公立小学校で大盛況。“足ゆびを使う”新体験ゲーム
教材として自由に使える“著作権フリーの足育ゲーム”を公開します
2025年11月8日、千葉県松戸市の「かみやま足腰整骨院」は、中野区立桃園小学校の2年生65名を対象に、オリジナル足育ゲーム 「はだし vs くつした 対決ゲーム」 を用いた出前授業を実施しました。授業は大盛況となり、「はじめて足のことを考えた」「家でもやってみたい」といった声が寄せられ、児童から多数の感謝の手紙が届けられました。

■背景:子どもの足トラブルが低年齢化
近年、子どもに増えている「外反母趾」「偏平足」「浮き指」。足指が地面に接していない状態や、足裏の筋力低下により姿勢・転倒・運動能力へ影響するケースが報告されています。一方で、学校教育において「足」そのものを学ぶ機会はほとんどなく、多くの子どもが自分の足に関心を持たないまま成長しているのが現状です。
そこで今回、「楽しみながら足を知る入り口」として本ゲームを開発しました。
■授業内容(3部構成)
① はだし vs くつした 対決ゲーム(20分)
・片足は裸足、片足は靴下
・足指でタオル(または破けにくいペーパーなど)をつかみ対決
・足指ジャンケンで盛り上がり、足指の動きを体感

② 足の使い方のお話(5分)
・裸足の方がつかみやすい理由
・靴の履き方(靴ひもやマジックテープの締め方)
・外反母趾や浮き指についてやさしく解説
③ 足のチェック&足型アート(20分)
・1人ずつ浮き指・外反母趾などが無いかチェック
・待っている児童は足型アート&足指でお絵描き

■ゲーム手順(再現ガイド)
【準備】
・床にタオルを置く(フェイスペーパーなど破けないものならなんでも代用可)
・座って、片足だけ靴下を脱ぐ。
【流れ】
1.横の人とペアを組んで、足指でジャンケンをする。
2.勝った方は、裸足の足指でタオルをつかみ、
負けた方は、靴下のまま足指でタオルをつかんで、セット。(セットする時は手を使って良いです)
3.「3・2・1 ひっぱって!」で、全員いっせいに対決。 (子ども達はここで笑います)
※相手を変えて複数回実施

■著作権フリーで無償利用できます
学校・家庭・団体で自由に活用できます。
詳しい手順や資料は、整骨院ホームページでも公開しています。
https://celobank.org/sdgs/
※営利目的での転売のみ不可。
■出前授業について
授業料無料。交通費応相談。
現在は関東エリアで受け付けていますが、遠方の方もご相談下さい。
※また、本プログラムは 文部科学省の『土曜学習応援団』 に登録・賛同可能な教育プログラムとしても位置付けられています。
詳しくはこちらをご覧ください:学校と地域でつくる学びの未来(土曜学習応援団)
■代表コメント
「楽しい体験を通じて“自分の足に気づく瞬間”を作りたい。このゲームが日本中の子どもたちの姿勢と健康の第一歩になれば嬉しいです」
—— かみやま足腰整骨院 代表 上山 和俊
■会社概要
合同会社かみやま足腰整骨院 上山 和俊
千葉県松戸市常盤平5-19-1 五香駅西口ビル3階
電話:047-386-7233
メールアドレス:k.kamiyamaashitohiza@gmail.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
