現役女子大生起業家ノケジョ(農業系女子)が、愛知県内の希少な伝統野菜を次世代に継承する『伝統野菜スープ - つなぐ -』を新発売
9月1日から正式販売を開始
伝統野菜とは、古くから地域の風土や生活に密着に結びつき、生産されてきた在来種の野菜。生産農家の現象で絶滅寸前の種もあり、継承が課題となっている。現役女子大生ノケジョ(農業系女子)の柘植は、伝統野菜を次の世代に知っていもらうため、スープ『- つなぐ -』を開発。10 時間以上煮込んだ秘伝の出し汁をベースに使用し、伝統食材を盛り込む当スープは、9月1日より冷凍スープとしてサイト「食の物語まるごと味わう ‒Kodawarin-」(https://kodawarin.shop/soup-tsunagu)で新発売。
名大現役女子大生の 柘植千佳( Lawin 株式会社 代表取締役)
○ 休学中に覚えた伝統野菜に対する絶滅への危機感
伝統野菜とは、限定した地域で古くから栽培される在来種の野菜。愛知県では35品目が指定される。香り、えぐみ、甘みといった風味や食感、形などに「独特な特徴」を持つものが多く、地域の食文化や歴史と結びつく希少性が近年注目を集めている。しかし、流通のしにくさ、栽培のしにくさなどから生産量が激減。県内のごく少数農家のみに限られた生産となっている。
柘植は、休学中に「種から国産」を唱える「あいち在来種保存会」の代表世話人である高木幹夫氏の講演を聞き、伝統野菜に対する絶滅への危機感と文化継承への使命を感じる。当時の講演者であった高木氏ご協力のもと、今回の伝統野菜スープを開発。
縮緬かぼちゃ(ゴツゴツの表面がちりめん模様)
天狗なす( 天狗の鼻の奇形が出る)
あいち在来種保存会 代表世話人 高木幹夫氏推薦
当スープの名称には、2つの『 - つなぐ -』の意味が込められる
① 伝統野菜(昔)を次世代(未来)につなぐ
② スープに使われている食材の生産者と消費者をつなぐ
○ 伝統野菜スープ『 - つなぐ -』 の詳細
10時間以上煮込んだ秘伝の出汁に十数種類の野菜を盛り込む
愛知県岡崎市「スープ・ 煮込み料理専門店 ちゃのま」 オーナーシェフ 浅井満芳氏(調理共同開発者)
- 旬の伝統野菜をスープに盛り込み、大きめのカットでの野菜の個性的な形を残す。
- 伝統野菜によって揚げ・グリル・ペーストにすなどの調理方法を逐一変える。
- 伝統野菜を引き立てる伝統調味料「三河白たまり」を全スープの隠し味に。
- 1食分(450g) で十数種類の野菜が200g(1日に必要な野菜の2/3) を摂取可能。
- 無添加で長期保存可能な冷凍スープは電子レンジ対応可能で利便性を追求。
☆和風だしごろごろスープ
和風だしごろごろスープ
グリルした天狗なすをペースト状にして、和風だしと合わせたスープ、焼きなすの香ばしさと、天狗なすならではのトロトロ感がたまらない一品。
☆ごろごろ赤味噌スープ
ごろごろ赤味噌スープ
愛知県岡崎市特産の「まるや八丁味噌」に伝統野菜を盛り込んだ一品。昔懐かし名古屋の味と、ベースの牛骨出汁が新しい伝統の味を作り出す。
☆オリジナルごろごろスープカレー
オリジナルごろごろスープカレー
みじん切りにした野菜をじっくり煮込んだ「ちゃのま」オリジナルのカレーをベースに伝統野菜を盛り込んだ一品。野菜の味が引き立つ程よいスパイスが食欲をそそる。
☆ごろごろクリームスープ
ごろごろクリームスープ
グリルした縮緬かぼちゃをペースト状にして、クリームと合わせた一品。焼きかぼちゃの甘みが濃厚でコクのあるクリームと絡み合う。
価格は、280g入り6袋で通常価格3,240円、450g入り4袋で通常価格3,200円、280gと450gの各4袋(計8袋)で通常価格5,200円(いずれも税・送料別)。9月30日までは特別価格で1割引。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像