【JAXAベンチャー 天地人】内閣府 宇宙開発戦略推進事務局「課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」の経過報告
JAXA認定の宇宙ベンチャー 株式会社天地人(東京都港区 代表取締役 櫻庭康人)は、2020年8月に内閣府 宇宙開発戦略推進事務局が主催する「課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」の公募に採択されました。
採択されたプロジェクト「施設園芸へ横展開を目的とした天地人コンパス機能拡張と栽培実証」にて、栽培実証のビニールハウスを建設し、衛星データからビニールハウス内の作物に対する日射量を推定できるようになったことをご報告します。
「課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」の公募は、先進的な成功事例の創出と民間事業者の自律的なソリューション展開を目的とした内閣府宇宙開発戦略推進事務局による事業です。
2020年度 課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト
http://www.uchuriyo.space/model/
天地人は、株式会社 誠和 研究開発部と明治大学 農学部 元木悟准教授(野菜園芸学研究室)およびその学生たちとチームを組んで、作物の露地栽培から「施設園芸へ横展開を目的とした天地人コンパス機能拡張と栽培実証」を進めています。その取りかかりとして、明治大学生田キャンパス等にアスパラガス栽培用のビニールハウスを建設。ビニールハウス内のデータを分析することで、衛星データからビニールハウス内の作物に対する日射量を推定できるようになりました。
光合成によって蓄積された養分の量がアスパラガスの収穫量に大きく影響するため、日射量はアスパラガスにとって重要な条件の一つです。
アスパラガスは人気が高い野菜ですが、栽培に手間暇がかかるため、これまで、農業従事者の作業負荷が大きく、栽培が難しい野菜でした。そこで、明治大学は栽培現場の問題を解決すべく、アスパラガスの新しい栽培方法「採りっきり栽培」を開発。従来、収穫までに3年かかるアスパラガスを定植してわずか1年で収穫できるようになりました。
アスパラガスの「採りっきり栽培」は、病害回避と省力化ができることから初心者にも取り組みやすい栽培方法です。ただし、「採りっきり栽培」は露地栽培用として開発したため、露地では気象条件により栽培場所が限られます。「採りっきり栽培」を露地だけではなく、ビニールハウスでも実現できれば、日本全国でハウスを利用した「採りっきり栽培」を広く展開できる可能性もあります。
今回の取り組みは、ビニールハウス版のアスパラガス「採りっきり栽培」を日本全国に拡大することを、一つの目標にしています。
現在はまだアスパラガスの栽培中であり、収穫まで完了していません。収穫を終えることで、ビニールハウス版のアスパラガス「採りっきり栽培」の開発の着手や、衛星データの有効性を実証していきます。
この取り組みが成功すると、衛星データを活用した効果的なアスパラガス「採りっきり栽培」の栽培方法が確立されるため、農業従事者に大きなインパクトがあります。今までビニールハウスでは長期でしか栽培されてこなかったアスパラガスを「採りっきり栽培」という短期栽培によってハウス栽培の輪作作物の一つにすることで、採算性の確保と生産性の向上に繋げることができます。
今後は、アスパラガス以外にも、日射量の寄与が高いトマトなどの作物で栽培実証を行う予定です。この取り組みを通して、生産者の所得向上に繋がる技術を確立してまいります。
■特許技術の土地評価エンジン『天地人コンパス』
宇宙では絶えず膨大な地球のデータ集めていますが、そのビッグデータの中をナビゲートしたいという思いを込めて、『天地人コンパス』と名付けました。今後、ビジネスにおいて最適な土地は、宇宙から見つけることを提案していきます。
天地人コンパス紹介動画:https://youtu.be/uA44Hnl042c
■株式会社 天地人 会社概要
会社名:株式会社 天地人
所在地:東京都港区芝公園1-1-1 住友不動産御成門タワー9F
代表者:代表取締役 櫻庭康人
事業内容:衛星データを使った土地評価コンサル
サイトURL:http://tenchijin.co.jp/
「課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」の公募は、先進的な成功事例の創出と民間事業者の自律的なソリューション展開を目的とした内閣府宇宙開発戦略推進事務局による事業です。
2020年度 課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト
http://www.uchuriyo.space/model/
天地人は、株式会社 誠和 研究開発部と明治大学 農学部 元木悟准教授(野菜園芸学研究室)およびその学生たちとチームを組んで、作物の露地栽培から「施設園芸へ横展開を目的とした天地人コンパス機能拡張と栽培実証」を進めています。その取りかかりとして、明治大学生田キャンパス等にアスパラガス栽培用のビニールハウスを建設。ビニールハウス内のデータを分析することで、衛星データからビニールハウス内の作物に対する日射量を推定できるようになりました。
光合成によって蓄積された養分の量がアスパラガスの収穫量に大きく影響するため、日射量はアスパラガスにとって重要な条件の一つです。
アスパラガスは人気が高い野菜ですが、栽培に手間暇がかかるため、これまで、農業従事者の作業負荷が大きく、栽培が難しい野菜でした。そこで、明治大学は栽培現場の問題を解決すべく、アスパラガスの新しい栽培方法「採りっきり栽培」を開発。従来、収穫までに3年かかるアスパラガスを定植してわずか1年で収穫できるようになりました。
アスパラガスの「採りっきり栽培」は、病害回避と省力化ができることから初心者にも取り組みやすい栽培方法です。ただし、「採りっきり栽培」は露地栽培用として開発したため、露地では気象条件により栽培場所が限られます。「採りっきり栽培」を露地だけではなく、ビニールハウスでも実現できれば、日本全国でハウスを利用した「採りっきり栽培」を広く展開できる可能性もあります。
今回の取り組みは、ビニールハウス版のアスパラガス「採りっきり栽培」を日本全国に拡大することを、一つの目標にしています。
現在はまだアスパラガスの栽培中であり、収穫まで完了していません。収穫を終えることで、ビニールハウス版のアスパラガス「採りっきり栽培」の開発の着手や、衛星データの有効性を実証していきます。
この取り組みが成功すると、衛星データを活用した効果的なアスパラガス「採りっきり栽培」の栽培方法が確立されるため、農業従事者に大きなインパクトがあります。今までビニールハウスでは長期でしか栽培されてこなかったアスパラガスを「採りっきり栽培」という短期栽培によってハウス栽培の輪作作物の一つにすることで、採算性の確保と生産性の向上に繋げることができます。
今後は、アスパラガス以外にも、日射量の寄与が高いトマトなどの作物で栽培実証を行う予定です。この取り組みを通して、生産者の所得向上に繋がる技術を確立してまいります。
■特許技術の土地評価エンジン『天地人コンパス』
宇宙では絶えず膨大な地球のデータ集めていますが、そのビッグデータの中をナビゲートしたいという思いを込めて、『天地人コンパス』と名付けました。今後、ビジネスにおいて最適な土地は、宇宙から見つけることを提案していきます。
天地人コンパス紹介動画:https://youtu.be/uA44Hnl042c
■株式会社 天地人 会社概要
会社名:株式会社 天地人
所在地:東京都港区芝公園1-1-1 住友不動産御成門タワー9F
代表者:代表取締役 櫻庭康人
事業内容:衛星データを使った土地評価コンサル
サイトURL:http://tenchijin.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発ネットワーク・ネットワーク機器
- ダウンロード