハードウェアおよびソフトウェアの改良を進めてまいりました。

このたび、新型ハードウェアとソフトウェア(バージョン1.6.0)のリリースをもちまして、2025年4月1日より、「MEDEMIL Drive®」の正式販売を開始することをお知らせいたします。

MEDEMIL Drive®
測定の様子

詳細は以下のWEBサイトをご参照下さい。

■MEDEMIL Drive® 製品情報

https://medemil.co.jp/products/

■MEDEMIL Drive® デジタルパンフレット

https://medemil.co.jp/products/#pamphlet


改良された機能

■ハードウェア

さまざまな視力の方でもご利用いただけるよう、新たに視力矯正機構を搭載しました。

また、ハードウェアの強度を大幅に向上させて耐久性を高めたほか、生産工程の見直しにより安定した量産体制を確立しました。

■運転能力評価AI・アルゴリズム

眼球運動と交通事故リスクの関係性に関するエビデンスを蓄積し、測定内容および解析方法を改良したことで、より精度の高い運転能力測定が可能となりました。

■運転能力レポート

運転能力レポート
全国平均とランキング 抜粋

MEDEMIL Drive®をインターネットに接続すると、運転能力スコアの「世代別の全国平均」と「同世代内でのランキング」がレポートに記載されるよう改良しました。ご自身の運転能力スコアの参考にお使いいただけます。
なお、インターネットに接続していない場合でも、装置内のローカル平均とランキングが表示されます。

さらに、個々の結果に合わせて、安全運転のための最適なアドバイスを自動生成する機能を追加しました。日々の運転の改善にお使いいただけます。


追加された機能

■新測定項目「明暗への順応」

明暗への順応 測定イメージ
新たな7つの測定項目

運転に不可欠な能力のひとつである「明暗への順応」を測定できる機能を追加しました。

明度の差を感じる力、明暗の変化への順応力などを複合的に測定し、詳細な解析が可能です。

この能力が低下すると、急な明るさの変化を伴うトンネルの出入り口や対向車のハイビームをまぶしく感じたり、薄暮時・夜間の運転の際に一時的に視力が低下してしまう可能性があります。

MEDEMIL Drive®によって正しく眼の機能を知ることで、その対応策として、車間距離を十分とることや、トンネルの出入り口ではあらかじめスピードを落とすこと、またトワイライト・オン運動※を意識して運転すること、などが推奨されます。

※トワイライト・オン運動

自動車(四輪車)の前照灯を日没時より早めに点灯し、歩行者や自転車利用者、さらには他のドライバーの注意を喚起して、一日のうちで最も周囲が見えにくいと言われ、また、交通事故も多く発生している「夕暮れ時」の交通事故を防止しようとする運動です。

一般財団法人東京都交通安全協会ホームページより引用

https://www.tou-an-kyo.or.jp/katsudou/5_list_detail.html

■ソフトウェア 自動更新機能

MEDEMIL Drive®をインターネットに接続すると、最新のソフトウェアに自動で更新される機能を追加しました。いつでも最新のソフトウェアを簡単にご利用いただくことができます。

また、MEDEMIL Drive®はスタンドアロン設計であり、オフラインでの動作にも完全対応しております。そのため、セキュリティ上インターネット環境の用意が難しいお客様にも安心して導入いただけます。

オフラインでのソフトウェア更新に関しましても個別に対応させていただきます。詳しくはお問い合わせください。

■運搬用キャリーケース

運搬用キャリーケース
ケース内部

1台のMEDEMIL Drive®を複数の事業所でご利用されるケースや、特定のイベント会場等でご利用されるケース等の相談をいただいております。

これらのご要望に応えるために専用の運搬用キャリーケースを開発しました。キャリーケースと本体をセットでご購入いただいた場合は、MEDEMIL Drive®の保証期間を無償で一定期間延長させていただきます。詳しくはお問い合わせください。

※本装置は医療機器ではなく、専門家の助言や、医師等への受診・相談に代わるものではありません。

※本記事に記載されている内容は予告なく変更または中止することがあります。


導入されたお客様の声

■交通事業者 総務部 ご担当者様

業務中に一定の頻度、割合で発生する自動車運転事故の削減のためにMEDEMIL Drive®を導入しました。乗務員からの評判も良く、測定時のストレスや負担はほとんど感じないようです。

■交通事業者 安全管理部 ご担当者様

発生した業務中交通事故の原因調査は難しく、漫然運転では片づけられない事例が散見されています。結果レポートでは運転能力評価や安全運転年齢といった全体の判定に加え個別の項目評価もあり、一人ひとりにあわせた安全運転指導を行っていけそうです。

■物流事業者 安全管理部 ご担当者様

MEDEMIL Drive®を用いることにより、これまでにない新たな切り口での交通事故対策が可能と考えています。測定データの自動保存機能はとても使い勝手がよく、ドライバーの健康管理、安全運転管理に役立つ機器と期待しています。


株式会社MEDEMILについて

2023年3月、株式会社MEDEMIL は東京医科大学当時在籍の学生発スタートアップ企業として誕生しました。企業コンセプトに「眼で診る健康、目で見る未来」を掲げており、眼球運動解析技術の研究開発を通じて、人々の健康に貢献することを目指しています。現在、近年増加傾向にある高齢者の自動車運転事故という重大な社会課題の解決に取り組んでいます。

■創業・製品開発ストーリー

https://prtimes.jp/story/detail/rP6R56cQJ9B


会社概要

社名:株式会社MEDEMIL(メデミル)

所在地:東京都新宿区西新宿8丁目12番1号 サンパレス新宿412号室

設立:2023年3月1日

事業内容:自動車運転能力評価AIを搭載した視刺激機能一体型眼球運動解析装置の研究開発、製造販売

■ホームページ

https://medemil.co.jp/

■お問い合わせ

TEL:070-8454-0412

e-mail:contact@medemil.co.jp

すべての画像


会社概要

株式会社MEDEMIL

5フォロワー

RSS
URL
https://medemil.co.jp/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都新宿区西新宿8-12-1 サンパレス新宿412号室
電話番号
070-8454-0412
代表者名
柳町守
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年03月