国内最大級のスタートアップ支援プラットフォームを運営する株式会社StartPassと業務提携を締結
〜実践的な事業開発機会の創出により、次世代を担うスタートアップ人材の育成を加速〜
学校法人八文字学園(所在地:茨城県水戸市)は、1,000社以上のスタートアップを支援する株式会社StartPass(所在地:東京都新宿区、代表取締役:小原聖誉)との間で、スタートアップ人材の育成と輩出を掲げ業務提携したことをお知らせいたします。 本提携を通じて、本学園の学生は在学中からスタートアップのリアルな業務に挑戦できる機会を得られ、スタートアップ企業は事業成長に不可欠な専門スキルを習得した若手人材と出会うことが可能になります。両社の強みを活かし、未来の日本経済を牽引する人材エコシステムの構築を目指します。
◆業務提携の概要
本提携は、八文字学園が育成する専門スキルを持った学生と、成長を目指す多くのスタートアップ企業を繋ぐ、以下の3つの連携を柱としています。

-
実践的な業務経験の機会創出
StartPassが提供準備中のスタートアップ企業向け「スタートアップワークス®」と連携。八文字学園でプログラミング、プロダクトマネジメント、UI/UXデザイン、バックオフィスなどを学ぶ学生が、在学中から実際のプロジェクトに参画し、実践的なスキルを磨く機会を創出します。 -
キャリア形成に繋がるマッチング支援
「スタートアップワークス®」での実績や講座での交流をきっかけに、学生と企業の相互理解を深めます。両社が仲介役となり、長期インターンシップや卒業後の正規雇用といった、双方にとって最適な形でのマッチングを支援します。 -
最前線で活躍するプロによる教育連携
StartPassのネットワークを活かし、契約スタートアップ企業の経営者や第一線で活躍する社員が、八文字学園の各講座にゲスト講師として登壇、あるいはメンターとして学生のプロジェクトへの指導協力を促進します。
◆本提携がもたらす価値
【学生にとっての価値】
●リアルな現場経験:成長著しいスタートアップの事業開発に直接関わることで、学校での学びを実社会で活かす貴重な経験を積むことができます。
●多様なキャリアパスの発見:従来の就職活動の枠を超え、スタートアップワーク®やインターンシップという「お試し」の段階から企業との相性を見極め、自身のキャリアを主体的に設計できます。
●豊富な機会との出会い:個々の学校法人が多数のスタートアップと接点を持つことは困難ですが、StartPassの広範なネットワークを経由することで、多様なフェーズ・業種の企業と出会い学ぶチャンスが飛躍的に増加します。
【スタートアップ企業にとっての価値】
●専門スキルを習得した若手人材へのアクセス:スタートアップの各業務に特化して学んだ、意欲の高い若手人材に早期からアプローチできます。
●採用リスクの低減と効率化:スタートアップワーク®やインターンシップを通じて候補者のスキルやカルチャーフィットを実務の中で見極められるため、採用のミスマッチを大幅に削減できます。
●未来のコアメンバーの発掘:企業の成長と共に活躍できるポテンシャルを秘めた人材と、早期に関係を構築することで、将来の幹部候補となるコアメンバーの採用に繋げることが期待できます。
◆業務提携の背景
近年、新規産業の創出を担うスタートアップの重要性は増す一方、その成長を支える専門人材の不足は深刻な課題となっています。特に、事業の核となるプログラミング、プロダクトマネジメント、UI/UXデザイン等の領域では、実践的なスキルを持つ若手人材の獲得競争が激化しています。
八文字学園は、創立以来「これからの社会で活躍できる人材育成」を掲げ、時代が求める専門スキル教育に注力してまいりました。一方、StartPassは「日本をスタートアップしやすい国へ」というミッションのもと、起業家やスタートアップ企業が直面するあらゆる課題を解決するプラットフォームを運営しています。
両社の「未来を担う人材を育て、新産業の創出を後押ししたい」というビジョンが一致し、互いのリソースを掛け合わせることで、学生とスタートアップ企業の双方にとって有益な仕組みを構築できると確信し、この度の提携に至りました。
また、現在八文字学園で「プロダクトエキスパートコース」のプロデューサーを務める前原幸美氏は、過去にStartPassのユーザスタートアップとして支援を受けた経験があり、スタートアップの視点から見ても本提携が業界全体に多大なメリットをもたらすものであると確信しております。
◆今後の展望
まずは、スタートアップワーク®やインターンシップにおけるマッチングできる仕組み、運用体制を構築してまいります。将来的には、本提携を通じて八文字学園から巣立った人材がスタートアップ業界で目覚ましい活躍を遂げ、さらには新たなスタートアップを創出するような、持続可能な人材輩出エコシステムの構築を両社で目指してまいります。

