「WOOD CHANGE PROJECT」とRakuten STAYが初のコラボレーション!10月の木材利用月間に合わせ、「WOOD CHANGE × Rakuten STAYコラボルーム」が誕生
国産木材の利用拡大を目指し、国産木材で作られたインテリアやアメニティに囲まれた空間で、木の温もりと香りを五感で感じる癒やしのひとときを提供
一般社団法人more trees(所在地:東京都港区、代表理事:隈 研吾、以下「more trees」)は、林野庁が推進する「ウッド・チェンジ」の一環として、楽天グループ株式会社(以下「楽天」)の宿泊施設ブランド「Rakuten STAY」と初のコラボレーションを実施します。10月の「木材利用促進月間」にあわせて、「国産木材に囲まれて過ごす、特別なひとときを。」をコンセプトに、「WOOD CHANGE × Rakuten STAYコラボルーム」を展開します。
「WOOD CHANGE × Rakuten STAYコラボルーム」 企画について
近年、地球温暖化や生物多様性の喪失など、地球規模での環境問題が深刻化しています。その中で、日本には国土の約7割を占める豊かな森林が存在しますが、適切な手入れが行き届かず、荒廃が進んでいる現状があります。
間伐材の利用促進や国産木材の需要拡大は、森林の健全な育成を促し、持続可能な森林経営に繋がります。また、適切に管理された森林は、多くの生物の住みかとなります。さらに木を使い、植えて、育てることで、森林が若返り、二酸化炭素吸収量が増加するとともに、木材は炭素を貯蔵しているため長期間木材製品を利用することは、温暖化防止にも貢献します。
林野庁が推進する「ウッド・チェンジ」は、身の回りのものを木に変える、木を暮らしに取り入れるなど木の利用を通じて持続可能な社会へチェンジすることです。more treesは、これまでも楽天とともに「WOOD CHANGE PROJECT」の様々なイベントや企画に参画し、都市と森をつなぐ活動を通じて、国産木材の魅力を発信してきました。
本企画は、「宿泊施設での木製品の体験」に着目した「Rakuten STAY」とのコラボレーションです。宿泊という非日常の空間で、国産木材に囲まれた特別な体験を提供することで、より深く国産木材の魅力と重要性を伝え、行動変容へと繋げることを目指します。
「WOOD CHANGE × Rakuten STAY コラボルーム」概要
「WOOD CHANGE PROJECT」と「Rakuten STAY」がコラボレーションし、国産木材の魅力を体感できる『WOOD CHANGE × Rakuten STAY コラボルーム』が誕生。国産木材で作られたロッキングチェアやライト、玩具など、お部屋に様々な木製品を集めました。

<コンセプト>
国産木材に囲まれて過ごす、特別なひとときを。
<展開施設>
Rakuten STAY TERRACE 箱根小涌谷
小涌谷で過ごす、上質な箱根リゾート。客室は広々とした間取りで、全室に天然温泉風呂、サウナ、カウンター付き温泉足湯を完備し、プロジェクターで迫力ある映像鑑賞もお楽しみいただけます。箱根登山鉄道・小涌谷駅まで徒歩約5分と、観光の拠点としても便利なロケーションです。
対象の客室は「C type」となります。
<主なコンテンツ>
1.国産材のインテリアやアメニティ
国産木材で作られたインテリアやアメニティをセレクトし、木の温もりと香りが感じられる空間を提供します。実際に手にとり使うことで、木製品の魅力および木材利用の可能性を感じていただけます。
2.WOOD CHANGE GUIDE BOOK
コンセプトルームには「WOOD CHANGE PROJECT」の趣旨を紹介するリーフレットを設置します。滞在時に読んでいただくことで、国産木材利用の重要性への理解が深まります。「WOOD CHANGE PROJECT」の概要のほか、ルームに設置されている国産木材を使用したインテリア製品や各種アメニティなどを紹介。
3.ウッド・チェンジの本棚
もっと身近に木を感じていただけるように、木に関する雑誌や絵本、写真集を集めました。知っているようで、実は知らない木に関する意外な事実を学べる本棚です。読書を通して、日本の森林問題や国産木材の活用法を学ぶことで、国産木材利用の重要性や木のある生活の魅力を伝えます。



<特設サイトURL>
https://stay.rakuten.co.jp/features/woodchange/
「WOOD CHANGE ~暮らしを変える。未来が変わる。ウッド・チェンジアクション~」について
国産木材についての認知拡大や利用促進を目的とし、2020年度に始動した「WOOD CHANGE PROJECT」。今年は、「暮らしを変える。未来が変わる。ウッド・チェンジアクション」をコンセプトに、身の回りのものを木に変え、暮らしに木を取り入れるアクションや、国産木材を利用した商品を紹介する特設サイトを展開しています。

「WOOD CHANGE PROJECT」とは
次世代を担う世代に向けて、国産木材についての認知拡大や利用促進を行うことを目的としたプロジェクトです。動画・コラムの紹介、国産木材を使った商品の販売やイベントなど、様々なコンテンツを展開しています。林野庁が2005年度より展開をしている国産木材の利用を拡大していくための国民運動「木づかい運動」の一環として、2020年に始動しました。
本リリースに関するお問い合わせ先
一般社団法人 more trees(モア・トゥリーズ) E-mail: info@more-trees-design.jp
more trees は、「WOOD CHANGE PROJECT」の本イベントの企画・制作をしております。
一般社団法人 more trees(モア・トゥリーズ)は、音楽家 坂本龍一氏が創立し、建築家 隈研吾氏が代表を務める森林保全団体です。地域と協働で森林保全を行う「more trees の森」の展開、国産材を活用した商品の企画・開発、イベントを通じた森の情報や魅力の発信など、「都市と森をつなぐ」をキーワードにさまざまな取り組みを行っています。
株式会社モア・トゥリーズ・デザインは、2007年に設立された一般社団法人more trees(創立者:坂本龍一)から派生する形で2010年に設立。国内外の森林保全活動に軸足をおくmore treesに対し、モア・トゥリーズ・デザインは都市部でのアウトプットに重きを置き、森の恵みを使ったオリジナルプロダクトの企画開発・販売、店舗やオフィスなどの空間の木質化、企業のものづくりやイベントなどの企画制作・監修などを行っています。
すべての画像