増え続ける『闇バイト問題』に藤沢市が官民連携で新しい対策を開始。闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を使った特別授業を実施

慶大生によるスタートアップのClassroom Adventureは藤沢市・トレンドマイクロ株式会社と協力して「レイの失踪」と「トレンドマイクロ 詐欺バスター」を使って市内の若者を啓発

株式会社 Classroom Adventure

慶大発EdTechスタートアップの株式会社Classroom Adventureは、藤沢市およびトレンドマイクロ株式会社と連携し、闇バイト対策の特別授業を実施します。この取り組みは、闇バイト疑似体験ゲーム「レイの失踪」と詐欺電話やネット詐欺から守る防犯アプリ「トレンドマイクロ 詐欺バスター」を組み合わせた試みであり、新たな官民連携モデルとなります。

藤沢市、株式会社Classroom Adventure、トレンドマイクロ株式会社の三者は、2025年7月11日(金)に藤沢翔陵高等学校にて、闇バイト対策を目的とした三者合同の官民連携モデル授業を実施します。

授業では、Classroom Adventureが開発した闇バイト疑似体験ゲーム「レイの失踪」と、トレンドマイクロの詐欺電話やネット詐欺から守る防犯アプリ「トレンドマイクロ 詐欺バスター」(以下、詐欺バスター)を連携させることで、若者が自らリスクを体験し、対処法を学ぶ実践的な情報リテラシー教育を実現します。藤沢市はそれらの教育現場への導入を担い、地域防犯強化のモデル構築を目指します。

若者を蝕む「見えない脅威」、従来型教育の課題

2024年の特殊詐欺被害額は過去最高を記録し、警察庁の統計によれば、闇バイトによる検挙者の約8割を10代・20代の若者が占めるなど、深刻な社会問題となっています。特に闇バイトは、若者が意図せず加担してしまうケースが後を絶ちません。2023年12月の調査(ディップ株式会社調べ)では、ネット上の危険な求人情報を正しく見抜けた高校生は、全体のわずか23%に留まるという結果も出ています。

こうした状況下で、従来の注意喚起や一方的な講義形式の授業だけでは、若者が脅威を「自分ごと」として捉えることが難しく、実効性のある対策が喫緊の課題となっています。

3者連携で実現する、体験と実践の学習サイクル

今回の特別授業は、それぞれ異なる専門性を持つ二者と藤沢市が連携して実現しました。

慶應発のEdTech企業Classroom Adventureが開発した闇バイト疑似体験ゲーム「レイの失踪」と、トレンドマイクロ株式会社が提供する詐欺電話やネット詐欺から守る防犯アプリ「詐欺バスター」を組み合わせて実施します。

「レイの失踪」は、実在の事件をもとに構成されたストーリーを通じて、闇バイトに加担してしまう過程やその背後にある心理を追体験できる教育ゲームです。最新の手口や対処法だけでなく、なぜ人は騙されてしまうのかを“自分ごと”として考える力を育みます。2024年12月のリリース以来、全国70以上の教育機関で6万人が体験してきました。

一方トレンドマイクロ株式会社が開発する「詐欺バスター」は、詐欺対策に特化したスマホ向けアプリで、詐欺の可能性のある電話をブロックするほか、メール、広告、Webページの詐欺判定、ディープフェイクを用いたビデオ通話の検出など、詐欺に対する様々な機能を搭載しています。本授業では、詐欺チェック(生成AIによる詐欺判定)機能を用いて、「レイの失踪」に出てくる闇バイトへの勧誘コンテンツをチェックすることで、詐欺を見抜き、正しく対処するための具体的な知識と行動力を身につけるツールとして活用されます。

藤沢市は、これらの先進的な民間のソリューションを教育現場に繋ぐハブとして機能します。「擬似体験」と「実践的な対処」この2つを両輪とすることで、詐欺に巻き込まれるリスクをリアルに学びながら、実社会で自らを守る確かな力を育む、実効性の高いリテラシー授業が実現します。

本授業を通じて、闇バイトに加担してしまう青少年への啓発を行うと共に、彼らから家庭や周囲の大人たちへも情報が波及することで、特殊詐欺被害の防止に繋げ、市内における防犯強化の第一歩とします。

リテラシー教育の発展に向けて

株式会社Classroom Adventureは、「楽しすぎる学び」を通じて子どもたちが複雑な社会を生き抜く力を育むことをミッションに掲げています。同社は、地域社会に深く根ざした課題の解決には、現場のニーズを的確に把握する自治体との連携が不可欠であると位置付けています。

兵庫県、東京都北区との連携に続く今回の藤沢市との取り組みは、その実現に向けた重要な一歩となります。同社はこの官民連携モデルを全国に展開することを目指しており、闇バイト問題に留まらず、フェイクニュースやネット上の誹謗中傷といった、より広範な情報リテラシー分野においても自治体との協働を計画しています。今後も教育とテクノロジーを融合させ、リテラシー教育分野で革新的なソリューションを提供していきます。

特別授業の概要

日時: 2025年7月11日(金) 13時30分~15時30分(予定)
場所: 藤沢翔陵高等学校(神奈川県藤沢市)
対象: 同校の高校生

※当日のご取材も可能です。ご希望の報道関係者の皆様は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

株式会社Classroom Adventureについて
慶應義塾大学の現役学生が立ち上げたEdTechスタートアップです。「楽しすぎる学び」を世界中に届けることをミッションとし、ゲーミフィケーションを活用した教育プログラムを開発しています。誤情報・偽情報をテーマにした「レイのブログ」は世界6カ国で4万人以上が体験。2024年には朝日新聞社大学SDGs Action! Awardsグランプリ、東京都主催「TOKYO STARTUP GATEWAY 2024」最優秀賞を受賞しました。

藤沢市について 
神奈川県南部に位置し、市民の安全・安心な暮らしを守るため、様々な啓発活動を実施しています。2024年12月にはトレンドマイクロ株式会社と連携協定を締結し、官民連携による対策を推進しています。

トレンドマイクロ株式会社について 
サイバーセキュリティのグローバルリーダーとして、デジタル情報を安全に交換できる世界の実現を目指しています。長年の経験と深い専門知識、そしてグローバルな脅威リサーチに基づき、セキュリティソリューションを提供。2024年10月には詐欺電話やネット詐欺から守る防犯アプリ「トレンドマイクロ 詐欺バスター」をリリースしました。

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】 
株式会社 Classroom Adventure
Email: info@classroom-adventure.com
TEL:080-3595-1437
URL: www.classroom-adventure.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 Classroom Adventure

9フォロワー

RSS
URL
https://classroom-adventure.com
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都中央区新川1-7-2
電話番号
080-3595-1371
代表者名
堀口野明
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2024年10月