株式会社StartPass代表取締役 小原聖誉様 コメント
「日本をスタートアップしやすい国へ」。その実現には、ファウンダー“予備軍”を在学中からスタートアップの現場へつなぐ仕組みが要と考えています。スタートアップ5ヵ年計画をはじめとする行政のスタートアップ政策振興、エクイティ投資やクラウド・AIなどのツールは整ってきました。しかし現実には日本にファウンダーはそこまで増えていない。背景には、日本の就職観に根強い大企業への安定志向や、家庭・教育の価値観が与える挑戦マインド形成の遅れがあると見ています。
今回、実践的な専門教育で高い評価を持つ八文字学園と業務提携を行わせていただき、学び→実務参画→マッチング/採用までを一気通貫でつなぎます。不確実性を楽しみ、手を動かしながら価値を出す――ここから未来のファウンダーとスタートアップを支える実戦人材が大きく羽ばたいていくことを期待しています。この提携が、日本のスタートアップエコシステム全体の活性化に繋がるものと確信しています。
学校法人八文字学園理事 井上匡史 コメント
本学園は、変化の激しい時代の中で、社会から真に必要とされる人材を育成することを使命としています。今回のStartPass様との提携は、学生たちにとって、教室での学びを実社会へと繋げる、またとない機会となります。スタートアップという挑戦の最前線に身を置くことで、専門スキルはもちろんのこと、課題解決能力や自律性といった、これからの時代を生き抜く上で不可欠な力を養うことができるでしょう。この新たな挑戦が、学生一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、輝かしい未来を切り拓く一助となることを心より願っております。

【株式会社StartPass】
StartPassは「⽇本をスタートアップしやすい国へ」をビジョンに掲げ、スタートアップ経営に特化したアセットである、投資家リレーション‧厳選されたサービス‧情報をワンストップで提供するスタートアップです。契約スタートアップは1,000社を超え、国内のプレシード/シードスタートアップの約10%以上に導入されております。(スピーダから推定)
設立:2021年
所在地:東京都新宿区西新宿2丁目6-1 新宿住友ビル24F
代表取締役:小原聖誉
事業内容: スタートアップ特化の経営加速クラウド「StartPass」の企画開発および提供
資本金:147百万円
WEBサイト:https://startpass.jp/
【学校法人八文字学園】
創立:1956年(昭和31年)
所在地:〒310-0812 茨城県水戸市浜田2-16-12
理事長:八文字 和宏
認可:学校法人 1982年(昭和57年)
WEBサイト:https://www.mito.ac.jp
水戸電子専門学校:https://www.mito.ac.jp/technology/
水戸経理専門学校:https://www.mito.ac.jp/business/
【本件に関するお問い合わせ先】
本プレスリリースに関するお問い合わせや、取材・インタビューのお申し込みは下記までご連絡ください。
学校法人八文字学園 広報部
TEL:029-221-8800
E-mail:my1@mito.ac.jp
公式サイトURL:https://www.mito.ac.jp/technology/
学園instagram:https://www.instagram.com/8monji/
すべての画像